ヘッダーグローバルナビゲーション

おしえて!ゲンさん!

  • トップページ
  • お知らせ
  • このサイトについて
  • ご利用規約
  • サイトマップ
  • ホーム
  • キーワード「公共事業」を含む投稿一覧

キーワード「公共事業」を含む投稿一覧

  • 公共事業と癒着

    2020/07/02
    17:17

    原発政策を推進している政治家も研究者も、すべての人が原発は危険で止めるべきであることを知っています。

    電力会社自身が一番分かっている筈です。

    しかしながら止める事は難しいようです。

    恐らくもう一度福島のような事故が起きてもとめることが出来ないのではないかと危惧しています。

    もう一度最初の項目を見てください。

     

    原子力発電の本当の目的は2つです

     ◎公共事業として巨大なお金を動かす事。

     ◎使用済み燃料からプルトニウムを取り出して核兵器を作れる状態にしておく事!

    しかしこの目的を前面に押し出すと国民の支持を受けられません。

    そこで国民向けに掲げられた目的が次のことです。

     ◎将来のエネルギ-不足に備える

     ◎コストが安い

     ◎地球温暖化(CO2)に良い

    このように書きました。

    電気も間に合っている、コストも高い、温暖化にも良くない、危険・・・・・

    これでも止めることが出来ないのは本当の目的が、公共事業と核兵器(安全保障)だからです。

     

    「政府に止める権限はあるか」

    首相官邸前のデモをやっても、署名運動をしても、裁判を起こしてもなかなか停止する事が出来ないようです。

    何故でしょうか?

    政府には停止の権限がないからです。

    一般の民間会社と同じで、政府が勝手に「やれ!」とか「止めろ」とか命令できないのです。

    基本政策つまり原子力発電は国策として政府が決めますが、実際の事業は民間企業が行います。

    許認可事業として、一定の運転基準 を満たせば政府は許可を与えているのです。

    勿論規準を満たしていなければ運転できませんので、安全基準をどんどん厳しくすれば運転できなくなります。

    現在行なわれている各電力 会社と原子力規制委員会のせめぎ合いがそこにあります。

    規制委員会の厳しい規制をクリアすればとめることは出来ません。

    よく規制委員会の田中委員長が「停止の権限は委員会にはありません」というのはそういうことです。

    ですから国、電力会社、原発製造業者、ゼネコンは規制委員会のメンバ-に対して

    安全基準を緩めるために寄付をしたり、

    人選で圧力をかけたりするようになります。

     

    原子力規制委員会が新規制基準策定等のために設置した検討会に参加した専門家の内、

    確認されただけでも10人の研究費の未申告が発覚しました。

    2013年10月下旬時点での数字です。

    発覚した分だけですからほんの氷山の一角でしょう。

     

    ●企業から研究費を受け取っていた研究者

     2013年11月10日 東京新聞

        名前

    資金提供者

    未申告額

    阿部豊 筑波大教授

    三菱重工業など

    1,314万円

    勝村庸介東京大教授

    日立製作所など

    998万円

    林康裕京都大教授

    関電設立団体など

    560万円

    飯塚悦功東大上席研究員

    日立製作所など

    400万円

    平石哲也京大教授

    関電子会社

    310万円

    釜江克宏京大教授

    清水建設子会社

    250万円

    山口彰大阪大教授

    関西原子力懇談会

    80万円

    高木郁二京大教授

    日本核燃料開発

    70万円

    高田毅士東大教授

    竹中工務店

    50万円

    塚越誠一東大教授

    日立製作所

    39万円

     

    このように国が国策として原発を推進し、業者に委任している状況では法的には国は停止できないのです。

    事故の後当時の菅直人が静岡の浜岡原発を停止しましたが、総理の命令であれば法律違反です。

    総理大臣が中部電力にお願いして、会社が「総理の依頼だから」と停止したのです。

    政府が国家の基本政策として「原発停止」と決定すれば、許認可は取り消しになります。

     

