ヘッダーグローバルナビゲーション

おしえて!ゲンさん!

  • トップページ
  • お知らせ
  • このサイトについて
  • ご利用規約
  • サイトマップ
  • ホーム
  • キーワード「太平正芳」を含む投稿一覧

キーワード「太平正芳」を含む投稿一覧

  • 興亜院

    2020/07/12
    11:40

    日本の中国占領地に対する多くの政策の窓口機関として

    1938年12月15日に興亜院が設置されました。

     

    ●興亜院設置に関する「官制」 勅令第748号 (原文カナ)

    第1条 支那事変中内閣総理大臣の管理の下に

         興亜院を置き左の事務を掌らしむ

         但し外交に関するものは之を除く

     注:外交をしないで中国政策とは阿片政策のことです。

     1.支那事変に当り支那に於いて処理を要する

      政治、経済及び文化に関する事務

     2.前号に掲ぐる事項に関する諸政策の樹立に関する事務

     3.支那に於いて事業を為すを目的として、

         特別の法律により設立せられたる会社の業務の監督及び

        支那に於いて事業を為す者の支那に於ける業務の統制に関する事務

        注:黄色線は阿片販売の宏済善堂のような会社の事

     4.各庁の支那に関する行政事務の統一保持に関する事務

     

    条文には廻りくどく色々書いてありますが、

    結局は主として阿片の需要と供給を

    コントロ-ルすることが目的だったようです。

    日本の阿片政策が国際的に問題になっていたため政府自らではなく、

    興亜院という仕組みを作ったのでしょう。

     

    ●興亜院の組織 (分かる範囲です)

     総裁      首相

     副総裁     外相 蔵相 陸相 海相

     総務長官 初代 柳川平助(予備役陸軍中将)

     政務部 部長    及川源七陸軍中将(1941年4月~1942年12月)

      第二課長     塩沢清宣

     経済部

     文化部

     技術部

     事務官     板垣修

     調査官     山中徳二 白木喬一 永井円信

     書記官     愛知揆一(後の外相、蔵相)

     華北連絡部 

      長官 初代  喜多誠一中将(北支那方面軍特務部長)

         2代   森岡皐中将

         3代   塩沢清宣少将

      次長 初代    森岡皐中将

         2代     塩沢清宣少将

      事務官      川戸定吉

      経済第一局長 竹内進平(大蔵省出身)

          局員 愛知揆一(後の外相、蔵相)

             東条猛猪(後の銀行局長、北海道拓殖銀行頭取)

      経済第二局長 湯川元威(後の農林次官)

      農林課長   東畑四郎(後の食糧庁長官 農林次官)

      石炭課長   山口六平

      交通部長   北島熊雄陸軍大佐

     蒙彊連絡部 

      経済部主任     太平正芳(後の総理大臣)

         嘱託  松藤

     華中連絡部 

      長官       津田静枝予備役海軍中将

      次長       楠本実隆大佐 中支那派遣軍特務部総務班長

      次長       及川源七陸軍中将(1940年4月~1941年4月)

      書記官      浜田徳治

      書記官      北澤直吉(後の代議士)

     アモイ連絡部 

      次長       原忠一海軍大佐

      調査官      前田広吉

     青島出張所 

      長官      柴田弥一郎少将

      調査官     田口音吉

     

    ●興亜院と経済政策の面で協力する形でいくつかの国策企業も出来ました。

     興中公司   総裁 十河信二(後の国鉄総裁)

     北支開発会社 総裁 賀屋興宣(後の代議士)

     

    興亜院は1939年7月25日、

    アヘンに関する打ち合せ項目を決め

    次のような需給計画を立てました。

    ●アヘンに関する打合項目

    イ.アヘンは土産をもって賄うを本則とし、

      可及的外国産アヘンの依存を避くること。

    ロ.差し当たり蒙彊、北支の自給策を確立すること。

    ハ.蒙彊における最大生産の確保に努めるとともに、

      北支および中支の一部分を補助地域として

      栽培又は増産をなすこと。

      ただし北支および中支における栽培地の指定については、

      諸般の事情を考慮し慎重に決定すること。

    ニ.蒙彊阿片の北中支その他への供給に付いては

      価格の点に付いて特別の考慮を払うこと。

    ホ. 来年度以降の支那における需給を確定し

      不足分に付いては満州国に対し増産を要請すること。

     

    興亜院は大東亜省が出来た1942年11月に廃止されました。

     

    つづきを読む

メインローカルナビゲーション

  • 原子力発電
    と放射線

  • 戦争・歴史

  • 健康

原子力発電と放射線

  • 原子力政策の始まりから
  • 元素とその変化
  • 放射線の危険性
  • 放射線被曝
  • 規準と用語
  • 福島の事故
  • 事故による健康被害
  • 指摘されていた危険性
  • チェルノブイリ事故について
  • 日本の原子力発電
  • 原発を始めた理由の検証
  • 原発の安全基準
  • 原発をめぐる法律
  • 経済効果と国民負担
  • 再生可能エネルギ-とPPS
  • 核燃料サイクル
  • その他
  • 最後に

戦争・歴史

  • 日本の細菌戦
  • 講演録:南京事件の真実は?
  • 報道の質
  • 朝日新聞の訂正記事と吉田清治証言
  • 日本国憲法の成立
  • 阿片政策
  • 沖縄戦
  • 三光作戦
  • 尖閣諸島
  • 大東亜共栄圏
  • 中国人強制連行
  • 日本の毒ガス戦
  • 防疫給水部(細菌戦部隊)
  • 軍による性暴力
  • 南京事件

健康

  • 健康食品と肝臓障害
  • 講演録:免疫と蛋白質~コラ-ゲン美容まで
  • 講演録 インフルエンザ
  • 講演録 最新デ-タ-から見る高血圧
  • 高齢者の薬と副作用
  • コレステロ-ルを含む食品の摂取制限
  • 自律神経と薬の作用
  • 副作用のある薬
  • 新型コロナウイルスと免疫
  • 食品や生活用品への警告や摘発
  • PM2.5
  • メタボ検診
  • 暮らしと健康アラカルト

キーワード

  • 歴史の教訓
  • サンフランシスコ条約
  • 河野談話
  • 陸軍刑法
  • 金原節三
  • 強姦
  • 軍需物資
  • 李秀梅
  • スマラン裁判
  • 国家無答責
  • 謝罪
  • 従軍慰安婦
  • NHK
  • 南京
  • 国際条約
  • 金学順
  • 挺身隊問題
  • 復命書
  • 誘出し
  • 夜襲
  • PX作戦
  • 米国本土に対する細菌攻撃
  • 小暮泰用
  • 沖縄や小笠原に細菌攻撃
  • 体当たり機
  • 竹内徳治
  • 償い金
  • 人質掠奪拉致
  • 米軍用慰安所
  • 抗体保有者
  • 阿片
  • 燃料棒のトラブル
  • 性奴隷
  • 人権侵害
  • 吉見義明
  • 恒久平和議員連盟
  • 国会図書館法
  • ILO
  • リンダ・チャベス
  • クマラスワミ
  • マクドゥ-ガル
  • 慰安所
  • 性病
  • UNTAC
  • 労務管理

フッターグローバルナビゲーション

© おしえて!ゲンさん! 〜分かると楽しい、分かると恐い〜