中国の資料

1372年に琉球冊封使が琉球に来たと言っても

資料はありません。

資料として残っている一番古い航海日誌は

1534年のものです。

その日誌から見てみます。

 

●1534年 

 中国・明の冊封使、陳侃(ちんかん)は、

 5月8日に福州の梅花所から外洋に 出航し、

 東南に進み、鶏籠頭(台湾基隆)の沖で

 東に方向を変えて10日に釣魚島を過ぎています。

 陳侃は第11回目の冊封使です。

 その時の航海日誌を見てみます

 「使琉球録」

 10日、南風はなはだ速く、船は飛ぶように進む。

 しかし流れに従って下ればそんなにひどくはない。

 平嘉山を過ぎ、釣魚島を過ぎ、

 黄毛島を過ぎ、赤島を過ぎる。・・・・

 11日夕、古米山(久米島)を見る。

 すなわち琉球に属するところなり。

 夷人(注:冊封使の船で働く琉球人)は船を急がせる、

 家に帰れるのを喜ぶ。

注:下線のところを見ると

  「11日久米島を見る。すなわち琉球に属する」となっています。

この航海日誌では久米島の手前までは中国領となっているのです。

 

●1561年 胡宗憲(こそうけん)編集「籌海図編」(序文が1561年)

 巻一「沿海山沙図」に沿海の島々が示されています。

 そこに「鶏籠山」「彭加山」「釣魚島」「化瓶山」

 「黄尾山」「橄欖山」「赤嶼」と西からの順で並んでいます。

注:島の名前は現在のどれに当たるかは不明です。

 

●1562年 冊封使 郭汝霖(かくじょりん)の航海日誌

    「重編使琉球録」にも出てきます。

    その時の航海は1562年5月29日、福州から出発しています。

 閏(うるう)五月初一日に釣島を過ぎる。

 初三日赤島に至る。

 赤島は琉球地方を界する山なり。

 あと一日の風あれば、即ち姑米山(久米島)を望むべし

   注:「界する山」とあります。

      界とは境界線の界です。

       つまり赤島を過ぎたあたり

       が中国と琉球の境界だという意味です。

 

●1683年6月 中国が清朝になってからの

   第2回目の冊封使・汪楫(おうしゅう)の日誌です

使録「使琉球雑録」

 24日、明るくなり島を見れば即ち彭佳山なり・・・

 辰の刻、彭佳山を過ぎ、酉(トリ)の刻釣魚島を通過する。・・・・

 25日島を見る。

 まさに先は黄尾、後は赤尾である、

 いくばくもなく赤島に達する。

 いまだ黄尾島を見ていない。

 夕暮れ郊に至る。風波大きくなる。

 生猪羊各1頭を海に投げ、五斗米の粥を注ぎ、

 紙船を燃やし、鉦を鳴らし、鼓を打ち、

 諸軍皆甲を着けて、刃を抜いて、

 舷に伏せ、敵を防ぐふりをする。

 この祭りをしばらく行なう

注:1  郊は内外の界で境目の意味。

    溝とも言う

  2  過溝祭 溝(郊)を通過するとき

   豚と羊を生贄にして海難除けをする祭り。

    「界」「溝」「祭り」のことはそれ以降の航海日誌にも出てきます。

* 1756年周煌の「琉球国志略」、

溝の義は内外の界なり」

* 1808年の斉鯤の「続琉球国志略」にも見られる。

「溝を過グ、海神を祭る」

  3  「琉球国志略」は琉球人にも読まれ、

   1831年(天保2年)日本版が出ました。

 

●1719年 冊封使 除葆光「中山傳信録」

 従来の不正確な点を直すため、

 琉球の琉球王朝最高の地理学者

 「蔡温」と協力し8ケ月研究して書いたもの。

 日本版も出て広く読まれた。

 この中では姑米島つまり

 現在の久米島を「琉球西南方界上鎮山」としている。

注: 鎮は鎮守の鎮のことで、

   境界線にある琉球の鎮めの島の意味です。

       琉球の端の島を鎮山と称する事は

       ここが国境と言う意味に取れます。

 

このように中国の古い文献を自然に解釈する限り、

尖閣列島は中国の領土のように見えます。

少なくとも領土だと主張しているわけではなく、

昔から自国であると解釈していたので

このように書かれているのでしょう。

前記中山傳信録は中国の葆光と琉球の蔡温が

協力して書いたものですが、

それでは朝貢国の方

琉球としてはどのような資料があるのでしょうか。