ヘッダーグローバルナビゲーション

おしえて!ゲンさん!

  • トップページ
  • お知らせ
  • このサイトについて
  • ご利用規約
  • サイトマップ
  • ホーム
  • キーワード「サンダカン死の行軍」を含む投稿一覧

キーワード「サンダカン死の行軍」を含む投稿一覧

  • マレ-シア・サンダカン死の行軍

    2020/07/22
    17:30

    サンダカンと言うと山崎朋子さんの「サンダカン八番娼館」や

    「からゆきさん」が有名です。

    そのサンダカンに日本軍の捕虜収容所がありました。

    1942年8月にはボルネオ島東北部「サンダカン」では

    日本軍捕虜としてオ-ストラリア兵1,800人と

    イギリス兵700人の合計2,500人が集められ、

    飛行場建設が始まりました。

     

    9月2日、日本軍は捕虜の指揮官ヴォルシュ大佐に対し

    次の内容の契約書にサインさせました。

     1    我々は日本軍の命令はどんな命令であっても、

        それを遂行するよう努力する

     2    我々は逃亡を試みない

     3    もし逃亡した場合、我々は銃殺されてもやむをえない

     

    捕虜を強制労働につかせることは

    国際法上違法ではありませんでした。

    日本は1907年ハ-グで決められた

    「陸戦の法規慣例に関する条約」に批准していました。

      ◎第6条 国家は将兵を除く外、

       俘虜をこの階級及び技能に応じ労務者として使役する事を得

       その労務は過度なるべからず

       また一切作戦行動に関係を有すべからず

     

    1927年の「俘虜の待遇に関する国際条約」は

    調印したものの軍部の反対で批准をしていませんでしたが、

    戦争開始後、連合国の求めに応じて、政府は陸軍省の了解を得て、

    これらの条約を準用するとの外務大臣声明を発表しました。

    条約には賃金を支払う事と、

    作戦行動に関係しない事が条件でしたので、

    この飛行場建設は商用空港と言う名目にしました。

     

    ●1904年に日本軍が定めた俘虜取扱規則には

     逃亡した俘虜は「必要の場合には之を殺傷すること」と

     書かれています。

     実際には必要の場合だけではなく、

     逃亡者は発見次第銃殺されていたようです。

     

    この飛行場工事は1943年9月、

    戦況の悪化で賃金が支払われなくなり

    食糧や医薬品が底をついてきました。

     

    ●生存者 キ-ス・ボッテリルの証言 

        (懲罰で重営倉に入った時の様子)

     最初の7日間は食糧がまったく与えられなかった。

     水も最初の3日間は貰えなかった。

     3日目の晩になって水が与えられたが、

     今度は「水責め」でいやというほど水を飲むのを強制された。

     7日目の晩から食事が与えられた。・・・・

     毎晩棒や拳固で殴られたり蹴られたりした。・・・・

     毎晩1回殴られた。

     蹴られるために檻の外に連れ出されたが、

     監視員たちはこれを「体操の時間」と呼んでいた。

     40日間身体を洗う事が出来なかった。・・・・

     身につけていたものはふんどし1枚きり、

     身体中蚤やしらみで一杯だった。

     便所に行くのは1日1回「体操」の時だけ、

     檻の中に17人閉じ込められていた。・・・

     話をする事は許されなかったため、

     お互いにささやきあった。

     夜寝るときは身体を横たえる場所がなく、

     窮屈に身体を寄せ合って寝た。・・・・

     

    1944年9月にサンダカンの飛行場はほぼ完成しましたが、

    2,500人の捕虜のうち、既に250人が死亡していました。

    更に年末までに400人が死亡しました。

    1945年4月には捕虜への米の配給は完全に停止しました。

    アメリカ軍の攻撃で飛行場は使えなくなり、

    さらにアメリカ軍上陸の可能性が高くなったため、

    動く事が可能な捕虜をボルネオ島西海岸の

    ラナウに移す事が決定されました。

    道のないジャングルと湿地帯で260キロの距離です。

    捕虜はいくつかの班に分けられ、

    数回に分けて移動が行なわれました。

     

