ヘッダーグローバルナビゲーション

おしえて!ゲンさん!

  • トップページ
  • お知らせ
  • このサイトについて
  • ご利用規約
  • サイトマップ
  • ホーム
  • キーワード「陸軍科学研究所」を含む投稿一覧

キーワード「陸軍科学研究所」を含む投稿一覧

  • 陸軍登戸研究所

    2020/08/12
    12:24

    日本陸軍には陸軍技術本部と

    陸軍科学研究所と言う研究機関がありました。

    1937年11月に淀橋区(現新宿区)戸山ケ原にあった

    陸軍科学研究所の一部を

    現在の川崎市多摩区生田に移転した事から

    登戸研究所はスタ-トしました。

    1941年には組織が整備され

    陸軍技術本部に新たに7つの研究所ができ、

    登戸研究所は陸軍技術本部第9研究所となりました。

    注:陸軍だけではなく海軍も

      特殊研究をしていました。

      神奈川県平塚にあった

      海軍技術研究所化学実験部で

      布とゴムを使った風船爆弾を作りましたが

      実用化はされませんでした。

        (元工員志村泰一氏の手記から)

     

    今回のテ-マとは少し外れるかもしれませんが、

    南京の栄1644部隊と協力して

    生体実験を行っていますので、

    関連として少し書いてみます。

    登戸研究所は陸軍に沢山ある

    研究分野の中でも特に公には出来ない特殊研究

    つまり謀略・秘密戦の研究を担当していました。


    [組織]  第2科員、伴繁雄の記憶による

    所長 篠田鐐中将 工学博士

    第1科 科長 草葉季喜少将

     庶務班 中本少尉

     第1班 武田輝彦少佐 

      風船爆弾、宣伝用自動車

     第2班 高野泰秋少佐 

      特殊無線機、ラジオゾンデ

     第3班 笹田助三郎技師 

      怪力電波、殺人光宣

     第4班 大槻俊朗少佐  人工雷

    第2科 科長 山田桜大佐 工学博士

     庶務班 瀧脇重信大尉

     第1班 伴繁雄少佐   

       科学的秘密通信法、防諜器材、謀略兵器、

       憲兵科学装備器材、遊撃部隊兵器、ほか

     第2班 村上忠雄少佐  

      毒物合成、え号剤

     第3班 土方博少佐   

      毒物謀略兵器、耐水・耐風マッチほか

     第4班 黒田朝太郎中尉 

      対動物謀略兵器ほか

     第5班 丸山政雄少佐  

      諜者用カメラ、超縮写法、複写装置ほか

     第6班 池田義夫少佐  

      対植物謀略兵器ほか 

     第7班 久葉昇少佐   

      対動物謀略兵器ほか

    第3科 科長 山本憲蔵大佐

     北方班 伊藤覚太郎技師 

      用紙製造ほか 

     中央班 岡田正敬少佐  

      分析、鑑識、印刷インキ

     南方班 川原廣眞少佐  

      製版、印刷

    第4科 科長 畑尾正央大佐

      第1科、第2科研究品の製造、補給、指導

     夏目五十男少佐


    組織一覧表には仕事の内容が書いてありますが、

    実際にどのような研究をしていたのか拾い出して見ます。

    研究内容を大きくまとめると下記のようになります。

    科や班別には判りませんので全体としての内容です。

     ◎電波兵器並びに風船爆弾に関する研究

     ◎防諜、諜報、謀略兵器、器材に関する研究

     ◎経済謀略(主として贋造紙幣)の研究と印刷製造

     
    もう少し具体的な研究内容は。

    ●「ち」号研究  

     極超短波を利用した高性能レ-ダ-の開発

     佐竹金次大尉、松平頼明技師、幾島英技手

    ●「く」号研究  

     電波による破壊殺傷兵器の研究

     松山直樹大尉、笹田助三郎技師、山田原蔵技手

    注:元工員和田一夫の話から

      「巨大真空管から電波を引き出し敵を殺傷する。

         実験ではネズミの殺傷には成功した」

    ●大型真空管製作研究

       曽根有技手、宇津木寅三技手

    ●雷の研究  

     雷の現象を兵器に利用する研究

     村岡勝大尉、大槻俊郎技師

    ●「ふ」号研究

     風船爆弾による米本土攻撃研究と実施

     風船爆弾は和紙をこんにゃく糊で貼り合わせ、

     直径10メ-トルもの風船を作り、

     水素を充填し、風船の下に爆弾を吊るした兵器です。

     1944年秋から製造開始し、太平洋側の3基地から

     約9300個を偏西風に乗せてアメリカに向けて飛ばしました。

