ヘッダーグローバルナビゲーション

おしえて!ゲンさん!

  • トップページ
  • お知らせ
  • このサイトについて
  • ご利用規約
  • サイトマップ
  • ホーム
  • キーワード「中支那方面軍」を含む投稿一覧

キーワード「中支那方面軍」を含む投稿一覧

  • 南京戦に参加した日本軍 

    2020/10/02
    15:14

    南京戦には約20万人とも言われる

    日本軍が参加しました。

    第二次上海事変の昭和12年9月11日、

    臨参命第101号によって

    「上海派遣軍」が編成されました。

    さらに上海戦が苦戦していたため

    増援部隊として第10軍が

    杭州湾から上陸しました。

     

    昭和12年12月に

    大陸命第7号で上海派遣軍と第10軍は

    「中支那方面軍」に統合されました。

    その後絶えず編成は変化し、

    昭和13年2月に「中支那派遣軍」となりました。

     

    その部隊の全てが分かっているわけではありません。

    分かる範囲です。

    まず、上海派遣軍です。

    次に第10軍と海軍について書きます。

    上海派遣軍の最後に書いてある

    「野戦重砲兵第15連隊」や

    第10軍の「独立山砲兵第2連隊」は

    現在までに発見されている資料では

    詳しい事が分かっていません。

    野戦重砲兵第15連隊については

    全資料が私の手元にありますので

    後で別項目で詳しく書きます。

    1937年12月時点の内容をベースにして加筆しました。

     

    [陸軍]

    中支那方面軍 (司令官・松井石根大将)

    上海派遣軍 

      (司令官・朝香宮鳩彦王中将 

        参謀長・飯沼守少将)

     第3師団・名古屋 

        先遣隊(師団長・藤田進中将) 

        8月23日上陸開始

      歩兵第5旅団(旅団長・片山理一郎少将)

       歩兵第6連隊(名古屋 連隊長・川並密大佐)

       歩兵第68連隊(岐阜 連隊長・鷹森孝大佐)

      歩兵第29旅団(旅団長・上野勘一郎少将)

       歩兵第18連隊(豊橋 連隊長・石井嘉穂大佐)

       歩兵第34連隊(静岡 連隊長・田上八郎大佐)

      騎兵第3連隊(連隊長・星善太中佐)

      野砲兵第3連隊(連隊長・武田精一大佐)

      工兵第3連隊(連隊長・中島三栖夫大佐)

      輜重兵第3連隊(連隊長・栗岩尚治中佐)

     第9師団・金沢(師団長・吉住良輔中将)

               9月末~10初上陸

      歩兵第6旅団(金沢 旅団長・秋山義兌少将)

       歩兵第7連隊(金沢 連隊長・伊佐一男大佐)

       歩兵第35連隊(富山 連隊長・富士井末吉大佐)

      歩兵第18旅団(旅団長・井出宣時少将)

       歩兵第19連隊(敦賀 連隊長・人見秀三大佐)

       歩兵第36連隊(鯖江 連隊長・脇坂次郎大佐)

      騎兵第9連隊(金沢 連隊長・森吾六大佐)

      山砲兵第9連隊(金沢 連隊長・芹沢透大佐)

      工兵第9連隊(金沢 連隊長・野中利貞大佐)

      輜重兵第9連隊(金沢 連隊長・三田村正之助大佐)

     第11師団・善通寺(師団長・山室宗武中将)

                  8月23日上陸

      歩兵第10旅団(旅団長・天谷直次郎少将)

       歩兵第12連隊(丸亀 連隊長・安達二十三大佐)

       歩兵第22連隊(松山 連隊長・永津佐比重大佐)

      歩兵第22旅団(旅団長・黒岩義勝少将)

       歩兵第43連隊(徳島 連隊長・浅義雄大佐)

       歩兵第44連隊(高知 連隊長・和知鷹二大佐)

      騎兵第11連隊(連隊長・田辺勇中佐)

      山砲兵第11連隊(連隊長・山内保大佐)

      工兵第11連隊(連隊長・山内章大佐)

      輜重兵第11連隊(連隊長・大河原定大佐)

     第13師団(仙台 師団長 荻洲立兵中将

             参謀長 畑勇三郎大佐)

