ヘッダーグローバルナビゲーション

おしえて!ゲンさん!

  • トップページ
  • お知らせ
  • このサイトについて
  • ご利用規約
  • サイトマップ
  • ホーム
  • キーワード「低線量」を含む投稿一覧

キーワード「低線量」を含む投稿一覧

  • 安全な基準はあるか

    2020/06/19
    15:49

    どの位の放射線なら安全なのか?

    どのくらいから危険なのか?・・・と言う問題は非常に難しい問題です。

    低線量の放射線はむしろ身体によいという説もあります。(ホルミシス効果)

    また低線量では身体が修復するスピ-ドが勝るからあまり危険ではないという説もあります。

    しかし前項の遺伝子を放射線が通過したときのことを考えると僅かな内部被爆でも危険な事が分かります。

    困った事には生体実験は出来ませんし、僅かな異常は発見も難しく、放射線が原因である事の証明も出来ません。

    先の戦争の広島・長崎・・・スマイリ-島、チェルノブイリ・・・・多くの核実験・・・それらのデータ-や理論から色々な図や表が発表されています。

    実際に放射線に何処までなら安全なのか、何処からが危険なのかの閾値(しきい値、いき値)があるのか?

     

    色々な説を図に組み合わせたものが次の図です。

     横軸は放射線量

    縦軸は発ガンリスクですが、危険度とか応答とも言います。

        

    表の見方

    ●aの線  一応ICRP(国際放射線防護委員会)の「基準値」

     低線量から 高線量まで直線になっています。

     低線量でも危険だとしていますが、ただし低線量の場合は証明できないとしています。

     しかし最新のデ-タ-ではこの直線が証明されています。

     放射線量に従って危険が増えるというものです。安全な放射線量はありません。

    ●bの線 ECRRの見解(欧州放射線リスク委員会)

     むしろ低線量の被爆を危険視しています。

     理由 被爆した細胞から正常細胞に被爆情報が伝達される。

      これをバイスタンダ-効果と言います。

      被爆しながらも生き残った細胞が遺伝子不安定な状態になったり、

      低線量な為細胞の修復作用が働かない人によって放射線に感受性の高い人がいるので、

      これを考慮するとむしろ低線量ではリスクが高くなる。

    ●cの線 低線量はリスクが低くなるという考え。

     原爆被爆者はこの曲線をとるといわれる

    ●dの線 閾値があるとする考え方です。

     日本政府や一部の専門家はこの考えを採用し、閾値を100ミリシ-ベルト/年間としている。

     その基準値以上を危険としている。

      自然放射線もあるし、医療の放射線もあるのである程度は許容する線でもあります。

     しかし山下俊一氏のように100ミリシ-ベルト以下は問題ないと主張している学者がいるのは問題です。

     100ミリシ-ベルト以下は単に証明できないだけなのです。

    ●eの線 低線量はむしろ身体に良いと言う考えです。  

      温泉効果を主張しています。

      ホルミシス効果といわれますが、現在では殆ど支持されていません。

      低線量の被爆でも危険であるという研究報告がどんどん出てきています。

     

    2005年米国科学アカデミ-は放射線には安全と言う量はないとする「BEIR-Ⅶ」報告を発表しました。

     注:BEIRは米国科学アカデミ-(NAS)と米国研究評議会(NRC)の下に置かれている

      Biological Effects Ionizing  Radiation(電離放射線の生物学的影響)に関する委員会の略。

      1970年に原子放射線の生物学的影響(BEAR)から名称変更された。

     

    その委員会の第7報告書です。

    報告書全体は733ペ-ジの長いものですが、要約します。

    ●低線量とは0~100ミリシ-ベルト/年程度と規定する

    ●低線量による被爆によるリスク推定は「閾(しきい)値」なしの直線モデルが妥当である。

     注:上図グラフの直線の事(aの図)

    ●放射線業務従事者の線量限度 100ミリシ-ベルト/5年間 でも約1%の人が放射線起因のガンになる

    ●100人の人がそれぞれ100ミリシ-ベルト被爆すると、

     その中の1人が放射線被爆による白血病か固形ガンになる可能性があり、 42人が他の原因で白血病か固形ガンになる。          

     これらのガンの内約50%は致死性である

     

