ヘッダーグローバルナビゲーション

おしえて!ゲンさん!

  • トップページ
  • お知らせ
  • このサイトについて
  • ご利用規約
  • サイトマップ
  • ホーム
  • キーワード「導入量」を含む投稿一覧

キーワード「導入量」を含む投稿一覧

  • 太陽光発電

    2020/06/30
    14:58

    太陽光発電が世界でどの様に増えていったのかを統計から見てみます。

    1997年からの増え方ですが、現在どこまで増えたかが大事で過去はあまり関係ないでしょうが一応・・・。

     

    ●世界の太陽光発電設備の導入量累計   

     資源エネルギ-庁「エネルギ-白書 2014から」

     単位:万kw=10MW

    年

    発電設備容量

    1997

    28

    1998

    36

    1999

    33.6

    2000

    55.2

    2001

    81.8

    2002

    119.6

    2003

    166.9

    2004

    275.7

    2005

    409.7

    2006

    552.4

    2007

    800.3

    2008

    1,434.2

    2009

    2,117.0

    2010

    3,582.2

    2011

    6,388.1

    2012

    8,920.8

    2013

    13,963.7

     

    ●REN21(21世紀の再生可能エネルギ-ネットワ-ク) 2015年6月発表

     太陽光発電が順調に伸びているのが分かります。

     ソ-ラ発電 2014

     

    ●主要国の太陽光発電 2016年

     中国が非常に増えています。

     日本、ドイツ、イタリアがほぼ同じように増えていますが、ドイツは一段落しているようです

     日本が急速に伸びているのは投資目的が増えているからでしょう。    ゲンパ主要国の太陽光発電 

     

    ●国別の累計順位   単位MW=1,000kw=100万w=1万kw

     IEA(国際エネルギ-機関)の統計 1992~2013より

     順位は2013年の順位です。

    国

    2005年

    2006年

    2007年

    2008年

    2009年

    2010年

    2011年

    2012年

    2013年

    ドイツ

    1,926.0

    2,759.0

    3,835.5

    5.340.0

    6,969

    17,370

    24,875

    32,643

    35,948

    中国

      

    100

    140

    300

    800

    2,900

    8,300

    18,300

    イタリア

    37.5

    50.0

    120.2

    458.3

    1,181

    3,484

    12,764

    16,240

    17,600

    日本

    1,421.9

    1,708.5

    1918.9

    2,144.2

    2,627

    3,618

    4,700

    6,914

    13,643

    アメリカ

      

    831

    1,169

    1,616

    2,534

    4,200

    7,312

    12,022

    スペイン

    48.0

    145.0

    693.0

    3,354.0

    3,523

    3,859

    4,214

    4,537

    4,828

    フランス

    33.0

    43.9

    75.2

    179.7

    335

    1,054

    2,831

    3692

    4,632

    オストリア

            

    3,255

    ベルギ-

            

    2,983

    イギリス

            

    2,892

    ギリシャ

            

    2,579

    インド

            

    2,291

     

    これから先の電力需要を考えたら、過去の事よりやはり現在どのような状況になっているのかが大切です。

    大事故の後から太陽光発電がどの位増えたかの統計があります。

     

    ●米調査会社HISの発表とIEA(国際エネルギ-機関)の統計を合わせた1992~2013より

      注:単位はMWです。

        2012年は米調査会社HISの発表、2013年はIEAの統計のため

        上記の表と少し数字は食い違います。

    国

    2012年導入

    2013年導入

    2年合計

    中国

    4,200

    11,300

    15,500

    ドイツ

    7,600

    3,300

    10,900

    日本

    2400

    6,900

    9,300

    アメリカ

    3,600

    4,750

    8,350

     

    2014年1月10日、経済産業省再生エネルギ-の設備状況が発表されました。

    ●2012年7月から13年10月の16ケ月間で新たに導入された設備量

     注:太陽光だけではなく、全再生エネルギ-のデ-タ-ですが、

       圧倒的に太陽光が多いので、ここに掲載します。

          その他の事はこれ以降の参考にして下さい。

     

    種類

    発電量

    太陽光発電

     

    事業者.

