ヘッダーグローバルナビゲーション

おしえて!ゲンさん!

  • トップページ
  • お知らせ
  • このサイトについて
  • ご利用規約
  • サイトマップ
  • ホーム
  • キーワード「国家の安全保障」を含む投稿一覧

キーワード「国家の安全保障」を含む投稿一覧

  • 核抑止力と原発

    2020/06/18
    13:06

    核の平和利用と言う名目でスタ-トした原子力発電所ですが、

    1964年10月16日中華人民共和国が原爆実験に成功し、

    米ソ英仏に続く5番目の核保有国になったことから原子力を平和利用だけに留めない検討が始まりました。

    正式には1968年内閣調査室に研究会がもたれました。

    その前の1964年の12月には若泉敬の報告書が内閣調査室に提出されていました。

    その報告書には核武装には反対だが、潜在的力として原子力発電や原子力船のような平和利用に力を注ぐべきだとかかれています。

    それはあくまでもいざと言うときには核兵器への転用が可能だという主旨です。

     

    報告書の中身です。

     注:若泉敬 京都産業大学教授で国際政治学者。佐藤栄作総理の個人ブレ-ンとして活躍。

     沖縄の本土返還実現は実質的に若泉の陰の力と言われている

    ●「中共の核実験と日本の安全の安全保障」から抜粋   若泉敬

     わが国はあくまでも自ら核武装はしないという国是を貫くべきであると考えるが、

     しかしもしもそれを強いられてどうしてもやらざるをえない場合には何時でもやれるのだという潜在的な能力、

     つまりそれに必要な科学・技術水準および工業力基盤等の総合国力をつねに中共よりも高いレベルに引き上げておく努力を真剣になすべきである。

     そしてわが国の偉大なポテンシャルを日本国民ならびに中共を含む諸外国にはっきりと認識させ、

     日本は充分その能力はあるが自らの信念に従ってやらないだけなのだということを内外に明示するためにも、

     原子力の平和利用 (例えば商業用原子力発電や原子力商船の建造から制御核融合研究に至るまで)に大いに力をそそぐと共に、

     他方では日本が国産のロケットによって日本の人工衛星を打ち上げる計画を優先的に検討するよう提案したい。

     

    1968年には内閣調査室は極秘報告書を提出しました。

    その中には「68年に稼動した東海原発の使用済み核燃料などをふまえて、日本がプルトニウム原爆を少数製造することは可能」と書かれています。

    また、1968年11月20日付の外交政策企画委員会議事録には

    「軍事利用と平和利用とは紙一重というか、二つ別々のものとしてあるわけではない」とも書かれています。

    これらから考えると日本の原発は先々の核兵器への転用を視野に入れていたことが分かります。

    この考えつまり「原発はいつでも核兵器を作れるという安全保障上の核抑止力になる」と言う考えは

    今でも受け継がれ多くの政治化の基本的考えになっています。

    福島原発の事故のあと原子力規制庁が出来たのをきっかけに

    原子力基本法を始め多くの関連法案に「国家の安全保障」という文言を挿入したのはその表れでしょう。

    このことは後の項目の原子力を巡る法律で詳しく書きます。

     

     

    つづきを読む

メインローカルナビゲーション

  • 原子力発電
    と放射線

  • 戦争・歴史

  • 健康

原子力発電と放射線

  • 原子力政策の始まりから
  • 元素とその変化
  • 放射線の危険性
  • 放射線被曝
  • 規準と用語
  • 福島の事故
  • 事故による健康被害
  • 指摘されていた危険性
  • チェルノブイリ事故について
  • 日本の原子力発電
  • 原発を始めた理由の検証
  • 原発の安全基準
  • 原発をめぐる法律
  • 経済効果と国民負担
  • 再生可能エネルギ-とPPS
  • 核燃料サイクル
  • その他
  • 最後に

戦争・歴史

  • 日本の細菌戦
  • 講演録:南京事件の真実は?
  • 報道の質
  • 朝日新聞の訂正記事と吉田清治証言
  • 日本国憲法の成立
  • 阿片政策
  • 沖縄戦
  • 三光作戦
  • 尖閣諸島
  • 大東亜共栄圏
  • 中国人強制連行
  • 日本の毒ガス戦
  • 防疫給水部(細菌戦部隊)
  • 軍による性暴力
  • 南京事件

健康

  • 健康食品と肝臓障害
  • 講演録:免疫と蛋白質~コラ-ゲン美容まで
  • 講演録 インフルエンザ
  • 講演録 最新デ-タ-から見る高血圧
  • 高齢者の薬と副作用
  • コレステロ-ルを含む食品の摂取制限
  • 自律神経と薬の作用
  • 副作用のある薬
  • 新型コロナウイルスと免疫
  • 食品や生活用品への警告や摘発
  • PM2.5
  • メタボ検診
  • 暮らしと健康アラカルト

キーワード

  • 歴史の教訓
  • サンフランシスコ条約
  • 河野談話
  • 陸軍刑法
  • 金原節三
  • 強姦
  • 軍需物資
  • 李秀梅
  • スマラン裁判
  • 国家無答責
  • 謝罪
  • 従軍慰安婦
  • NHK
  • 南京
  • 国際条約
  • 金学順
  • 挺身隊問題
  • 復命書
  • 誘出し
  • 夜襲
  • PX作戦
  • 米国本土に対する細菌攻撃
  • 小暮泰用
  • 沖縄や小笠原に細菌攻撃
  • 体当たり機
  • 竹内徳治
  • 償い金
  • 人質掠奪拉致
  • 米軍用慰安所
  • 抗体保有者
  • 阿片
  • 燃料棒のトラブル
  • 性奴隷
  • 人権侵害
  • 吉見義明
  • 恒久平和議員連盟
  • 国会図書館法
  • ILO
  • リンダ・チャベス
  • クマラスワミ
  • マクドゥ-ガル
  • 慰安所
  • 性病
  • UNTAC
  • 労務管理

フッターグローバルナビゲーション

© おしえて!ゲンさん! 〜分かると楽しい、分かると恐い〜