ヘッダーグローバルナビゲーション

おしえて!ゲンさん!

  • トップページ
  • お知らせ
  • このサイトについて
  • ご利用規約
  • サイトマップ
  • ホーム
  • キーワード「憲法問題調査委員会」を含む投稿一覧

キーワード「憲法問題調査委員会」を含む投稿一覧

  • 憲法問題調査委員会

    2020/07/09
    12:36

    前項目の最後方に書いた政府の憲法問題調査委員会について,

    そしてその後の動きを書きます。

     

    ●憲法問題調査委員会の趣旨    

    注:原文カナ、読みやすくしました

    昭和20年10月27日

     1. 調査の目的は憲法改正の要否及び必要ありとせば

      其の諸点を闡明するに在るから、     

      まず憲法全般にわたりて内外の立法例、

      学説等に関する研究を為し     

      充分の資料を備え以て

      極めて慎重に調査を遂げんとするものである。

     2. 上述せる次第であって、

      調査の具体的範囲等は初めより確定せるものではないから、

      寧口管制に依るものに非ざる調査会を設置することとなした。

     3. 調査の目的は前に述べたとおりであるから、

      委員には専ら憲法関係の最も堪能なる学者を依頼することとし、

      又調査の目的の性質上なるべく少数とする方針を建て、

      既に、

      宮沢俊義・東大教授

       河村又介・九大教授

       清宮四郎・東北大教授

       石黒武重・枢密院書記官長

       楢橋渡・法制局長官

       入江俊郎・法制局第一部長

       佐藤達夫・法制局第二部長

      に委員を嘱託した。

      尚向後必要に応じこれを増員することもあるべく、

     また別に若干名の補助員を依頼する考えである。

      1. 前項の委員の外、憲法学の泰斗たる碩学者若干名を顧問として

       調査の指導を乞う考えを以て既に

        清水澄・帝国学士院会員

        美濃部達吉・帝国学士院会員

        野村淳治・東大名誉教授

       に依頼した。

       尚、佐々木惣一(帝国学士院会員)にも顧問を依頼するつもりであるが

       未だ面談が出来ぬため遅れて居る。

    以下省略

     

    ●1945年11月29日、

     アメリカ統合参謀本部は天皇の戦争犯罪行為の有無につき

     調査するように命令を出した。 

     返事は翌年の1月25日にされた。

     

    ● 同  12月8日、

     憲法問題調査委員会の委員長である

     国務大臣松本烝治が憲法改正4原則を議会で発表

     ◎憲法改正4原則

      1.天皇が統治権を総攬するという

         大日本帝国憲法の基本原則は変更しない

      2.議会の権限を拡大し、

        その反射として天皇大権に関わる事項をある程度制限する

      3.国務大臣は議会に対して責任を負うこと

      4.人民の自由および権利の保護を拡大し、充分な救済の方法を講じる

     

    ● 同  12月、  

     極東委員会が設置された。

     

    ● 同  12月19日、

     内閣情報局世論調査課は、

     共同通信社に依頼して憲法改正に関する世論調査をした。

     ◎世論調査結果

     回答 287人

     内訳

    改正必要 216人 75.2%

    改正不要  38人 13.2%

    無回答   33人 11.5%

    注:国民の多くは明治憲法改正を望んでいました。

     

    ● 同  12月26日、民間の憲法研究会(鈴木安蔵、高野岩三郎)案が新聞発表された

    ● 同  12月27日、民間の憲法研究会案がGHQや日本政府に提出された

    ● 同  12月31日、GHQで民間の憲法研究会案が英訳され、検討作業に入った。

     

    つづきを読む

  • 日本の敗戦、マッカ-サ-の意向と憲法

    2020/07/08
    17:07

    マッカ-サ-は、戦後のソ連や中国共産党の台頭をいかに押さえ、

    アメリカを軸とした戦後世界略をどう作り上げるか、

    かなり早い時期から考えていました。

    1943年位から日本の戦後統治に関し、

    知日(親日とは限らない)学者を集めて

    日本軍兵士の尋問や心理分析をしています。

    それは戦後の日本統治をどのようにするかという研究です。

     