     約300個がアメリカに届き6人が死亡したと言われています。

     1945年3月には製造中止になりました。

     製造は劇場のように屋根の高い建物が選ばれ、

     全国の20都道府県にまたがり、

     現場の作業には20万人以上の

     女子学生が動員されたといわれています。

     東京では東京宝塚劇場、旧国技館、

     日本劇場、国際劇場が工場だったといわれています。

      注:風船爆弾は海軍でも第四科研究室で開発していました。

        試作品のテストは

        1943年11月に小田原の酒匂川でおこなわれました。

      2回目の実験は千葉県の一宮海岸、3回目は大分で行われ、

      1944年4月には中国・青島で行われました。

      海軍の実験デ-タ-は全て陸軍に提供されてとなっています。

    *殺傷謀略器材(爆破及び殺傷器材)

    パテ状の新爆薬  偽装爆薬(缶詰型、レンガ型、石炭型、チュ-ブ型、トランク型、

    梱包箱型、帯型、磁石型・・・) 汽車、電車、自動車の運行を妨害する各種妨害用具

    *放火謀略器材 証拠を残さずに放火する器材 (石鹸型焼夷剤、撒布型焼夷缶、自然発火性焼夷剤・・・)

    殺傷器材 特殊拳銃 万年筆型、ステッキ型、・・・

    ●毒物生物兵器の研究

     毒草系薬物 トリカブト、毒ニンジン、ニコチン・・・

     毒蛇系薬物 ハブ、ガラガラ蛇、コブラ、アマガサ蛇・・・・

     魚毒系薬物 フグ・・・・ 

     無機系毒物 アヒサン、ダリウム、シアン化合物、

           塩素ガス、一酸化炭素・・・・

     有機系毒物 ホスゲン、イペリット、マスタ-ドガス、

           アセトン・シアン・ヒドリン

    ●偽札製造

     1938年に陸軍省参謀本部は

     対支経済謀略実施計画を作成し

     「杉工作」と称して偽札を大量に生産しました。

     作られた偽札は敗戦までに約40億円が印刷され、

     中国で流通したのは25億円と言われています。

     細菌戦部隊とは直接関係はありませんが、

     参考までに偽札製造の陸軍の実施要領を書いておきます。

     ◎実施要領

      1. 本工作の秘匿名を「杉工作」と称し、

       偽札の製作は登戸研究所において担当し、  

       必要に応じ大臣の許可を得て

       民間工場の全部または

       一部を利用することができる。

      2. 登戸研究所において製作する

       謀略資材に関する命令は、  

       陸軍省および参謀本部担当者において協議の上、

       直接登戸研究所長に伝達するものとする。

      3. 支那における本謀略の実施機関を

       松機関と称し、本部を上海に置き、  

       支部又は出張所を対敵の要衝地域

       並びに情報収集に適したる地点に置くことが出来る。

         注:松機関(機関長岡田少佐)はアヘンの密売工作をしていた。

           その実務は阪田誠盛が仕切り、阪田機関と呼ばれた

           更に里見甫に引き継がれます

      4. 5. 6. 省略 

      7. 「松機関」は機関の経費として

       送付した法幣の2割を自由に使用することが出来る。

    注:法幣は中国重慶政府の通貨で

      日本では主としてこの偽札を作った

     

    そこでいよいよ南京の細菌戦部隊

    栄1644部隊との共同作業です。

    元登戸研究所所員の和田一夫氏の回顧録からです。

     

    ●悪魔の人体実験

     1941年6月上旬、参謀本部の命令により

     第2科長畑尾正央中佐(後、大佐)を長として

     伴繁雄技師(後、少佐)、土方博技師(後、少佐)と

     研究者、技術者計6名は

     研究所が開発した各種毒物の人体実験を行うため

     中国南京に出張した。

     この実験は前もって篠田研究所長が

     関東軍防疫給水部(関東軍731部隊)の

     石井四郎少将(後、中将)に協力を依頼しその結果、

     実験所を南京防疫給水部(秘匿名栄1644部隊・通称多摩部隊)とし、

     実験期間は約1週間、

     実験者は同防疫給水部軍医とし、登戸研究所員が立会い、

     実験対象は中国人捕虜または

     一般死刑囚役15~16名(30名との説もある)とすることで

     合意を得ていた。

     6月17日、登戸研究所員は長崎港を出発、

     海路上海を経て南京に到着した。

     

