蒙彊地区の阿片政策

1938年12月16日、

中国に対する日本政府の窓口機関「興亜院」が出来、

翌年3月に蒙彊連絡部が開設され

酒井隆中将が長官に就任しました。

その後は興亜院が蒙彊阿片政策の指導的役割をにない、

形としては「各機関は常に

駐蒙軍を中心として一致協力」という態勢となりました。

1939年9月1日、蒙古連合自治政府が成立しました。

この政府は主席も副主席も軍隊の長官も中国人が就任しましたが、

最高顧問として、金井章次が就任し実質的に日本の傀儡政権でした。

主席は蒙古人の「徳王」で、首都は張家口でした。

興亜院の連絡部も同じ張家口に置かれました。

この政権は第二の満州国を狙ったものと言われていまが、

日本以外には認められませんでした。。

 

日本軍が占領した中国各地では、

満州国の熱河地方以外では

この蒙彊地区が阿片の大量生産地でした。

それを維持するためにも

この地区を完全に確保する必要があったのです。

そしてこの地区の阿片の増産を安定させ、

全占領地で阿片の自給体制をとり、

蒙彊政権の財源確保を計画しました。

 

●1941年9月「蒙彊アヘン事情概説」 

   蒙古連合自治政府経済部煙政務科作成

     (注:煙とはアヘンの事)

 蒙彊、北支、中南支を通ずるアヘンの自給策確立を根本方針として

 増産計画を樹立するため新制度を創立した・・・・

 

●1942年3月「最近蒙彊経済特殊事情 最高顧問上京原稿」 

   蒙彊政権の内部文書

 ・・・・健全なる発展はまず財政経済の確立にあるをもって、

 とりあえず財源の確保に全力を傾倒し、

 その一策としてアヘン行政については

  1 アヘンの財政経済上における重要性

  2 日支事変勃発にともなう占領地域内におけるアヘンの欠乏

  3 外国アヘン輸入による資金の円ブロック外流出防止、

 等の見地より・・・・従来個々なりしアヘン制度を撤廃し、

 これが一元化をはかり、

 準アヘン専売制度の形式を取り、

 内においては漸減断禁政策、

 外に対してはこれが増産を企てんとする趣旨にそうべく、

 成紀(ジンギスカン紀元)734年(1939年)7月、清査制度の成立をみたり

 

蒙彊政府は1939年6月6日

「暫行アヘン管理令」を始めとした一連の法律を公布し、

7月1日にアヘン清査制度がスタートしました。

清査署という役所が作られ、

政府主導で11ケ所に支店を持つアヘン取扱商社が設立され、

取り締まりに名を借りた専売制度がスタ-トしました。

◎販売ル-ト

 ケシ栽培者→土薬公司(アヘン商社)→

 清査署→アヘン配給人(販売人)→中毒患者

 

収納した阿片の販売先は1933年度の統計によれば、

 北京     34.6%

 蒙彊管内   16.3%

 天津     11.5%

 上海     11.5%

     他

となっています。

金額は売上げで798万円、

利益は476万円という暴利を得ていました。