    2005年6月29日に、「ブリティッシュ・メディカル・ジャ-ナル」にE・カ-ディス等がまとめた

    15ケ国の原子力施設労働者の調査が発表されました

    E・カ-ディス氏は「BEIR-Ⅶ」委員で、フランスのリヨンにある「国際がん研究機関」所属です。

    次はその内容の要約です。

    ●調査対象

     15ケ国の59万8,068人の原子力施設の労働者の内1年以上原子力施設で働き、外部被爆記録がはっきりしている40万7,391人。

      90%は男性。

    ●国際規準で許容されている上限値(5年で100ミリシ-ベルト)まで被爆した場合、

     ガンによる死亡率が約10%増加する。

    ●調査期間中の全死亡者は2万4,158人、白血病を除く全ガン死は6,519人、

     慢性リンパ性白血病を除く白血病による死者は196人。

     1シ-ベルト被爆すると全ガン死のリスクは2倍、白血病死ノリスクは約3倍になる。

    ●100ミリシ-ベルト被爆すると白血病を除く全ガン死のリスクが9.7%増加し、

     白血病(慢性リンパ性白血病を除く)での死亡リスクは19%増加する。

    ●この調査ではガン死した人の1~2%は放射線が原因と考えられる。

     

    つづきを読む

メインローカルナビゲーション

  • 原子力発電
    と放射線

  • 戦争・歴史

  • 健康

原子力発電と放射線

  • 原子力政策の始まりから
  • 元素とその変化
  • 放射線の危険性
  • 放射線被曝
  • 規準と用語
  • 福島の事故
  • 事故による健康被害
  • 指摘されていた危険性
  • チェルノブイリ事故について
  • 日本の原子力発電
  • 原発を始めた理由の検証
  • 原発の安全基準
  • 原発をめぐる法律
  • 経済効果と国民負担
  • 再生可能エネルギ-とPPS
  • 核燃料サイクル
  • その他
  • 最後に

戦争・歴史

  • 日本の細菌戦
  • 講演録:南京事件の真実は?
  • 報道の質
  • 朝日新聞の訂正記事と吉田清治証言
  • 日本国憲法の成立
  • 阿片政策
  • 沖縄戦
  • 三光作戦
  • 尖閣諸島
  • 大東亜共栄圏
  • 中国人強制連行
  • 日本の毒ガス戦
  • 防疫給水部(細菌戦部隊)
  • 軍による性暴力
  • 南京事件

健康

  • 健康食品と肝臓障害
  • 講演録:免疫と蛋白質~コラ-ゲン美容まで
  • 講演録 インフルエンザ
  • 講演録 最新デ-タ-から見る高血圧
  • 高齢者の薬と副作用
  • コレステロ-ルを含む食品の摂取制限
  • 自律神経と薬の作用
  • 副作用のある薬
  • 新型コロナウイルスと免疫
  • 食品や生活用品への警告や摘発
  • PM2.5
  • メタボ検診
  • 暮らしと健康アラカルト

キーワード

  • 歴史の教訓
  • サンフランシスコ条約
  • 河野談話
  • 陸軍刑法
  • 金原節三
  • 強姦
  • 軍需物資
  • 李秀梅
  • スマラン裁判
  • 国家無答責
  • 謝罪
  • 従軍慰安婦
  • NHK
  • 南京
  • 国際条約
  • 金学順
  • 挺身隊問題
  • 復命書
  • 誘出し
  • 夜襲
  • PX作戦
  • 米国本土に対する細菌攻撃
  • 小暮泰用
  • 沖縄や小笠原に細菌攻撃
  • 体当たり機
  • 竹内徳治
  • 償い金
  • 人質掠奪拉致
  • 米軍用慰安所
  • 抗体保有者
  • 阿片
  • 燃料棒のトラブル
  • 性奴隷
  • 人権侵害
  • 吉見義明
  • 恒久平和議員連盟
  • 国会図書館法
  • ILO
  • リンダ・チャベス
  • クマラスワミ
  • マクドゥ-ガル
  • 慰安所
  • 性病
  • UNTAC
  • 労務管理

フッターグローバルナビゲーション

© おしえて!ゲンさん! 〜分かると楽しい、分かると恐い〜