    この実験について伴技師は、

    自著「陸軍登戸研究所の真実」の中で、

    次のように書いています。

     青酸ニトリ-ルを中心に、

     致死量の決定、症状の観察、青酸カリとの比較などを、

     経口と注射の2方法で実施したこと、

     実験結果は予想した通りであったことを述べている。

     注射が最もよく効果を現し、

     皮下注射の良かったことも分かった。

     青酸ニトリ-ルの致死量は

     大体1ccで、2~3分で微効が現れ、30分で完全に死に至った。

     しかし体質・性別・年令などにより死亡までに

     2,3時間から10数時間を要した例もあり、

     時間の特定は出来なかった。

     

    この実験について毎日新聞1981年12月23日付は、

    この実験に参加した元登戸研究所職員

    6人の告白として次の記事を掲載しました。

     

    ●毎日新聞の記事から

     1644部隊の人体実験は、

     旧陸軍第9研究所(登戸研究所、川崎市)の技術将校など

      7人が、昭和16年同部隊に派遣され、

     各種青酸性毒物やヘビ毒、炭疽菌などの細菌と

     手に入る毒物のすべてを使って

     中国人捕虜約30人を対象に死ぬまで実験を繰り返した。

     実験には同部隊の軍医2人も加わり

     「日本人の医者だ、薬で身体を治してやる」と騙したと言う。

     実験の模様は「密室内で捕虜を椅子に縛りつけ、

     青酸ガスを吸わせた」

     「ベットに寝かせた捕虜に液体の青酸を注射するなど行った。

     捕虜は瞬間に痙攣を起こし、

     グッタリしたが完全死には数分かかった」

     また伴少佐は、戦後世間を騒がせた

     「帝銀椎名町支店の毒殺事件」に関連し、

     1948年4月26日付け警視庁捜査第1課

     甲斐係長の捜査手記第5巻に先述の証言のほか、

     1941年5月22日から南京病院(多摩部隊本部)で

     佐藤少佐の指揮で人体実験をしたことを証言している。

     はじめは嫌であったが慣れると一つの趣味になった。

     注射は万年筆型でキャップを取ると針がでる。

     その針で着物の上から刺すような仕組みになっている。

     これは主としてハブの毒で、

     一呼吸で倒れる(針を抜かない内に倒れる)

     死体はすぐに解剖して研究の材料にした。・・・・・

     

    敗戦時に陸軍省軍事課出した通達で

    全てが闇に葬り去られました。

     

    ●陸軍省特殊研究処理要領  原文カナ

     「方針」

      敵に証拠を得られることを不利とする特殊研究は全て

      証拠を隠滅する如く至急処置す

     「実施要領」

      ふ号及び登戸関係は兵本(注:兵器行政本部)、

      草刈中佐に要旨を伝達し直ちに処置す

    15日3時30分

    以下省略

     

     

    つづきを読む

  • 民間企業の毒ガス製造

    2020/08/02
    13:15

    民間企業では軍よりも早い時期に

    毒ガスの製造を始めています。

    そして生産量は相当な量になります。

    主として三井鉱山三池染料所が

    陸軍、海軍両方からの注文を受け製造していました。

     