    ●1回目の指揮をとる責任者は

     独立混成第25連隊第2部隊の山本正一大尉です。

     捕虜は370人がオ-ストラリア兵、

     100人がイギリス兵です。

     1945年1月29日、第1班として55人のオ-ストラリアの兵と

     40人の日本兵が出発し、

     最後の第9班は2月6日に出発しました。

     ラナウに着いた時には70人が死亡していました。

    ●2回目は5月29日、

     隊長高桑卓男大尉の指揮で、

     536人の捕虜が11班に分かれて出発しました

     オーストラリア兵439人、イギリス兵97人です。

    ●3回目は6月9日、岩下少尉の指揮で

     75人の捕虜と37人の日本兵が出発しました。

     この班は日本兵の一人を除いて

     全員(日本兵も)がジャングルの中で全滅しました。

     

    捕虜の移動では、歩けなくなった者から銃殺されていったようです。

    6月9日の時点でサンダカンに残っていた病人は185人となりました。

    7月12日、50人まで減ったところで

    23人を銃殺し残りは自然に死んでいきました。

    移動したラナウでは8月1日、

    高桑大尉が生き残っていた捕虜全員を銃殺し

    ジャングルの中に埋めました。

    結局当初2,500人だったオ-ストラリアと

    英国の捕虜で生き残ったのはわずかに6名で、

    死亡率は99%以上になりました。

     

    この事件の証言です。

    ●キ-ス・ボッテリル 生き残りの1人

     2日か3日おきに1人か2人の捕虜が取り残された。

     朝起きたとき病気で動けなくなった者は、

     豪州軍捕虜の班長にもうついて行けないことを告げた。

     すると日本軍の軍曹か士官が残りの

     捕虜の数を数えてから出発させた。

     そして0.5マイルほど行った所で我々は銃声を聞いた。

     日本軍士官は我々捕虜の班長に落伍した者は

     銃殺するより仕方がないと告げた。

     行進中に疲れてついて来られず

     落伍した者もしばしば日本兵に銃殺された。・・・・

     ポト附近の大きな山を登っている時に

     5人の仲間を失った事を覚えている。

     彼等は銃殺されたが、

     その内の2人が日本兵に銃殺されたのは私自身が目撃した。

     

    ●遠藤**の戦後の証言  

          阿部一雄中尉の命令で捕虜を殺害した

     病気になって行進を続けられなくなった

     捕虜は殺せという指示を阿部中尉から受けました。・・・・

     ポトを離れてまもなく、

     またもう1人の捕虜が行進を続けられなくなりました。・・・・

     佐藤2等兵と私がその捕虜を

     道の横のジャングルに連れ込み銃殺しました。・・・・

     私はその次に落伍した5人に付き添いました。

     阿部中尉から受けていた命令は

     彼らを殺せという事でしたが、

     私にはとても出来なかったため、

     食糧や水も与えず彼らを置き去りにして死なせました。・・・・

     今から振り返ってみると、

     これらの捕虜は病気で衰弱しきっていたため、

     銃殺して埋葬した方が

     はるかに人道的であったかとも感じます。

     

    ●台湾人監視員の証言

     ・・・・第2回目に私は1人の捕虜を殺しました。

     ・・・・この殺害は辻の命令でやりました。

     私は辻が捕虜を殺したのは見た事がありませんでした。

     福島も臆病そうに捕虜の名前を記録するだけで

     誰も殺しませんでした。

     高桑や渡辺が捕虜を殺したのも見た事はありませんでした。

     台湾人監視員はごく数人の病気の者を除いて

     全員この特別任務に順番に

     携わらなければなりませんでした。・・・・

     

