情報の伝達

前回は交感神経と副交感神経が

どこでどのように働くかを表にました。

次はそれらの神経がどのようにして

目的の場所に作用するかを考えます。

伝達する神経の仕組みです。

神経細胞(ニュ-ロン)の模式図を下に書きます。

神経から次の神経への信号は電気信号ですが、

軸索の髄鞘のくびれの部分でパルス信号になって、

信号を次の神経に伝える為にシナプス(接続部)到達します。

シンケ神経の図

シナプスでは受けた信号によって

色々な化学物質を「神経伝達物質として放出し

次の神経に情報を伝達します。

つまり沢山あるシナプスを複雑に経由することで

身体の各部に信号を伝えているのです。

その時に放出する神経伝達物質の違いや量によって

「昂奮」と「抑制」の信号を微妙に調整をしています。

シナプスの模式図です。

 シンケイ シナプス模式図 

シナプス(接合部)で放出される神経伝達物質は主として

 ◎交感神経   アドレナリンやノルアドレナリン

 ◎副交感神経  アセチルコリン

ですが、最終到達のところ(目的)では

さらに多くの神経伝達物質が放出されます。

ではどのような神経伝達物質が出ているでしょうか。

上記を含めて代表的な名前で、

時々耳にする名称の色を変えます。

 ◎アミノ酸系      

   アスパラギン酸・グルタミン酸・

   γ-アミノ酪酸(GABA)・グリシン・タウリン

 ◎モノアミノ酸系     

   ドパミン・チラミン・フェネチルアミン・

   フェニルエタノ-ルアミン・セロトニン・メラトニン

   ヒスタミン・アドレナリン・ノルアドレナリン

 ◎アセチルコリン(ACh)    .

   アセチルコリン

 ◎ポリペプチド類    

   ボンベジン・ガストリン放出ペプチド・ニュ-ロテシン

   ガラニン・カルシトニン遺伝子関連ペプチド・ガストリン

 ◎神経ペプチド    

  N-アセチルアスパラチルグルタミン酸

  神経ペプチド・膵ペプチド

 ◎オピオイド系     

  副腎皮質刺激ホルモン・ベータリボトロピン

  ダイノルフィン・エンドロフィン

 ◎セクレチン類      

  セクレチン・モチリン・グルカゴン・成長ホルモン放出因子

 ◎タキキニン類      

  ニュ-ロキニンA,B,

 ◎他

そしてシナプスでは、

神経伝達物質を受け取る次の神経の

受容体にも種類があります。

代表的なのは、

 ◎交感神経の受容体では  

   α1、2 β-1,2、3

 ◎副交感神経の受容体では 

   ムスカリン受容体、M1~5            

   ニコチン受容体 Nm、Nn、CNS

 

私たちの身体は病気になって

自律神経に変調をきたした時には

自動的に治そうとしますが、

自分自身で手に負えないときには

薬の力を借りることになります。

自律神経の調整を薬で何とかしようとします。

自分自身の自律神経の調整に頼らず、

「神経伝達物質」を薬として使用して

直接病気や変調を治そうとするのです。

しかし「神経伝達物質」は色々な作用があるので

思いがけない所にも作用する可能性があります。

現在多くの薬で、自律神経に影響を与える、

つまり「神経伝達物質」を出したり、止めたり、

受容体を作動させたり、遮断したりする薬が

使われています。