ヘッダーグローバルナビゲーション

おしえて!ゲンさん!

  • トップページ
  • お知らせ
  • このサイトについて
  • ご利用規約
  • サイトマップ
  • ホーム
  • キーワード「布告第1号」を含む投稿一覧

キーワード「布告第1号」を含む投稿一覧

  • インドネシア占領と大量動員

    2020/07/23
    11:04

    インドネシアは非常に広大な面積です。

    ジャワ島を中心にスマトラ、ボルネオ、セレベス、

    チモ-ルその他多くの島々と民族で成り立っています。

    そのほとんどがオランダ領で

    石油、ボ-キサイト、ニッケル、マンガン等の産地でした。

    日本はこれらの資源を「重要国防資源」として

    獲得するための一環としてインドネシアを占領したのです。

     

    1941年(昭和16年)11月18日、

    岩国にある海軍航空隊で、

    寺内寿一陸軍大臣と山本五十六海軍大臣、

    その他両軍の作戦関係司令官や幕僚が参加して、

    南方作戦に関する陸海軍協定が交わされ、

    協定は「占領地軍政実施に関する陸海軍中央協定」

    (昭和16年11月26日決定)として同日陸軍大学校にて調印されました。

    まだ開戦前の事です。

     

    1941年12月に攻撃を開始した日本軍は

    次々とインドネシアの各島々を占領していきました。

    オランダ軍は1942年3月4日、

    バタビア(ジャカルタ)から撤退し、

    日本軍は協定によって陸軍がジャワとスマトラ、

    海軍がボルネオと東インドネシア地域の占領地統治を始めました。

     

    第16軍が3月1日に55,000でジャワ島に上陸を開始し、

    軍政が3月7日から始まりました。

     

    ●軍政の簡単な分担

     ・ スマトラは陸軍第25軍

     ・ ジャワは陸軍第16軍

     ・ その他の島は海軍の統治

     ・ 軍政の長官は軍司令官か艦隊司令長官がなり、

       全ての命令を出す権限を持っていました。

       各地の占領地には司令部があり、

       その中に軍政部(後に軍政監部)が置かれました。

       軍政監には軍・艦隊の参謀長がなりました。

     

    1942年12月8日、

    バタビアはジャカルタと改名されました。

    日本軍は侵攻作戦の途中で放送を通じて

    「日本はオランダの支配からインドネシア民族を

    解放するために戦う」と宣伝し、

    オランダ時代には禁止されていた

    民族歌(インドネシアラヤ)を流し

    民族意識を高揚させました。

    また民族旗(現在の国旗)も沢山準備しました。

    そのためオランダの植民地だったインドネシアの人々は、

    最初は日本を解放者として歓迎、信じました。

    日本に期待したインドネシアの人々は

    すぐにでも独立できるものと錯覚し、

    新政府の閣僚名簿まで作成して発表した新聞もありました。

     

    ●チャハヤ・ティム-ル紙 1942年3月13日

    首相   アビクスノ・チョクロスヨソ

    副首相  スカルノ

    外務大臣 スジョノ

     

    しかし日本軍は占領を完了すると次々と布告を出し、

    逆に全ての政党を解散させ、民族旗や民族歌を禁止し、

    日の丸や君が代を強制したため

    住民からの信頼は失われていきました。

     

    ●布告第1号 1942年3月7日 原文カナ

    第1条 

     大日本軍は同族同祖たる東印度民衆の

     福祉増進を図ると共に大東亜共同防衛の原則に準拠し

     現地住民と共に共存共栄を確保せんことを期し、

     差し当たり東印度の治安を確立し

     民衆をして速やかに安住楽業せしめんが為に

     東印度占領地域内に軍政を施行す

    第2条 

     大日本軍司令官は総督の職権を行使す

    第3条 

     占領地に於ける在来の行政諸機関、其職域権限

     及び諸法令の規定は軍政施行のため特に障害たらざる限り、

     差し当たり引き続き有効とす

    第4条 

     官民は大日本軍及び大日本官憲の命令を遵守すべし

     