    「原発推進の総合資源エネルギ-調査会スタ-ト」

    政府のエネルギ-基本政策を決定する「総合資源エネルギ-調査会」の委員が2013年3月に新委員が決まり、

    脱原発の委員5人が外されました。

    ●エネルギ-基本計画

     電力やガス等、中長期的なエネルギ-の需給状況を分析して政策の方向を示す計画のことで、

     2003年に出来て3年ごとに見直しをしている。

     基本計画を検討する有識者会議で検討する。

     当初25人の委員で始まったが今回は15人となった。

    ●総合資源エネルギ-調査会総合部会の新委員

     ・ 三村明夫 部会長 新日鉄住金相談役

     ・ 西川一誠 新任  福井県知事

     ・ 山名元   新任  京大原子炉実験所教授

     ・ 秋元圭吾 新任  地球環境産業技術研究機構・システム研究グル-プリ-ダ-

     ・ 増田寛也 新任  野村総合研究所顧問

     ・ 志賀俊之 新任  日産自動車最高執行責任者

     ・ 豊田正和      日本エネルギ-経済研究所理事長

     ・ 柏木孝夫      東京工大大学院教授

     ・ 中上英俊      住環境計画研究所所長

     ・ 橘川武郎      一橋大大学院教授

     ・ 松村敏弘      東大社会科学研究所教授

     ・ 寺島実郎      日本総合研究所理事長

     ・ 植田和弘 脱原発 京大大学院教授

     ・ 崎田裕子 脱原発 ジャ-ナリスト・環境カウンセラ-

     ・ 辰巳菊子      日本消費生活アドバイザ-・コンサルタント協会常任顧問

    ●今回外された脱原発を主張する委員

     ・ 飯田哲也  環境エネルギ-政策研究所所長

     ・ 枝広淳子  ジャパン・フォ-・サステナビリティ代表

     ・ 大島堅一  立命館大学教授

     ・ 高橋洋    富士通総研主任研究員

     ・ 伴英幸    原子力資料情報室共同代表

     

    「現状は停止していながらお金だけが動く」

    危険で不用なことは皆承知しているけど、巨大な金が動くために止められないのです。

    それでは現状はどの様になっているのでしょうか?

    2013年8月16日現在は大飯原発が2基(230万kw)動いているだけで、それ以外は全部停止しています。

    停止していてお金の流れはどうなっているのでしょうか?

    まるで原発が動いているように相変わらずお金は動いています。

    推進が基本政策で、現在は仮に停止しているだけですからお金は動くのです。

      ◎国からの交付金やその他の助成金

      ◎電力会社からの燃料税や固定資産税

    これらは原発のある市町村には入ってきます。

    電力会社の社員も休まずに再稼動に向けて給料を貰っています。

    そうなのです。

    国策はそのままだから「動かすぞ!動かすぞ!」と言い、動かすからお金も出しますよ!

    でも審査の関係でなかなか動かないから、安心してお金だけ回しましょう!

    つまり金は貰って、危険な原発は当分動かさない・・・・これが原発を抱える市町村には一番良い事なのです。

     

    「金は出すけど口は出さない」

    よく考えるととても奇妙なことです。

    一般の民間の会社の場合、認可を受けて仕事をする時は一切が自分の責任で、法令や規準を守って働きます。

    国がお金をくれて支援してくれるという事はありません。

    ところが電力会社は違うのです。

    認可を受けて独占的に仕事をしながら、単純に営業の事だけ自分でやって、

    後の周辺の環境整備や、後片付けまで国が巨大なお金を出してくれるのです。

    私たち国民の眼が行き届かないところで網の目のように張りめぐらした利権と癒着の集団にお金が流れているのです。

    「原発の経済効果・・・・」に詳しく書きました。

    相手はゼネコン・建設・土建・電気・大学・研究機関・マスコミ・・・・全てに金が動いているのです。

    選挙が絡むので現在の政治家では勇気がなくて推進政策にメスを入れることが出来ないようです。

    それが、皆が分かっているのに止められない理由です。

    誰も猫の首に鈴を付けたがらないのです。

    止められない理由は電力会社にもあります。

     

