ヘッダーグローバルナビゲーション

おしえて!ゲンさん!

  • トップページ
  • お知らせ
  • このサイトについて
  • ご利用規約
  • サイトマップ
  • ホーム
  • キーワード「ペプチド」を含む投稿一覧

キーワード「ペプチド」を含む投稿一覧

  • 蛋白質とは

    2020/10/12
    10:52

    そこで話は蛋白質やバラバラな原料の話に移ります。

    まず蛋白質とは何かと言うお話です。

    炭水化物・脂肪・ミネラルなど

    栄養素は色々ありますが

    身体の構造や生命に関係する栄養は蛋白質です。

    蛋白質の種類を大まかに言いますと

    次のような沢山の種類があります。

    あれもこれも身体は蛋白質だらけなのがよく分かります。

     ◎酵素系 

      身体の中にある無数の酵素や、

      酵素入り洗剤の酵素も蛋白質

     ◎構造系 

      コラ-ゲン、ケラチン(髪・爪・皮膚)

      絹糸、筋肉(ミオシン・アクチン)

     ◎呼吸系

      ヘモグロビン、ミオグロビン、チトクロ-ム

     ◎抗原・抗体系 

      グロブリン、花粉

     ◎ホルモン系 

      ペプチドホルモン、インシュリン、甲状腺ホルモン・・・・

     ◎核 

      細胞内の染色体蛋白

     

    沢山ある中の構造系に

    「コラ-ゲン」という言葉が出てきますね。

    これが今日のテ-マなのですが後ほどお話します。

     

    次に蛋白質はどうやって出来ているかです。

    蛋白質はアミノ酸が順序良く並んで出来ています。

    順序良くと言うことは遺伝子の命令によって配列が決まるからです。

    それではアミノ酸とはどういうものなのか、と言うお話をします。

    アミノ酸の化学構造を式で書けばこのようになります。

    皆さん苦手な化学式ですがお付き合い下さい。

           SCN_0091 アミノ酸一般式

     

    式で書けば上記ですが実際には立体的でこのようになっています。

     SCN_0092 アミノ酸立体図

     

     炭素(C)を中心に「NH2」「COOH」「H」と「R」がくっついています。

    他の部分はどうでもよくて、肝心ところは「R」です。

    「R」の部分に何が入るかでアミノ酸の種類が決まるのです。

    Rに何が入ればどのようなアミノ酸になるのか

    3種類を例として示します。

    SCN_0093 アミノ酸 R

     アミノ酸は20種類くらいあります。

    ほとんどのアミノ酸は身体で合成できますが、

    出来ないもの物もあります。

    合成できないアミノ酸が不足すると

    原料不足で蛋白質が出来なくなりますから

    必ず食事で摂取する必要があります。

    このアミノ酸は聞いたことがあると思いますが

    必須アミノ酸と言い8種類です。

    ◎必須アミノ酸  

     ロイシン・イソロイシン・バリン・

     スレオチニン・メチオニン・フェニ-ルアラニン・

     トリプトファン・リジン・(幼児ではヒスチジン)

     

    次の表は、「R」の部分に何が入るかで決まるアミノ酸の種類です。

    SCN_0094 アミノ酸種類

     

    これらのアミノ酸が

    遺伝子の命令で順番の1000も10000以上も

    つながった状態を「ペプチド」といいます。

    そして完成したのが蛋白質です。

    よく女性の方から「プロテイン」って身体に良いのですか?

    ペプチド美容やアミノ酸美容は

    どうなのですか?と聞かれます。

    英語に惑わされないで下さい。

    プロテインは日本語で蛋白質です。

    身体に良いに決まっています。

    その蛋白質をバラバラに分断したものが

    「ペプチド」で、さらに最小単位にしたのが

    「アミノ酸」です。

    ただそれだけのことです。

     