             9月末~10月初上陸

      歩兵第26旅団(旅団長・沼田徳重少将)

       歩兵第58連隊(高田 連隊長・倉林公任大佐)

       歩兵第116連隊(新発田 連隊長・添田孚大佐)

      歩兵第103旅団(旅団長・山田栴ニ少将)

       歩兵第65連隊(若松 連隊長 ・両角業作大佐)

        第1大隊(大隊長・田山芳雄少佐)

        第2大隊(大隊長・後藤常治少佐)

        第3大隊(大隊長・平顕美少佐)

       歩兵第104連隊(仙台 連隊長 田代元俊大佐)

        第1大隊(大隊長・高橋虎之助少佐)

        第2大隊(大隊長・斎藤淳一少佐)

        第3大隊(今不二雄少佐)

      騎兵第17連隊(連隊長・小野良三中佐)

      山砲兵第19連隊(高田 連隊長・横尾濶中佐)

       第1大隊(大隊長・松川信正少佐)

       第2大隊(大隊長・南條宏策少佐)

       第3大隊(大隊長・行方正一少佐)

      工兵第13連隊(連隊長・岩渕経夫少佐)

      輜重兵第13連隊(連隊長・新村理市少佐)

     第16師団・京都(師団長・中島今朝吾中将)

                 11月13、14日上陸  

      歩兵第19旅団(旅団長・草場辰己少将)            

       歩兵第9連隊(京都・滋賀 連隊長・片桐護郎大佐)            

       歩兵第20連隊(福知山 連隊長・大野宣明大佐)              

        第1大隊                

         第1~第4中隊                

         第1機関銃中隊                

         第1大隊砲小隊              

        第2大隊                

         第5~第8中隊                

         第2機関銃中隊              

        第3大隊                

        第9~第12中隊                

        第3機関銃中隊                

        第3大隊砲小隊          

      歩兵第30旅団(旅団長・佐々木到一少将)            

       歩兵第33連隊(津 連隊長・野田謙吾大佐)            

       歩兵第38連隊(奈良 連隊長・助川静ニ大佐)          

      騎兵第20連隊(京都 連隊長・笠井敏松中佐)           

      野戦重砲兵第22連隊(京都 連隊長・三国直福大佐)           

      工兵第16連隊(連隊長・今中武義大佐)           

      輜重兵第16連隊(連隊長・柄沢畔中佐)

     第100師団   後方警備

     第101師団・東京(師団長・伊東政喜中将)

               9月末~10月初上陸

      歩兵第101旅団(旅団長 佐藤正三郎少将)

       歩兵第101連隊(東京 連隊長・飯塚国五郎大佐)

       歩兵第149連隊(甲府 連隊長・津田辰参大佐)

      歩兵第102旅団(旅団長 工藤義雄少将)

       歩兵第103連隊(東京 連隊長・谷川幸造大佐)

       歩兵第157連隊(佐倉 連隊長・福井浩太郎大佐)

      騎兵第101連隊(連隊長・大島久忠大佐)

      野砲兵第101連隊(連隊長・山田秀之助中佐)

      工兵第101連隊(連隊長・八隅錦三郎大佐)

      輜重兵第101連隊(連隊長・鳥海勝雄中佐)

     重藤支隊・台湾(重藤千秋少将)

               9月18日上陸

      台湾歩兵第1連隊(連隊長・佐藤要大佐)

      台湾歩兵第2連隊(連隊長・高橋良大大佐)

      台湾山砲連隊(連隊長・中島要吉大佐)

      野戦銃砲兵第5旅団(旅団長・内山英太郎少将)

     他 直轄部隊

      独立機関銃第1大隊(大隊長・浦野清治郎歩兵少佐)

      独立機関銃第2大隊(大隊長・皆博武久歩兵少佐)

      独立機関銃第7大隊(大隊長・平柳源吾歩兵中佐)

      戦車第1大隊(大隊長・岩中義治歩兵大佐)

      戦車第5大隊(大隊長・細見惟雄歩兵中佐)

      独立軽装甲車第2中隊(中隊長・藤田實彦歩兵少佐)

      独立軽装甲車第6中隊(中隊長・井上直造歩兵中尉)

      独立軽装甲車第7中隊(中隊長・矢口昂歩兵中尉)