    「電力会社の事情」

    電力会社は巨額の資産を持っています。

    燃料と原子力施設です。

    まず燃料、核燃料ウランのことですが、これから使用する未使用燃料と使い終わった使用済み燃料の2つです。

    新規の燃料が資産(財産)なのは分かりますが、使い終わった燃料も資産なのです。

    核燃料サイクルで使用済み燃料は再処理して、「もんじゅ」や「MOX」や「核兵器」に利用できます。

    再利用出切るので資産なのです。

    それと発電施設、全国53ケ所(事故を起こした福島も含む)も資産です。

    電力会社9社で割ると1社6ケ所近くです。

    1基何千億かするでしょう。償却年限によっても異なりますが巨額の資産です。

    そこでもし日本政府が国策変更して原発停止になったらどうでしょうか?

    一瞬にして燃料も原子力施設も資産ではなくなり、不用なゴミとして捨てるものになります。

    マイナス資産になってしまうのです。

    電力会社は巨大な赤字転落です。株価・社債(NHKだけでも何百億も持っている)は暴落し、

    その影響は多くの産業に影響を与えるでしょう。

    このように電力会社も急に止められると困るのです。

    このように皆が分かっていて停止できない理由は電力会社にもあるのです。

     

     

    つづきを読む

  • 防災も公共事業

    2020/06/28
    16:27

    「全ては公共事業」

    このレポ-トの冒頭にも書きましたが、原発は巨大なる公共事業です。

    後ほど電源立地の交付金の使われ方を書きますが、

    震災後の瓦礫の処理や除染或いは震災を防ぐための防災事業も全て公共事業です。

    名前は瓦礫・除染・防災で立派な大義があり、国民は反対が出来ません。

    しかし実態は値引きなしの言い値の公共事業です。

    国土を守る、国民の安全を守る、命を守る口ではしかめっ面しいことを言いながら

    心の中ではウキウキとほくそ笑んでいます。

    全ての(恐らく)公共事業にはコンサルタント会社が絡んでいます。

    ほとんどの行政には公共事業の細かい計画や予算を作れる専門家は少ないと思います。

    特に小さな町村では役人にそのような専門家はいないでしょう。

    ではどのように計画を進めるのでしょうか?

    直接業者に相談すれば話は早いのですが、癒着につながります。

    そこでコンサルタント会社に依頼して計画と予算を決め、それを議会にかけてゼネコンに入札させるのです。

    そこでもしコンサルタント会社とゼネコンが癒着していれば・・・・結局は癒着してしまいます。

    例えば今回の大震災で岩手県の例で言えば、

    国から使い放題の復興予算を受けた岩手県は「Pコンサルタント」に計画作成を依頼しました。

    そして県はその結果で「K建設」をリ-ダ-とした大手ゼネコン9社に瓦礫の処理を委託しました。

    このことは事前に分かっていた事で「K建設」がリーダ-になることも決まっていました。

    津波の瓦礫は一般廃棄物なので法律上その地区の行政がやらなければなりません。

    そこでゼネコンは政府に圧力(?)をかけ環境庁の廃棄物の条例の一部変更をしました。

    2011年8月のことです。

    瓦礫の処理を他の行政又は業者に委託出来るとしたのです。

    そこから広域処理が始まった事は知られている事です。

    国中が協力して瓦礫の処理をする・・・・これも大義名分で値引きなしの公共事業がなされたのです。

    地元で処理が出来れば市町村は雇用のプラスにもなります。

    それも県の圧力で出来ず瓦礫は持ち去られてしまったのです。

    現在はむしろ地物で処理する瓦礫が不足するようになっています。

    東北では権限のある政令指定都市の仙台市だけが自分で処理できたのです。

     

    「原発の地域防災計画」

    原発の放射性瓦礫も同じです。

    今回の福島の事故の反省をから次の事故への備えとして地域防災計画が改定されました。

    各原発の半径30Km以内の防災計画を進めることになりました。

    範囲は21道府県135市町村です。

    2013年3月18日を目標に計画を作る予定です。

    しかしこの計画も巨大な公共事業です。

    市町村には専門家不在でどうしてよいか分からないため、

    同じようにコンサルサント会社に丸投げします。

    今回は出版社もあります。

    コンサルタント会社や出版社も原発の防災は分からないので恐らくはゼネコンと癒着するでしょう。

    (安定ヨウ素製剤も配るので製薬会社の癒着もある)