    黄色線のところをみると、

    布告第1号ではまだ住民を尊重しているように見えますが、

    その後は矢継ぎ早に厳しい布告が出されるようになります。

     

    ●布告第2号  1942年3月8日

     結社・集会の禁止

    ●布告第3号及び布告第4号  1942年3月20日

     政治的な言論・言語・言動示唆・宣伝活動の禁止

     祝日等には日本国旗のみを掲揚する

    ●布告第16号  1942年5月25日

     言論・出版機関の自由な活動の禁止

     

    1943年5月の御前会議で

    ジャワ・スマトラ・セレベス・マライ・ボルネオは

    帝国領土にする事が決定されました。

    結局は独立させる気はなかったのです。

    スマトラから石油が供給され、

    ジャワからは米が日本に供給されるようになりました。

     

    ●米の供給

     米を日本に供給するためには、

     耕作面積の拡大が絶対命令でした。

     その為にジャワの森林が15,000ヘクタ-ルも

     伐採されたといわれています。

     それらの工事に多くの労務者が連行されました。

     1943年から米の強制供出が徹底され、

     30%を日本軍政監部に供出し、残りの30%は備蓄、

     残った米がジャワの人々の生活に回されました。

     しかしこれはあくまでも日本軍が発表した数字で、

     実際には大部分が軍に取られたという証言もあります。

     

    このように日本軍は民衆の活動を厳しく制限した上で、

    戦争協力の為に最大限に動員する政策をとりました。

     

    ●三亜(三A)運動

    占領直後最初の大衆運動で、三亜運動又は三A運動と呼ばれました。

     三亜とは  アジアの光日本!

             アジアの保護者日本!

          アジアの指導者日本!

    この運動はサムスディンというインドネシア人を

    表面的に立てていましたが、

    推進母体は日本陸軍の宣伝部でした。

     ☆宣伝部に所属した日本の文化人たち

      大宅壮一、阿部知二、横山隆一、

      武田麟太郎、松井翠声、北原武夫・・・・

     ☆大宅壮一氏は、大邸宅を接収して

      高級慰安所を2ケ所経営していたそうです。

      白馬会-オランダ系女性を置いた

      黒馬会-インドネシア系女性を置いた

     

    この運動では、凡ての住民に毎朝、

    皇居の方向に向かって身体を90度曲げて最敬礼し、

    天皇に敬意を表す事が義務付けられました。

     

    ●プ-トラ(住民総力結集運動)

    三亜運動は露骨に日本中心過ぎたため

    住民の共感をあまり得られませんでした。

    そのため次にインドネシア人の民族主義者を

    全面に出して大衆運動を組織する事にしました。

    1943年3月9日、

    ジャワ占領1周年記念日にプ-トラは組織されました。

    日本軍に協力させられた民族主義者は

    通称四葉のクロ-バ-と言われました。

    メンバ-はスカルノ、デワントロ、ハッタ、マンス-ルの4人で、

    プ-トラの会長にはスカルノが、

    副会長に他の3人が就任しました。

     

    日本軍は民族主義者をうまく利用しようとし、

    民族主義者は将来の独立のために日本を利用しようとし、

    うまく行く筈でしたが結局は成功しませんでした。

     

    ●ジャワ奉公会

    今度は日本人、混血民族、華僑、

    その他全住民を対象にした組織が出来ました。

    日本の大政翼賛会、満州の協和会、

    中国の新民会を真似して作った組織です。

    軍政監が総裁に、スカルノが中央本部長に就任し、

    日本からは大政翼賛会、国防婦人会、

    新民会等の指導者が職員に任命されました。

     ☆ジャワ奉公会の規約

    1  軍政奉仕の率先実施

    2  万民親和による軍政奉仕の指導

    3  防衛強化

    4  戦時生活態度強化

    5  人民救護補導

    6  他

     