      独立軽装甲車第8中隊(中隊長・福田林治歩兵大尉)

      野戦重砲兵第10連隊(連隊長・長屋朝生砲兵中佐)

     野戦重砲兵第15連隊(連隊長・街道長作砲兵少佐)

              上海派遣軍直轄 9月26日上陸 

       注:本隊は近衛師団、臨時編成の機械化部隊。

         少佐が連隊長になるのは珍しい

      以下多くの小部隊省略

     

    次は陸軍の第10軍です。

    第10軍は上海派遣軍と共に

    中支那方面軍を構成し、

    杭州湾から強制上陸しました。

     

    陸軍

    中支那方面軍

    第10軍(司令官・柳川平助中将  

        参謀長・磯田三郎大佐)

     第6師団(熊本 師団長・谷寿夫少将)

                11月5日上陸

      歩兵第11旅団(旅団長・坂井徳太郎少将)

       歩兵第13連隊(熊本 連隊長・岡本保之大佐)

       歩兵第47連隊(大分 連隊長・長谷川正憲大佐)

      歩兵第36旅団(旅団長・牛島満少将)

       歩兵第23連隊(都城 連隊長・岡本鎮臣大佐)

       歩兵第45連隊(鹿児島 連隊長・竹下義晴・大佐)

      騎兵第6連隊(熊本 連隊長・猪木近太中佐)

      野戦重砲兵第6連隊(熊本 連隊長・藤村謙中佐)

      独立山砲兵第2連隊(久留米)

      工兵第6連隊(熊本 連隊長・中村誠一大佐)

      輜重兵第6連隊(熊本 連隊長・川真田国衛大佐)

     第18師団(久留米 師団長・牛島貞雄中将)

                    11月5日上陸

      歩兵第23旅団(旅団長・上野亀甫少将)

       歩兵第55連隊(大村 連隊長・野副昌徳大佐)

       歩兵第56連隊(久留米 連隊長・藤山三郎中佐)

      歩兵第35旅団(旅団長・手塚省三少将)

       歩兵第114連隊(小倉 連隊長・片岡角次大佐)

       歩兵第124連隊(福岡 連隊長・小堺芳松大佐)

      騎兵第22大隊(久留米 大隊長・小池昌次中佐)

      野砲兵第12連隊(久留米 連隊長・浅野末吉中佐)

      工兵第12 連隊(久留米 連隊長・井沢新大佐)

      輜重兵第12連隊(久留米 連隊長・川内益実大佐)

     第114師団(宇都宮 師団長・末松茂治中将)

                     11月5日上陸

      歩兵第127旅団(旅団長・秋山充三郎少将)

       歩兵第66連隊(宇都宮 連隊長・山田常太中佐)

       歩兵第102連隊(水戸 連隊長・千葉小太郎大佐)

      歩兵第128旅団(旅団長・奥保夫少将)

       歩兵第115連隊(高崎 連隊長・矢ケ崎節三中佐)

       歩兵第150連隊(松本 連隊長・山本重省中佐)

      騎兵第118大隊(大隊長・天城幹七郎少佐)

      野戦重砲兵第120連隊(連隊長・大塚昇中佐)

      工兵第114連隊(連隊長・野口勝之助少佐)

      輜重兵第114連隊(連隊長・中島秀次少佐)

     国崎支隊(歩兵第9旅団司令部 支隊長・国崎昇少将)

      歩兵第第41連隊(福山 連隊長・山田鐵次郎大佐)

      独立山砲兵第3連隊(久留米 連隊長・月野木正大佐)

     野戦銃砲兵第6旅団(旅団長・石田保道少将)

      野戦銃砲兵第13連隊

      野戦銃砲兵第14連隊(連隊長・井手龍男大佐戦死~

                      丸山八束中佐)

      旅団輜重隊

     

    次は海軍です

    海軍

    支那方面艦隊 (司令官長谷川清中将)

     第3艦隊

      第11戦隊

     

     

     

    つづきを読む

  • 参謀本部の増派決定

    2020/09/07
    13:33

    9月に入り天皇の意向を受けて

    上海に増派が始まりました。

     