    三井鉱山の「社史」から見てみます。

    ●火薬及び化学兵器    

    三井鉱山50年史稿 巻13第2章 1944年刊行

    「創業」

     昭和9年1月陸軍化学研究所から

     アサヂンの製造の委嘱があった。

     先ず同所の製造研究報告を受け、

     之に基づいて当所として

     その工業化に関する意見を具申した。

     当時陸軍化学研究所では、

     本品を「シモリン」と称していたが、

     当所ではこれを「アサヂン」と命名した。

     3月には年度内にアサヂン50トンを

     完納すべき命令に接した。

     陸軍科学研究所の指導に基づいて

     鋭意工場の設計を急ぎ、

     一方各種の化学的試験をも行って・・・・

     まもなく高級染料の一部を当工場に当て・・・・

     12月には生産月30トンの設備の完成を見、

     この間製造技術も充分確立するを得た。

     かくして順調な作業によって、翌

     10年1月全量の製出を終わって

     2月これを完納したのである。

    「その後の生産状況」

     その後昭和10年9月より同11年1月までの

     4ケ月間と昭和11年10月より同12年4月迄の6ケ月間、

     2度にわたっていわゆる

     教育注文を受けて再度の生産を行った。

     昭和11年アサヂンは「CA剤」と改称された。

     昭和12年4月教育注文の製造完了すると共に、

     海軍よりCA剤の中間品の注文を受けた。

     海軍で「2号中間薬」と云っているものである。

     昭和12年7月支那事変勃発し、

     8月陸軍から当工場運転開始の内命あり、

     9月操業にかかった。

     昭和13年、14年引続き順調の作業を行った。

     一方海軍よりは昭和12年9月、

     昭和13年3月及び8月、

     昭和14年10月の4回にわたって

     2号中間薬を受注、

     いずれもまた夫々純良品の完納を見た。

     現在尚作業は続けられている。

    注:シモリン、アサヂン、CA剤は

      ジフェニルシアンアルシンで、

      陸軍ではあか1号、海軍では2号特薬といわれた。            

      2号中間薬はその途中のフェニル亜砒酸のこと

     

    三井染料所ではどのくらいの量を製造したのか

    同じ50年史から見てみます。

     

    ●三井染料所 アサヂン、CA剤の生産量(単位トン) 

        三井鉱山50年史稿から

    年度

    アサヂン

    CA剤

    1934 上

        下

     

    5,800

     

    1935 上

        下

    58,000

    5,000

     

    1936 上

        下

    23,800

     

    1937 上

        下

     

     

    31,770

    1938 上

        下

     

    237,237

    127,496

    計

    92,600

    396,813

     

     

    つづきを読む

  • 陸軍の兵器工場

    2020/07/31
    14:32

    前項目、久村中佐の欧米視察の前後から

    陸軍では化学兵器の生産計画が始まっています。

    年代順に整理します

    1922年

     新宿戸山が原に創設された

     陸軍科学研究所第二課化学兵器班で研究スタ-ト

     久村種樹中佐をトップにして、

     毒ガス実験・製造施設を建造。

    1924年

     毒ガス研究は陸軍科学研究所第3部に移行。

     調査・防護・運用・整備の4班編成となり

     総勢100人余りになった。

    1925年5月 

     陸軍科学研究所新築落成

    1926年

     参謀本部内に毒ガス研究会を設置

    1928年

     広島県大久野島忠海製造所が稼動

    1932年7月

     陸軍科学研究所第二部へと改編

    1933年

     永田鉄山と小泉軍医学校校長は、

     毒ガスを習志野学校で、

     細菌戦は731部隊で行うことを決定。

    1941年6月

     陸軍技術本部第六研究所となる

    1942年10月

     陸軍兵器行政本部設立にともない

     第六陸軍技術研究所と改称された

     

    昭和に入ると広島の大久野島に

    兵器工場の建設が始まりました。

    日清戦争のときに

    広島市に大本営が移され1894年には、

    7ケ月でしたが広島市は臨時の首都になりました。

    呉には海軍の鎮守府が置かれるくらい

    広島は重要な軍都になりました。

    重要な軍都を守る必要もあり

    兵器工場が出来たともいえます。

    当時日本陸軍の兵器生産を

    担当していたのは造兵廠です。

    造兵廠には東京工廠、火工廠、名古屋工廠、

    大阪工廠、平壌兵器製造所があり、

    忠海・大久野島の毒ガス工場は火工廠に属し、

    15番目の兵器製造工場でした。

    最初は忠海兵器製造所として発足し

    その後大久野島に工場が建設されたのです。

    正式には1929年(昭和4年)5月19日に開所式が行われました。

     

    ●陸軍造兵廠の製造所一覧(1932年版)

       「陸軍造兵廠歴史」昭和7年度から

    区分

    製造所名

    所在地

    主要製造品目

    東京工廠

     

    小銃製造所

    東京

    小銃、拳銃、軍刀、銃剣、機関銃、照準具、光学的兵器、電気的兵器等

    砲具製造所

    東京

    砲用弾丸、航空機弾、鋳造品、自動車等

    小倉兵器製造所

    小倉

    砲用弾丸、航空機弾、車両、器具材料

    火工廠

    板橋火薬製造所

    板橋

    火薬、爆薬等

    王子火薬製造所

    王子

    火薬原料、爆薬等

    岩鼻火薬製造所

    岩鼻

    火薬、爆薬等

    宇治火薬製造所

    宇治

    火薬、爆薬等

    十條兵器製造所

    王子

    銃用實包及空包、信管、その他火具類

    起爆剤等

    忠海兵器製造所

    忠海

    爆薬等

    名古屋工廠

    熱田兵器製造所

    名古屋

    車両、器具、材料、砲用薬莢、飛行機、自動車等

    千種兵器製造所

    名古屋

    発動機、小銃、拳銃、銃剣、機関銃等

    大阪工廠

     

