原爆投下とアジア

私たち日本人は戦争の悲惨さについて、

日本に起こったことを中心に考えてしまいます。

広島や長崎の悲劇、空襲の被害、疎開のつらさ・・・・

しかしその悲しみは被害者の立場としてだけです。

何度も繰り返しますが、

戦場になったのは日本ではありません。

(最後に沖縄が戦場になりましたが)

 

アメリカを始めとする

連合国軍との戦争でしたが、

戦場は中国大陸や東南アジアでした。

そこで日本軍がどのような戦争をし、

どのような被害を現地の人に与えたのか・・・・と、

私たちは恐らく考えないでしょう。

戦後の日本の平和教育は

「被害者として戦争は悲惨だった」ということで、

「加害者として反省する」と言う視点はありませんでした。

日本の法廷で戦争責任者を

1人も裁いていないのですから

仕方がないのかもしれません。

(東京裁判は日本が自発的に開いたものではありません)

さらに戦争でいわゆる外地に行った軍人は

沈黙を守り、戦争で何をしたのか伝えなかったからです。

 

侵略戦争の事実を知らない戦後の私たちは、

被害者の立場で原爆の悲惨さを訴える為に

アジア各地で原爆展を開いています。

それを見たアジアの人々の反応はどうでしょうか?

 

●1988年8月、

 5人のマレ-シア人が広島を訪れて

 被爆者と交流を持ちました。

 マレ-シアの人たちは原爆の悲惨さに

 ショックを受けながらも

 交流会の中で次のように話しています。

 「マレ-シアの人々が

 何故虐殺されなければならなかったのか」

 「南京、マニラ、マレ-などで虐殺が行なわれなければ

 原爆は落とされなかったはずだ」

 「原爆がなければマレ-やアジアの

 犠牲者がもっと沢山出ていたと思う」

 「原爆がなければ自分は殺されていて、

 こうして日本へ来ることも出来なかっただろう」

 

●フィリピンで立教大学が

    主催している海外体験学習の際、

 広島の「にんげんをかえせ」という

 映画を見た地元高校生のアンケ-トから

 「にんげんをかえせ」は

 日本で起きたとても信じられない事だった。

 それは第2次世界大戦の時

 誰も日本を止められなかったからだ。

 最も強い国ですら止められなかった。

 太平洋の島々を日本は占領した。・・・・

 だから国際連盟は

 ナガサキとヒロシマに原爆を落とした。

 だから多くの人が死んだし

 土地すら役に立たなくなった。

 今ですら被害者が泣き苦しむのは日本のせいだ。

 「にんげんをかえせ」にどうして日本人は泣くのだろう。

 

●香港の陳炳財さん 石田甚太郎氏の聞き取り調査から

 なぜ広島に原爆が落とされたか知っているかい?

 あれはあんたたち日本人がやらせたんだよ。

 アジアの国々を占領して、

 ひどいことをやっていじめたからだよ。

 その仕返しなんだよ。

 あの原爆が落ちた時には、

 小躍りして喜んだもんだよ。

 あれが落ち、日本が早く負けたから

 多くの人たちが助かったんだ。

 

●J・ミッチェル 香港で捕虜になったイギリス兵

 広島・長崎の犠牲者にはすまないと思うが、

 戦争が早く終わって良かったと思ったよ。

 あの戦争が長引いたら、

 中国や東南アジアの人、それに日本人も、

 もっと沢山の人たちが犠牲になったと思う。

 振り返ってみると日本人も戦争で苦しんだに違いない。

 だから私は、戦争になると被害国の人は勿論のことだが

 加害国の人たちも、殺されたり傷ついたり、

 同様に苦しんだと思っている

 

このようにアジアの人々は

原爆投下をアジアを解放してくれたものと

受取っている人が多いように思われます。

私たち日本人が原爆や沖縄戦で

日本が戦争の被害者だったとだけ訴え続けている間は、

アジアの人たちとの心の溝は埋められないでしょう。

私たちが被害者であるなら、

むしろ戦争を起こした自らの国家と戦争指導者に対する

責任の追及をきちんとするべきでしょう。

そうして始めて国家が犯した戦争犯罪によって

日本でも中国でもアジアでも、

苦しんだのは一般民衆なのだと言う

共通の理解が得られるでしょう。

 

2000年5月に天皇がオランダを訪問した時の

オランダ女王のスピ-チにその心が込められています。

 

●スピ-チ抜粋  2000年5月25日朝日新聞

 第2次世界大戦は、両国民の間に深い溝を生みました。

 多くのオランダ人が命を失い、

 また多くの人がその体験を引きずり続けています。

 日本国民もこの痛ましい戦争の恐ろしい

 結果に苦しめられました

 戦争の苦しみの記憶は消え去りません。

 繰り返し繰り返し戻ってきます。

 だからこそ、私たちが共有する歴史の

 つらい一章から目を背けてはならないのです。

 それが、どんなに勇気が必要なことだとしても。・・・・