    ● 9月6日   

     重藤支隊―台湾守備司令官重藤千秋少将が

     指揮する台湾歩兵第1、第2連隊及び     

     華北から後備歩兵10個大隊等

     

    ● 9月21日 

     上海派遣軍として次の部隊が派遣された

     9月27日から上陸

      第9師団      

     10月1日から上陸

      第13師団(特設師団・後備役兵を召集して

      臨時編成した。高年齢である)

                             

     9月22日から上陸

      第101師団(同上)

      野戦重砲兵第5旅団

     9月26日上陸

      野戦重砲兵第15連隊(特設連隊・

        本隊は近衛野戦重砲兵第8連隊)              

      第16師団 追加派遣

      その他

     

    ● 10月上旬  

     参謀本部は杭州湾の上陸作戦を決定し、 

     第10軍が編成(軍司令官柳川平助中将)された。

      第6師団

      第18師団

      第114師団

      国崎支隊(第5師団の一部で、歩兵第9旅団長

        国崎登少将指揮の歩兵第41連隊基幹)

     

    ● 11月5日 

     第10軍(司令官柳川平助中将)の

     3個師団余が杭州湾北岸に奇襲上陸。

     

    ● 11月6日 

     「日軍百万上陸杭州北岸」の

     アドバル-ンが上海にあがった。

     

    ● 11月7日 

     上海派遣軍と第10軍を合せて

     中支那方面軍の編合が発令され、

     松井石根大将が上海派遣軍との

     兼任司令官になりました。

      注:編合は仮の編成の事               

        戦闘序列は天皇が命ずる正式の編成

     

    ● 11月13日、

     第16師団は白茆江に上陸成功

     

    当初日本の参謀本部は

    中国軍の力を余りにも過小に判断して、

    簡単に終わらせる事が出来るという

    非常に甘い判断をしていました。

    ところが実際には中国国民政府の

    70万人もの軍隊のト-チカ陣地は強固で、

    民族意識の高まりからくる中国軍兵士の

    果敢なる抵抗に日本軍は莫大な損害を出しました。

    11月8日までに戦死9115名、

    戦傷3万1257名と合計4万人を越えてしまいました。

    第3師団や第11師団はほぼ全員が

    補充兵と入れ替わるほどだったといわれています。

    中国側の戦死者は25万人前後と言われています。

          (石島紀之「中国抗日戦争史」)

     

    準備不足で始まった上海戦は、

    軍中央の制止にも関わらず

    現地軍の暴走で拡大していきました。

    大本営も引きづられて

    結局拡大の方向に変化していったのです。

    増派で優位になった日本軍が南京へ進撃を開始したとき、

    予定外の暴走で食糧や準備が不足していた上に

    今まで受けた損害から中国兵に対して敵愾心を持ったため、

    民間人の殺害、略奪、強姦などが増えたのだと思われます。

     

     

    つづきを読む

  • 南京への戦争拡大

    2020/07/05
    11:35

    上海戦では中国側の防衛力が強大で日本側はかなりの死傷者を出しました。

    当初の松井石根率いる上海派遣軍に対して大本営はどんどん兵力を増強し、

    さらに柳川平助中将率いる第10軍(通称柳川軍団)が

    組織され杭州湾から上陸しました。

    その結果形勢は逆転し中国軍は撤退しました。

    その時日本軍は最初の計画通り上海だけで戦争をやめるべきかどうか、

    或いはそのまま戦争を続行して

    あわよくば南京まで進撃するのか議論が分かれました。

    軍中央では拡大を防ぐため制令線を決めて

    その線より先に進撃しないように命令しましたが、

    結果として第10軍の暴走をきっかけとして南京への進撃が始まってしまったのです。

     

    その経緯を資料を交えて整理します。

    ●軍内部の不一致 陸軍省軍事課長の田中新一の手記。

     南京攻略に関し、陸軍省首脳部は慎重論、

     軍務課長柴山謙四郎大佐のごときは南京攻略は

     地形上不可能の理由をもって南京作戦阻止を大臣・次官に意見具申す。

     参謀本部作戦課は積極的なり・・・・

     

    軍中央の方針は拡大を防ぐため中支那方面軍の任務は上海付近の敵の掃討とし、

    拡大しないように進出制令線(作戦範囲)を決めました。

    ●参謀総長指示

     中支那方面軍の作戦地域は概ね蘇州、嘉興を連する線以東とする

     