    でっち上げの計画書を作る事が予想されます。

    東京新聞の調査ですが各市町村の防災計画の外注(丸投げ)状況です。

    表にまとめました。2013年2月8日、東京新聞の紙面からです。

    電力会社

    原発名

    計画の全部を外注

    計画の一部を外注

    北海道電力

    泊

    積丹町

    余市町

    東北電力

    女川

    涌谷町、東松島市

     

    東京電力

    福島第一、第二

    小野町、南相馬市、川内村

    いわき市

    日本原子力発電

     

    東海第二

     

    日立大宮市、城里町、高萩市、鉾田市、大子町

     

     

    東京電力

    柏崎刈羽

    長岡市、小千谷市、見附市、十日町市

    上越市

    中部電力

    浜岡

     

    牧之原市

    北陸電力

    志賀

    志賀町、中能登町、羽咋市、かほく市

    宝達清水町

    関西電力及び

    日本原子力発電

     

     

    高浜、美浜、おおい、敦賀

     

     

    南越前町、越前町、おおい町、高浜町、

    揖斐川町、高島市、舞鶴市、綾部市、南丹市、京丹波町、京都市、福知山市、伊根町

    敦賀市、越前市、

    鯖江市

     

    四国電力

     

    伊方

     

    伊方町、大洲市、西予市、伊予市、内子町

     

    九州電力

    川内

    姶良市

     

    注:丸投げが38市町村、一部丸投げが7市町村、合計45市町村になります。

        1/3にもなります。

        それ以外でも計画の全てを自分で出来ないので

        コンサルタンント会社が絡むのは間違いないでしょう。

        福島ではそれどころではなくこの計画に入っていない所があります。

        大熊町、双葉町、浪江町、富岡町、楢葉町

     

    つづきを読む

  • 公共事業としての原発建設

    2020/06/18
    12:36

    当然のことですが、原発には多くのゼネコンが関係しています。

    投資の金額から考えて大手ゼネコンが中心になります。

    そして巨額な資金の一部は政治資金に還流しています。

    昨年(2013年)自民党が寄付される金額まで指定した事がマスコミを騒がせました。

    さらに現在政府は原発輸出を計画していますが、

    これにもゼネコンがからみ政府と一体になって販売攻勢をかけています。

     

    原発建設をどこのゼネコンが行ったのか?

    参考までに一覧表を作りました。

    運転終了した原発は省きました。(東海1号、浜岡1~2号等)

     

    ●鹿=鹿島建設  大1=大成建設  清=清水建設  熊=熊谷組  大2=大林組   戸=戸田建設  間=ハザマ  

     飛=飛島建設  前=前田建設工業  五­­=五洋建設  竹=竹中工務店  佐=佐藤工業

    名前

    号

    建設費

    鹿

    大1

    清

    熊

    大2

    戸

    間

    飛

    前

    五

    竹

    佐

    他

    泊

    1号

    3023.5億

    ○

    ○

    ○

     

    ○

    ○

    ○

    ○

     

    ○

     

    ○

     

     

    2号

    1872.3億

    ○

    ○

    ○

     

    ○

    ○

    ○

    ○

     

    ○

     

    ○

     

     

    3号

    2930.0億

    ○

    ○

     

     

     

     

     

     

    ○

     

     

     

     

    東通

    1号

    4280.0億

    ○

     

     

     

    ○

     

     

     

     

    ○

     

     

     

    女川

    1号

    2361.4億

    ○

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    2号

    3256.0億

    ○

     

     

     

     

     

     

     

     

    ○

     

     

     

     

    3号

    3676.0億

    ○

     

     

     

     

     

     

     

    ○

    ○

     

     

     

    福島一

    1号

    405.4億

     

     

     

    ○

     

     

    ○

    ○

    ○

    ○

     

     

    1

     

    2号

    556.7億

    ○

     

     

    ○

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    3号

    600.7億

    ○

     

     

    ○

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    4号

    861.3億

    ○

     

     

    ○

     

     

    ○

     

