一億総懺悔

安倍政権で一億総活躍社会と言う言葉が使われました。

それを聞いて敗戦直後にいわれた

一億総懺悔という言葉を思い出しました。

 

日本がポツダム宣言を受諾した時に、

あくまでも戦争終結に反対する

軍部、特に陸軍にク-デタ-等の

不穏な動きがありました。

天皇としてはその陸軍をうまく抑え、

敗戦処理を円滑に進めるために

皇族でありしかも陸軍大将である

東久邇宮稔彦王を総理大臣にする事に決めました。

東久邇は固辞したかったそうですが

天皇に懇願されて引く受けたようです。

 

ポツダム宣言受諾3日後、

1945年8月17日に総理になりました。

その時の閣僚は 国務大臣 近衛文麿

        外務大臣 重光葵(9月半ばから吉田茂)

        大蔵大臣 津島寿一

        内閣書記官長兼情報局総裁 緒方竹虎

        陸軍大臣 下村定(8月23日迄東久邇が兼任)

        海軍大臣 米内光正

          他

 

戦争を終結する場合、

日本の場合無謀な戦争を仕掛けて

敗戦になったのですから、

戦争の責任が問題になります。

一口に戦争責任といっても、

何故誰が戦争を始めたのかという開戦責任

戦争途中の作戦の失敗の責任

何故敗戦になったのかという敗戦責任等色々考えられます。

日本の場合国家特に最高指導者として

天皇が戦争を始めたのですから、

開戦責任を問題にすると天皇責任が問題になり、

国体護持上不都合になります。

そのため戦争を始めたのは正しかったのだが、

やり方が悪かったたため敗戦になった

つまり敗戦の責任はどこにあるのか

ということを問題にする必要がありました。

敗戦直前に内閣情報局から各マスコミに対して

終戦後も、開戦及び戦争責任の追及などは

全く不毛で非生産的であるので許さない」との

通達が出されていました。

また戦争終結を「終戦」とするのか「敗戦」とするのか

現在でもいい加減な呼び方がされていますが、

東久邇宮は「敗戦の現実をきちんと認識して

はじめて国土が再建できると」敗戦を主張しましたが、

「国民の混乱を防ぎ、時局収拾を円滑にするため」

終戦と呼ぶように説得されています。

そして結果として東久邇宮総理は

極力敗戦責任に重点を置く発言を繰り返しました。

 

●8月28日、日本人記者団と会見

 ◎国体護持ということは理屈や感情を超越した

  硬いわれわれの信仰である。

  祖先伝来我々の血液の中に流れている

  一種の信仰である。

   四辺からくる状況や風雨にとって

  決して動くものではないと信じる。

 ◎現在において先日下された詔書を奉戴し、

  これを実践に移すことが

  国体を護持することである。

  また一方詔書を奉戴し、

  また外国から提出してきた条項

   (注:ポツダム宣言)を確実に忠実に

  実行することによってのみ

  わが民族の名誉を保持する所以だと思う。

 ◎余りにも多くの規則、法令が発せられ、

  またわが国に適しない規制が行われた結果、   

  国民は全く縛られて、何も出来なかったも、

  戦敗の大きな原因

 ◎お国のためにしていると思いながら、

  実はわが国は動脈硬化に陥ってしまった

 ◎ことここに至ったのはもちろん、

  政治の政策がよくなかったからでもあるが、

  また国民の道義のすたれたのもこの原因の一つである。

  この際私は軍官民、国民全体が徹底的に反省し

  懺悔しなければならぬと思う

  全国民総懺悔することが

  わが国再建の第一歩であり、

  わが国内団結の第一歩と信じる。

 

●8月30日、上記を受けての朝日新聞の社説

 正に一億総懺悔の秋(とき)、

 しかして相依り相扶けて(たすけて)

 民族新生の途に前進すべき秋である。

 

●9月5日、国会での施政方針演説

 事ここに至ったのは勿論政府の政策が

 よくなかったからではあるが、

 また国民の道義のすたれたのも

 この原因の一つである。

 この際私は軍官民、国民全体が徹底的に

 反省し懺悔しなければならぬと思う。

 全国民総懺悔することが

 わが国再建の第一歩であり、

 わが国内団結の第一歩と信ずる。・・・・

 敗戦の因って来る所は固より一にして止まりませぬ、

 前線も銃後も、軍も官も民も総て、

 国民悉く静に反省する所がなければなりませぬ、

 我々は今こそ総懺悔し、

 神の御前(注:天皇の御前)に一切の邪心を洗い浄め

 過去を以て将来の誡めとなし、

 心を新たにして、

 戦いの日にも増したる挙国一家、

 相援け相携えて各々その本分に最善を竭し、

 来るべく苦難の途を踏み越えて、

 帝国将来の進運を開くべきであります。

 

この一億総懺悔という言葉の意味は

天皇・政府・軍部の戦争を始めた責任を

あいまいにし、国民を含め全部が悪かったのだから

戦争に負けたのだということです。

そのことは戦後70年経っても

私たち国民が自ら先の戦争の責任を調査し追及していないで

あいまいのままにしておく点では続いています

そして一億総懺悔と言う言葉は流行語になりました。

 

GHQとしては東京裁判上それでは困るので

一億総懺悔を押さえ込む措置を取りました。

 

●9月10日、「言論および新聞の自由に関する覚書」

 報道可能な範囲を規定し

 GHQに関する事項の報道制限を実施

 

●19日新聞に関するプレスコ-ド発表

 「自由な新聞の持つ責任とその意味を日本の新聞に教える」

 

●22日

 ラジオに関するプレスコ-ド発表

 

●9月20日、

 中等学校以下の教科書から

 戦時教材を削除することを指示、

 教科書の黒塗りが始まる

 

●9月24日、「報道の政府からの分離に関する覚書」

 報道への日本政府の統制支配が廃止された

 (注:今また政府の報道への介入が始まっています)

 

●10月4日、

 「政治的、公民的及び宗教的自由に対する

 制限の除去に関する覚書」

 及び「政治警察(特高警察)廃止に関する覚書)

 (内容)

  1    天皇に関する議論を含む

     思想、言論の自由を抑圧する一切の法令の廃止

  2    治安維持法関連の一切の法令の廃止

  3    政治犯の即時釈放

  4    治安維持法にもとづく特高など弾圧機構の解体

  5    弾圧を担ってきた内務大臣、警保局長、

     警視総監のほかすべての特高警察の罷免

 

●10月8日、GHQが「五大改革」を指令

 (内容)

  1    女性の解放と参政権の授与

  2    労働組合組織化の奨励と児童労働の廃止

  3    学校教育の自由化

  4    秘密警察制度の廃止

  5    経済の集中排除と経済制度の民主化

 

上記4日と8日の覚書や指令から

一億総懺悔や共産化対策が

不可能と感じた東久邇宮は総辞職しました。

10月9日、幣原喜重郎内閣が誕生しました。