    それ以降の流れですが、時間を追ってざっと言いますと、

    *11月9~13日 中国軍の退却が始まる

    * 退却した中国軍を追撃して日本軍は制令線を無視して追撃を始めた

    *11月15日 現地の第10軍は独断で南京に追撃する事を決定。

    *11月19日 第10軍は傘下各師団に追撃命令を出した事を参謀本部に報告

    *11月20日 参謀本部は第10軍の独断決定に驚き、

     「第10軍の南京追撃は臨命第600号指示(作戦地区)の範囲を逸脱している」

     直ちに中止、制令線から撤退せよと命令を出した。

    *11月24日 中支那方面軍から「事変解決を速やかならしむるため、現在の敵の頽勢に乗じ

    南京を攻略するを要す」との意見書が参謀本部に届く

       大本営は制令線の撤廃を指示した。

    注:軍の中央は抑えようとし、現地軍が暴走したのです。

    *11月25日 方面軍は体制を整えるために、無錫、湖州の線で爾後の作戦を準備せよと命じた

      しかし第一線部隊はこの命令も無視した。

    注:現地の方面軍は待機命令を出しましたが、第一線部隊は無視したのです。

     

    つづきを読む

メインローカルナビゲーション

  • 原子力発電
    と放射線

  • 戦争・歴史

  • 健康

原子力発電と放射線

  • 原子力政策の始まりから
  • 元素とその変化
  • 放射線の危険性
  • 放射線被曝
  • 規準と用語
  • 福島の事故
  • 事故による健康被害
  • 指摘されていた危険性
  • チェルノブイリ事故について
  • 日本の原子力発電
  • 原発を始めた理由の検証
  • 原発の安全基準
  • 原発をめぐる法律
  • 経済効果と国民負担
  • 再生可能エネルギ-とPPS
  • 核燃料サイクル
  • その他
  • 最後に

戦争・歴史

  • 日本の細菌戦
  • 講演録:南京事件の真実は?
  • 報道の質
  • 朝日新聞の訂正記事と吉田清治証言
  • 日本国憲法の成立
  • 阿片政策
  • 沖縄戦
  • 三光作戦
  • 尖閣諸島
  • 大東亜共栄圏
  • 中国人強制連行
  • 日本の毒ガス戦
  • 防疫給水部(細菌戦部隊)
  • 軍による性暴力
  • 南京事件

健康

  • 健康食品と肝臓障害
  • 講演録:免疫と蛋白質~コラ-ゲン美容まで
  • 講演録 インフルエンザ
  • 講演録 最新デ-タ-から見る高血圧
  • 高齢者の薬と副作用
  • コレステロ-ルを含む食品の摂取制限
  • 自律神経と薬の作用
  • 副作用のある薬
  • 新型コロナウイルスと免疫
  • 食品や生活用品への警告や摘発
  • PM2.5
  • メタボ検診
  • 暮らしと健康アラカルト

キーワード

  • 歴史の教訓
  • サンフランシスコ条約
  • 河野談話
  • 陸軍刑法
  • 金原節三
  • 強姦
  • 軍需物資
  • 李秀梅
  • スマラン裁判
  • 国家無答責
  • 謝罪
  • 従軍慰安婦
  • NHK
  • 南京
  • 国際条約
  • 金学順
  • 挺身隊問題
  • 復命書
  • 誘出し
  • 夜襲
  • PX作戦
  • 米国本土に対する細菌攻撃
  • 小暮泰用
  • 沖縄や小笠原に細菌攻撃
  • 体当たり機
  • 竹内徳治
  • 償い金
  • 人質掠奪拉致
  • 米軍用慰安所
  • 抗体保有者
  • 阿片
  • 燃料棒のトラブル
  • 性奴隷
  • 人権侵害
  • 吉見義明
  • 恒久平和議員連盟
  • 国会図書館法
  • ILO
  • リンダ・チャベス
  • クマラスワミ
  • マクドゥ-ガル
  • 慰安所
  • 性病
  • UNTAC
  • 労務管理

フッターグローバルナビゲーション

© おしえて!ゲンさん! 〜分かると楽しい、分かると恐い〜