    日本軍はジャワ奉公会を中心に

    「隣組」「婦人会」「青年道場」「青年団」「警防団」等を

    組織して大量動員を行ないました。

    その後、1943年10月には兵補(後述)、

    さらにより軍事的なペタ(ジャワ防衛義勇軍)が作られました。

    このペタは純然たる軍事組織で、

    終戦までに38,000人以上の人数になったといわれています。

    これらの組織の中でペタのような軍事的組織が

    戦後すぐのインドネシア独立の中心になったため、

    日本人の中にはインドネシア独立は

    日本のおかげだと主張する人がいますが、

    単にたまたまそうなっただけであって、

    インドネシアの人々が日本に支配されながらも

    独立のチャンスを狙っていたとするのが妥当だと思います。

     

    ●イディン・ワンサ・ウイジャヤの証言  1986年3月12日

    ・・・・多くの青年がセイネンダン、

    ヘイホそしてケイボウダンなどに入りましたが、

    そのことは私たちが親日だったということを

    意味しないと確信します。

    私たちはうわべだけ親日だったのです。・・・・

    ですから、日本に何か功績があるとすれば、

    彼らを軍隊式に鍛えただけです。

     

    大量動員ではさらに豊富な労働力を

    労務者(ロ-ムシャ)として強制労働に狩り立てたり、

    軍隊の補助として兵補にしました。

     

    つづきを読む

メインローカルナビゲーション

  • 原子力発電
    と放射線

  • 戦争・歴史

  • 健康

原子力発電と放射線

  • 原子力政策の始まりから
  • 元素とその変化
  • 放射線の危険性
  • 放射線被曝
  • 規準と用語
  • 福島の事故
  • 事故による健康被害
  • 指摘されていた危険性
  • チェルノブイリ事故について
  • 日本の原子力発電
  • 原発を始めた理由の検証
  • 原発の安全基準
  • 原発をめぐる法律
  • 経済効果と国民負担
  • 再生可能エネルギ-とPPS
  • 核燃料サイクル
  • その他
  • 最後に

戦争・歴史

  • 日本の細菌戦
  • 講演録:南京事件の真実は?
  • 報道の質
  • 朝日新聞の訂正記事と吉田清治証言
  • 日本国憲法の成立
  • 阿片政策
  • 沖縄戦
  • 三光作戦
  • 尖閣諸島
  • 大東亜共栄圏
  • 中国人強制連行
  • 日本の毒ガス戦
  • 防疫給水部(細菌戦部隊)
  • 軍による性暴力
  • 南京事件

健康

  • 健康食品と肝臓障害
  • 講演録:免疫と蛋白質~コラ-ゲン美容まで
  • 講演録 インフルエンザ
  • 講演録 最新デ-タ-から見る高血圧
  • 高齢者の薬と副作用
  • コレステロ-ルを含む食品の摂取制限
  • 自律神経と薬の作用
  • 副作用のある薬
  • 新型コロナウイルスと免疫
  • 食品や生活用品への警告や摘発
  • PM2.5
  • メタボ検診
  • 暮らしと健康アラカルト

キーワード

  • 歴史の教訓
  • サンフランシスコ条約
  • 河野談話
  • 陸軍刑法
  • 金原節三
  • 強姦
  • 軍需物資
  • 李秀梅
  • スマラン裁判
  • 国家無答責
  • 謝罪
  • 従軍慰安婦
  • NHK
  • 南京
  • 国際条約
  • 金学順
  • 挺身隊問題
  • 復命書
  • 誘出し
  • 夜襲
  • PX作戦
  • 米国本土に対する細菌攻撃
  • 小暮泰用
  • 沖縄や小笠原に細菌攻撃
  • 体当たり機
  • 竹内徳治
  • 償い金
  • 人質掠奪拉致
  • 米軍用慰安所
  • 抗体保有者
  • 阿片
  • 燃料棒のトラブル
  • 性奴隷
  • 人権侵害
  • 吉見義明
  • 恒久平和議員連盟
  • 国会図書館法
  • ILO
  • リンダ・チャベス
  • クマラスワミ
  • マクドゥ-ガル
  • 慰安所
  • 性病
  • UNTAC
  • 労務管理

フッターグローバルナビゲーション

© おしえて!ゲンさん! 〜分かると楽しい、分かると恐い〜