    382.7万kw

    住宅用137.9万kW

    183.9万kw

    風力発電

    7.0万kw

    中小水力発電

    0.2万kw

    バイオマス発電

    11. 万kw2

    地熱発電

     0.1万kw

    合計

    585.1万kw

     注:中小水力発電と地熱発電は2012年7月から1年間です。

       合計が国の発表より0.1万kw少なくなっています

     

    さて最新の日本の状況を見てみます。東京新聞2015年8月30日に記事を転用します。

    沖縄電力と四国電力を除いた8社で6.5%が太陽光発電になりました。

    1,000万kwを超えているので、100万kw原発10基以上に相当します。

    グラフを見てみます。

    SCN_0091 ピ-ク時太陽光

     

     各社別のグラフも見てみます。

    トップは九州電力の9.5%です。

          SCN_0089 太陽光各電力比率

    太陽光発電が1割近くになっているのに原発再稼動とが大きな疑問を感じます。

     

    次のグラフは太陽光発電が増えた分どの発電が減ったのかのグラフです。

    SCN_0090 太陽光比率変化

     

    石油を中心とした火力が減っているのが分かります。

    太陽光の普及は輸入燃料の削減にもつながるのです。

     

    ●日本の再生可能エネルギ-発電の累計

     太陽光だけが極端に伸びています。

     これは設置企業や設置者の利益が多いことが原因ですが、

     メガソ-ラは環境破壊や景観破壊につながりますので、問題です。

     小型水力、地熱、風力を増やすべきです。

    ゲンパ日本国内の再生可能エネルギ- 

     

     

     

     

     

    つづきを読む

メインローカルナビゲーション

  • 原子力発電
    と放射線

  • 戦争・歴史

  • 健康

原子力発電と放射線

  • 原子力政策の始まりから
  • 元素とその変化
  • 放射線の危険性
  • 放射線被曝
  • 規準と用語
  • 福島の事故
  • 事故による健康被害
  • 指摘されていた危険性
  • チェルノブイリ事故について
  • 日本の原子力発電
  • 原発を始めた理由の検証
  • 原発の安全基準
  • 原発をめぐる法律
  • 経済効果と国民負担
  • 再生可能エネルギ-とPPS
  • 核燃料サイクル
  • その他
  • 最後に

戦争・歴史

  • 日本の細菌戦
  • 講演録:南京事件の真実は?
  • 報道の質
  • 朝日新聞の訂正記事と吉田清治証言
  • 日本国憲法の成立
  • 阿片政策
  • 沖縄戦
  • 三光作戦
  • 尖閣諸島
  • 大東亜共栄圏
  • 中国人強制連行
  • 日本の毒ガス戦
  • 防疫給水部(細菌戦部隊)
  • 軍による性暴力
  • 南京事件

健康

  • 健康食品と肝臓障害
  • 講演録:免疫と蛋白質~コラ-ゲン美容まで
  • 講演録 インフルエンザ
  • 講演録 最新デ-タ-から見る高血圧
  • 高齢者の薬と副作用
  • コレステロ-ルを含む食品の摂取制限
  • 自律神経と薬の作用
  • 副作用のある薬
  • 新型コロナウイルスと免疫
  • 食品や生活用品への警告や摘発
  • PM2.5
  • メタボ検診
  • 暮らしと健康アラカルト

キーワード

  • 歴史の教訓
  • サンフランシスコ条約
  • 河野談話
  • 陸軍刑法
  • 金原節三
  • 強姦
  • 軍需物資
  • 李秀梅
  • スマラン裁判
  • 国家無答責
  • 謝罪
  • 従軍慰安婦
  • NHK
  • 南京
  • 国際条約
  • 金学順
  • 挺身隊問題
  • 復命書
  • 誘出し
  • 夜襲
  • PX作戦
  • 米国本土に対する細菌攻撃
  • 小暮泰用
  • 沖縄や小笠原に細菌攻撃
  • 体当たり機
  • 竹内徳治
  • 償い金
  • 人質掠奪拉致
  • 米軍用慰安所
  • 抗体保有者
  • 阿片
  • 燃料棒のトラブル
  • 性奴隷
  • 人権侵害
  • 吉見義明
  • 恒久平和議員連盟
  • 国会図書館法
  • ILO
  • リンダ・チャベス
  • クマラスワミ
  • マクドゥ-ガル
  • 慰安所
  • 性病
  • UNTAC
  • 労務管理

フッターグローバルナビゲーション

© おしえて!ゲンさん! 〜分かると楽しい、分かると恐い〜