    ●ウォン・ヒョン サンダカン収容所台所の料理人 

              地元中国人   当時19歳

     捕虜は十字架を背にして立たされ、

     「ヒナタ」が彼を押さえつけました。・・・・

     日本人士官は右手に金槌を持って踏台の上に立ちました。

     彼は捕虜の左腕を持上げて左手の甲に釘を打ち付け、

     左腕を肩の高さと同じになるように張りつけました。・・・

     捕虜は身体をくねりあげて叫び声を出しましたが、ヒ

     ナタが捕虜の身体を持上げるようにして十字架に押さえつけ、

     布切れを捕虜の口に押し込みました。

     士官は・・・・右手を同じように十字架に張り付けました。・・・・

     それから捕虜の足を2本の釘で・・・・

     木の板に張り付けました。・・・

     大きな釘を捕虜の額に打ち付けて頭を張り付けました。

     日本人士官はナイフを持って

     捕虜の左側の腹部から肉を一片切り取り、

     その肉をそばにあった木の板の上に置きました。

     それから彼は捕虜の右側の腹部からも肉を少し切落とし、

     それを同じ木の板の上に置きました。

     それから彼は自分の右手にゴム手袋をはめ、

     捕虜の内臓を取り出してこれも同じ木の板の上に置きました。

     再びナイフを持ち、今度は捕虜の両腿、両足、首からも

     少しずつ肉を切り取ってそれらも板の上に置きました。

     

    つづきを読む

メインローカルナビゲーション

  • 原子力発電
    と放射線

  • 戦争・歴史

  • 健康

原子力発電と放射線

  • 原子力政策の始まりから
  • 元素とその変化
  • 放射線の危険性
  • 放射線被曝
  • 規準と用語
  • 福島の事故
  • 事故による健康被害
  • 指摘されていた危険性
  • チェルノブイリ事故について
  • 日本の原子力発電
  • 原発を始めた理由の検証
  • 原発の安全基準
  • 原発をめぐる法律
  • 経済効果と国民負担
  • 再生可能エネルギ-とPPS
  • 核燃料サイクル
  • その他
  • 最後に

戦争・歴史

  • 日本の細菌戦
  • 講演録:南京事件の真実は?
  • 報道の質
  • 朝日新聞の訂正記事と吉田清治証言
  • 日本国憲法の成立
  • 阿片政策
  • 沖縄戦
  • 三光作戦
  • 尖閣諸島
  • 大東亜共栄圏
  • 中国人強制連行
  • 日本の毒ガス戦
  • 防疫給水部(細菌戦部隊)
  • 軍による性暴力
  • 南京事件

健康

  • 健康食品と肝臓障害
  • 講演録:免疫と蛋白質~コラ-ゲン美容まで
  • 講演録 インフルエンザ
  • 講演録 最新デ-タ-から見る高血圧
  • 高齢者の薬と副作用
  • コレステロ-ルを含む食品の摂取制限
  • 自律神経と薬の作用
  • 副作用のある薬
  • 新型コロナウイルスと免疫
  • 食品や生活用品への警告や摘発
  • PM2.5
  • メタボ検診
  • 暮らしと健康アラカルト

キーワード

  • 歴史の教訓
  • サンフランシスコ条約
  • 河野談話
  • 陸軍刑法
  • 金原節三
  • 強姦
  • 軍需物資
  • 李秀梅
  • スマラン裁判
  • 国家無答責
  • 謝罪
  • 従軍慰安婦
  • NHK
  • 南京
  • 国際条約
  • 金学順
  • 挺身隊問題
  • 復命書
  • 誘出し
  • 夜襲
  • PX作戦
  • 米国本土に対する細菌攻撃
  • 小暮泰用
  • 沖縄や小笠原に細菌攻撃
  • 体当たり機
  • 竹内徳治
  • 償い金
  • 人質掠奪拉致
  • 米軍用慰安所
  • 抗体保有者
  • 阿片
  • 燃料棒のトラブル
  • 性奴隷
  • 人権侵害
  • 吉見義明
  • 恒久平和議員連盟
  • 国会図書館法
  • ILO
  • リンダ・チャベス
  • クマラスワミ
  • マクドゥ-ガル
  • 慰安所
  • 性病
  • UNTAC
  • 労務管理

フッターグローバルナビゲーション

© おしえて!ゲンさん! 〜分かると楽しい、分かると恐い〜