    火砲製造所

    大阪

    火砲、車両、器具材料、自動車、発動機等

    弾丸製造所

    大阪

    砲用弾丸、航空機弾、信管、その他火具類

    起爆剤等

    鉄材製造所

    大阪

    鋼材、鋳造品、鍛成品、砲用薬莢等

    平壌兵器製造所

    平壌

    砲用弾丸、航空機弾、車両、器具材料、飛行機等

     

    1938年からは福岡県の陸軍造兵廠曽根兵器製造所で

    化学剤を砲弾や投下弾に充填することが始まりました。

      注:上の表には年代的にまだ記載がありません

    1933年には化学戦教育と

    化学戦資材の運用訓練のために

    陸軍習志野学校が創立されました。

    将来のソ連との戦争を想定していた陸軍は、

    1937年8月に満州チチハルに

    関東軍技術部を創設し中に化学兵器班を置きました。

    化学兵器班は1939年8月に

    満州516部隊(関東軍化学部)へと昇格し、

    第六陸軍技術研究所(陸軍科学研究所第二部)の

    出先機関となります。

     

    つづきを読む

メインローカルナビゲーション

  • 原子力発電
    と放射線

  • 戦争・歴史

  • 健康

原子力発電と放射線

  • 原子力政策の始まりから
  • 元素とその変化
  • 放射線の危険性
  • 放射線被曝
  • 規準と用語
  • 福島の事故
  • 事故による健康被害
  • 指摘されていた危険性
  • チェルノブイリ事故について
  • 日本の原子力発電
  • 原発を始めた理由の検証
  • 原発の安全基準
  • 原発をめぐる法律
  • 経済効果と国民負担
  • 再生可能エネルギ-とPPS
  • 核燃料サイクル
  • その他
  • 最後に

戦争・歴史

  • 日本の細菌戦
  • 講演録:南京事件の真実は?
  • 報道の質
  • 朝日新聞の訂正記事と吉田清治証言
  • 日本国憲法の成立
  • 阿片政策
  • 沖縄戦
  • 三光作戦
  • 尖閣諸島
  • 大東亜共栄圏
  • 中国人強制連行
  • 日本の毒ガス戦
  • 防疫給水部(細菌戦部隊)
  • 軍による性暴力
  • 南京事件

健康

  • 健康食品と肝臓障害
  • 講演録:免疫と蛋白質~コラ-ゲン美容まで
  • 講演録 インフルエンザ
  • 講演録 最新デ-タ-から見る高血圧
  • 高齢者の薬と副作用
  • コレステロ-ルを含む食品の摂取制限
  • 自律神経と薬の作用
  • 副作用のある薬
  • 新型コロナウイルスと免疫
  • 食品や生活用品への警告や摘発
  • PM2.5
  • メタボ検診
  • 暮らしと健康アラカルト

キーワード

  • 歴史の教訓
  • サンフランシスコ条約
  • 河野談話
  • 陸軍刑法
  • 金原節三
  • 強姦
  • 軍需物資
  • 李秀梅
  • スマラン裁判
  • 国家無答責
  • 謝罪
  • 従軍慰安婦
  • NHK
  • 南京
  • 国際条約
  • 金学順
  • 挺身隊問題
  • 復命書
  • 誘出し
  • 夜襲
  • PX作戦
  • 米国本土に対する細菌攻撃
  • 小暮泰用
  • 沖縄や小笠原に細菌攻撃
  • 体当たり機
  • 竹内徳治
  • 償い金
  • 人質掠奪拉致
  • 米軍用慰安所
  • 抗体保有者
  • 阿片
  • 燃料棒のトラブル
  • 性奴隷
  • 人権侵害
  • 吉見義明
  • 恒久平和議員連盟
  • 国会図書館法
  • ILO
  • リンダ・チャベス
  • クマラスワミ
  • マクドゥ-ガル
  • 慰安所
  • 性病
  • UNTAC
  • 労務管理

フッターグローバルナビゲーション

© おしえて!ゲンさん! 〜分かると楽しい、分かると恐い〜