    ○

    ○

     

     

     

     

    5号

    948.7億

    ○

     

     

    ○

     

     

     

     

     

    ○

     

     

     

     

    6号

    1833.1億

    ○

     

     

    ○

     

     

    ○

     

    ○

    ○

     

     

     

    福島二

    1号

    3565.0億

    ○

     

     

    ○

     

     

    ○

     

    ○

    ○

     

     

     

     

    2号

    2763.0億

    ○

     

     

    ○

     

     

    ○

     

    ○

    ○

     

     

     

     

    3号

    3147.6億

    ○

     

     

     

    ○

     

     

     

    ○

    ○

     

     

     

     

    4号

    2917.4億

     

     

    ○

     

     

     

     

     

     

     

    ○

     

     

    柏崎

    1号

    4755.7億

    ○

     

     

     

     

     

    ○

     

    ○

    ○

     

     

    19

     

    2号

    2998.2億

    ○

     

     

    ○

    ○

     

     

     

    ○

     

     

     

    7

     

    3号

    3268.0億

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    JV

     

    4号

    3352.6億

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    JV

     

    5号

    3561.9億

     

     

    ○

     

     

     

    ○

     

     

    ○

    ○

     

    20

     

    6号

    4333.6億

    ○

     

    ○

     

     

     

    ○

     

     

     

    ○

     

     

     

    7号

    3837.4億

     

     

    ○

     

     

     

     

     

    ○

     

    ○

     

     

    東海

    2号

    1808.2億

    ○

     

    ○

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    浜岡

    3号

    3997.0億

    ○

     

     

    ○

     

     

    ○

     

     

     

    ○

    ○

    1

     

    4号

    3790.0億

    ○

     

     

    ○

     

     

    ○

     

     

     

    ○

    ○

    1

     

    5号

    4350.0億

    ○

     

    ○

     

     

     

     

     

     

     

    ○

     

     

    志賀

    1号

    2990.0億

    ○

     

     

    ○

    ○

     

     

     

    ○

    ○

     

    ○

    3

     

    2号

    4250.0億

    ○

     

    ○

    ○

    ○

    ○

     

     

    ○

    ○

     

    ○

    3

    敦賀

    1号

    390.6億

     

     

     

    ○

     

     

     

     

     

     

    ○

     

     

     

    2号

    4204.0億

     

     

    ○

    ○

    ○

     

    ○

    ○

    ○

     

    ○

     

     

    美浜

    1号

    300.0億

     

     

     

    ○

    ○

     

     

     

    ○

     

     

     

     

     

    2号

    300.0億

     

     

     

    ○

    ○

     

     

     

    ○

     

     

     

     

     

    3号

    817.0億

     

     

     

     

     

     

    ○

     

     

     

    ○

     

     

    大飯

    1号

    1879.0億

     

     

     

    ○

    ○

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    2号

    1224.0億

     

     

     

    ○

    ○

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    3号

    4600.0億

    ○

    ○

     

    ○

    ○

     

    ○

     

    ○

     

    ○

     

    1

     

    4号

    2536.7億

    ○

    ○

     

    ○

    ○

     

    ○

     

    ○

     

    ○

     

    1

    高浜

    1号

    661.7億

     

    ○

     

     

     

     

    ○

     

    ○

     

     

     

     

     

    2号

    607.0億

     

    ○

     

     

     

     

    ○

     

    ○

     

     

     

     

     

    3号

    2811.8億

     

    ○

     

    ○

    ○

     

    ○

     

    ○

     

    ○

     

     

     

    4号

    2123.6億

     

    ○

     

    ○

    ○

     

    ○

     

    ○

     

    ○

     

     

    島根

    1号

    394.7億

    ○

    ○

     

    ○

     

     

     

     

    ○

    ○

     

     

     

     

    2号

    3047.0億

    ○

     

    ○

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    1

    伊方

    1号

    774.0億

     

    ○

     

     

     

     

     

     

     

    ○

     

     

    1

     

    2号

    1255.0億

     

    ○

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    3号

    3190.0億

    ○

    ○

     

     

     

     

    ○

     

     

     

     

     

