沖縄人の愛国心

明治以降沖縄は一日も早く日本人

つまり皇国民なろうと努力しました。

日露戦争のとき、最も勇敢だったのは

沖縄出身兵(熊本第6師団)だったといわれている位です。

本土の日本人以上に愛国心に燃えていた面があります。

ですから「根こそぎ動員」での陣地作りや

食料供出にも全面協力してきました。

それだけに住民は沖縄守備軍が

住民の命や財産を守ってくれるものと信じていました。

しかし戦闘が始まると沖縄の思いは裏切られてしまいました。

戦陣訓(本訓3-7)には住民を愛護すべしとあるのに、

自国の住民を苦しめたのです。

軍による次のような行為がしばしば行なわれました。

 

●スパイ容疑で殺す

 1945年4月9日 命令書 球軍会議

 ・・・・軍人軍属を問わず標準語以外の使用を禁ず

 沖縄語を以て談話しある者は間諜とみなし処分す

●投降する住民を殺す

●集団自決を強制する

●避難していた壕から住民を前面に追い出し、

 兵隊が安全な場所に逃げ込む

●住民を虐殺する

●食料を掠奪する

 

多くの沖縄住民が戦闘ではなく

自国の軍隊に殺害されました。

生き残った住民が「怖かったのは日本軍の方だった」

「軍隊は住民を守らなかった」と語るのはこのことです。

 

●1988年教科書裁判で沖縄戦の記述が取り上げられ、

 「住民虐殺」と「集団自決」が焦点になりました。

 当時の日本軍を擁護する国側証人として、

 元防衛庁の一富嚢氏と作家の曽野綾子さんが意見を述べました。

 沖縄人の気持ちを考えるとひどい意見です。

意見 集団自決は住民自らの選択である

     軍隊は住民を守るためにあるのではない

     壕追い出しは作戦遂行上必要な事であった

 

沖縄では地元行政も住民を守る立場には立たず、

軍の方針に追従していました。

当時ですからある程度は仕方がないのかもしれませんが、

行政の上層部がほとんど日本から派遣されていたせいもあります。

 

●1945年4月27日、

南部で最後の警察署長と市町村会議が開かれました。

その会議で県から出た指示事項です。    

「消えた沖縄戦」 浦崎純 より

 ◎残忍な敵は我々を皆殺しにすると思う、

  敵を見たら必ず撃ち殺すというところまで敵愾心を高める事

  村に敵が侵入した場合1人残らず

  戦えるように竹やりや鎌などを準備して

  その訓練を行なって自衛抵抗に抜かりのない構えをとろう

  軍事を語るな、スパイの発見逮捕に注意しよう

 

住民を守るべき行政も、安全より総力戦で戦えと指導していたことがわかります。

 

日本からは差別感を持たれ、

軍事的には捨石として少ない武力しかなく、

沖縄側は献身的な愛国心を持ち・・・・

持久戦のために徹底的に住民が総動員されました。