    このアミノ酸が遺伝子の命令で

    鎖のようにつながってある働きをするようになると

    蛋白質と呼ばれます。

    アミノ酸に仮に番号を振ると

     ◎3 8  9  13  20  1 8  4  11  6  5  5  5  ・・・・・・

    このようにアミノ酸が並びます。

    遺伝子には作り始めと終了と言う

    命令遺伝子がありますから決まった

    蛋白質が出来るのです。

    この長く並んだ蛋白質を途中で大まかに

    切断したものは「ペプチド」と呼ばれます。

    最近は健康ブームでサプリメントが流行っています。

    英語でプロテイン健康法、

    ペプチド健康法、

    アミノ酸健康法などがありますが、

    プロテインとは蛋白質の事ですから単に蛋白質、

    ペプチドはバラバラにしたもの、

    アミノ酸は原料まで細かくしたもの、

    ただそれだけです。

    健康増進とは関係ありません。

    せっかく遺伝子が肝臓で蛋白質を作れ、

    と命令を出して、

    アミノ酸を順番にそろえても

    途中で原料(アミノ酸)が不足すると

    合成は途中で止まって

    蛋白質は出来なくなってしまいます。

    ですから万遍なくアミノ酸を

    吸収出来るように色々な蛋白質を

    好き嫌いなく食べる事が大事だと思います。

    つづきを読む

メインローカルナビゲーション

  • 原子力発電
    と放射線

  • 戦争・歴史

  • 健康

原子力発電と放射線

  • 原子力政策の始まりから
  • 元素とその変化
  • 放射線の危険性
  • 放射線被曝
  • 規準と用語
  • 福島の事故
  • 事故による健康被害
  • 指摘されていた危険性
  • チェルノブイリ事故について
  • 日本の原子力発電
  • 原発を始めた理由の検証
  • 原発の安全基準
  • 原発をめぐる法律
  • 経済効果と国民負担
  • 再生可能エネルギ-とPPS
  • 核燃料サイクル
  • その他
  • 最後に

戦争・歴史

  • 日本の細菌戦
  • 講演録:南京事件の真実は?
  • 報道の質
  • 朝日新聞の訂正記事と吉田清治証言
  • 日本国憲法の成立
  • 阿片政策
  • 沖縄戦
  • 三光作戦
  • 尖閣諸島
  • 大東亜共栄圏
  • 中国人強制連行
  • 日本の毒ガス戦
  • 防疫給水部(細菌戦部隊)
  • 軍による性暴力
  • 南京事件

健康

  • 健康食品と肝臓障害
  • 講演録:免疫と蛋白質~コラ-ゲン美容まで
  • 講演録 インフルエンザ
  • 講演録 最新デ-タ-から見る高血圧
  • 高齢者の薬と副作用
  • コレステロ-ルを含む食品の摂取制限
  • 自律神経と薬の作用
  • 副作用のある薬
  • 新型コロナウイルスと免疫
  • 食品や生活用品への警告や摘発
  • PM2.5
  • メタボ検診
  • 暮らしと健康アラカルト

キーワード

  • 歴史の教訓
  • サンフランシスコ条約
  • 河野談話
  • 陸軍刑法
  • 金原節三
  • 強姦
  • 軍需物資
  • 李秀梅
  • スマラン裁判
  • 国家無答責
  • 謝罪
  • 従軍慰安婦
  • NHK
  • 南京
  • 国際条約
  • 金学順
  • 挺身隊問題
  • 復命書
  • 誘出し
  • 夜襲
  • PX作戦
  • 米国本土に対する細菌攻撃
  • 小暮泰用
  • 沖縄や小笠原に細菌攻撃
  • 体当たり機
  • 竹内徳治
  • 償い金
  • 人質掠奪拉致
  • 米軍用慰安所
  • 抗体保有者
  • 阿片
  • 燃料棒のトラブル
  • 性奴隷
  • 人権侵害
  • 吉見義明
  • 恒久平和議員連盟
  • 国会図書館法
  • ILO
  • リンダ・チャベス
  • クマラスワミ
  • マクドゥ-ガル
  • 慰安所
  • 性病
  • UNTAC
  • 労務管理

フッターグローバルナビゲーション

© おしえて!ゲンさん! 〜分かると楽しい、分かると恐い〜