    2

    玄海

    1号

    516.9億

     

     

     

     

    ○

     

     

     

    ○

    ○

     

     

     

     

    2号

    1331.7億

     

     

     

     

    ○

     

     

     

    ○

     

     

     

     

     

    3号

    4167.0億

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    JV

     

    4号

    3370.0億

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    JV

    川内

    1号

    2815.0億

     

    ○

     

     

     

     

     

    ○

    ○

     

     

     

     

     

    2号

    2328.0億

     

    ○

     

     

     

     

     

    ○

    ○

     

     

     

     

    合計

     

     

    29

    15

    11

    24

    18

    3

    21

    6

    27

    19

    14

    6

     

    注:鹿島建設29ケ所、前田建設27ケ所、熊谷組24ケ、間組21ケ所と上位にいます。これらのゼネコンが陰から政治を支配しているのでしょう。

     

    ●その他の会社

     福島第一 1号機  GE(ジェネラル・エレクロリック)

     浜岡3号、4号    白石工事

     志賀1号、2号    東洋、大豊、真柄

     大飯3号、4号    国土

     島根2号      奥村

     伊方1号      奥村

     伊方3号      奥村、西松

                   

    つづきを読む

メインローカルナビゲーション

  • 原子力発電
    と放射線

  • 戦争・歴史

  • 健康

原子力発電と放射線

  • 原子力政策の始まりから
  • 元素とその変化
  • 放射線の危険性
  • 放射線被曝
  • 規準と用語
  • 福島の事故
  • 事故による健康被害
  • 指摘されていた危険性
  • チェルノブイリ事故について
  • 日本の原子力発電
  • 原発を始めた理由の検証
  • 原発の安全基準
  • 原発をめぐる法律
  • 経済効果と国民負担
  • 再生可能エネルギ-とPPS
  • 核燃料サイクル
  • その他
  • 最後に

戦争・歴史

  • 日本の細菌戦
  • 講演録:南京事件の真実は?
  • 報道の質
  • 朝日新聞の訂正記事と吉田清治証言
  • 日本国憲法の成立
  • 阿片政策
  • 沖縄戦
  • 三光作戦
  • 尖閣諸島
  • 大東亜共栄圏
  • 中国人強制連行
  • 日本の毒ガス戦
  • 防疫給水部(細菌戦部隊)
  • 軍による性暴力
  • 南京事件

健康

  • 健康食品と肝臓障害
  • 講演録:免疫と蛋白質~コラ-ゲン美容まで
  • 講演録 インフルエンザ
  • 講演録 最新デ-タ-から見る高血圧
  • 高齢者の薬と副作用
  • コレステロ-ルを含む食品の摂取制限
  • 自律神経と薬の作用
  • 副作用のある薬
  • 新型コロナウイルスと免疫
  • 食品や生活用品への警告や摘発
  • PM2.5
  • メタボ検診
  • 暮らしと健康アラカルト

キーワード

  • 歴史の教訓
  • サンフランシスコ条約
  • 河野談話
  • 陸軍刑法
  • 金原節三
  • 強姦
  • 軍需物資
  • 李秀梅
  • スマラン裁判
  • 国家無答責
  • 謝罪
  • 従軍慰安婦
  • NHK
  • 南京
  • 国際条約
  • 金学順
  • 挺身隊問題
  • 復命書
  • 誘出し
  • 夜襲
  • PX作戦
  • 米国本土に対する細菌攻撃
  • 小暮泰用
  • 沖縄や小笠原に細菌攻撃
  • 体当たり機
  • 竹内徳治
  • 償い金
  • 人質掠奪拉致
  • 米軍用慰安所
  • 抗体保有者
  • 阿片
  • 燃料棒のトラブル
  • 性奴隷
  • 人権侵害
  • 吉見義明
  • 恒久平和議員連盟
  • 国会図書館法
  • ILO
  • リンダ・チャベス
  • クマラスワミ
  • マクドゥ-ガル
  • 慰安所
  • 性病
  • UNTAC
  • 労務管理

フッターグローバルナビゲーション

© おしえて!ゲンさん! 〜分かると楽しい、分かると恐い〜