    ●1944年6月5日、マッカ-サ-は軍司令部内にPWB(心理作戦部)を作った

    PWBの研究の結果日本人は天皇に特殊な感情を持っており、

    アメリカが日本を直接統治することは日本人の反発を招き、

    暴動や共産革命の危険があると危惧しました。

    そしてすべての日本人を統治することは天皇にしか出来ないと結論付け、

    天皇制と行政機能をそのまま残す方針としました。

     

    ●1944年12月、日本の戦後占領政策の調整を図る目的で

     国務、陸軍、海軍三省調整委員会が出来ました。

     (SWNCC・State-War-Navy Coordinating Committee)

     

     アメリカは日本への本土侵攻を目前に控えた1945年4月、

    ほぼ1年前に作成した文書「米国の対日戦後目的」をもとに

    「初期対日政策の要綱草案」を「三省調整委員会」に提出しました。

     

    ●1945年6月11日、米国務省は日本統治に経済条項を追加した。

    ● 同  7月22日、

     マッカ-サ-のPWB(対日心理作戦部)により

     「日本の天皇」と言う機密の報告書が作られ、

     140人以上の米軍高級将校に配られた。

     その報告書には、

     たとえ占領されていても日本では天皇の力が絶大なことから、

     天皇の戦争責任を免責にし、天皇を通じ日本を間接統治することが書かれていました。

     

    その裏付けになる発言です

    ●PWB部長 ボナ-・フェラ-ズ

    (マッカ-サ-からの言葉として)

     ・・・・天皇利用策・・・・それは非常に単純だ。

     われわれは日本政府を通じてあらゆる命令を出す。

     ある人をアメリカ人の目的のために家から追い出せば憤慨する。

     しかし天皇の代理人を彼の所に行かせて、それは天皇の意思だと言えば、

     その家は占領目的のために引渡されるだろう。

    ●アンドル-・ロス

    (マッカ-サ-の下で対日諜報活動に従事)

     ・・・・天皇は一般的に言って、他の集団をあやつる道具である。

     したがって占領を容易にするために、

     われわれの規則を勅令として発布させ、

     われわれのために天皇を利用せよ、

     と(マッカ-サ-は)提案されているのである。

     人民は自分たちの天皇の言うことなら何でも受入れるだろう。

     軍国主義者は陛下の文書には反抗できないだろう。

     

    ●同  7月26日、ポツダム宣言発表

     ◎ポツダム宣言(意訳)

    署名はアメリカ、イギリス、中国3ケ国です。

     1、われら合衆国大統領、中華民国政府主席

        及びグレ-ト・ブリテン国総理大臣は、

        われ等の数億の国民を代表して協議の上、

        日本国に対し今次の戦争を終結するの

        機会を与えることで意見が一致した。

     2、合衆国、英帝国及び中華民国の巨大なる陸、海、空軍は、

        西方より自国の陸軍及び空軍による数倍の増強を受け、

        日本国に対し最後的打撃を加える態勢を整えた。

        この軍事力は、日本国が抵抗を終止するまで

        日本国に対し戦争を遂行している

        全ての連合国の決意により支持せられ、かつ鼓舞されているものである。

     3、世界の奮起している自由な人民の力に対する、

        ドイツ国の無益かつ無意義な抵抗の結果は、

        日本国国民に対する先例を極めて明白に示すものである。

        現在、日本国に対し集結しつつある力は、

        抵抗するナチスに対して適用された場合において、

        全ドイツ国民の土地、産業及び生活様式を必然的に荒廃に帰させる力に比べて、

        測り知れない程度に強大なものである。

        われらの決意に支持されたこれらの軍事力の最高度の使用は、

        日本国軍隊の不可避かつ完全な壊滅を意味し、

        また同様に、必然的に日本国本土の完全な破滅を意味する。

     4、無分別な打算により日本帝国を滅亡の淵に陥れた、

        わがままな軍国主義的助言者により、日本国が引続き統御されるか、

        又は理性の経路を日本国がふむべきかを、

        日本国が決定する時期は到来した。

     5、われわれの条件は以下のとおりである。

        われらは右の条件から離脱することはない。

        右に代わる条件は存在しない。

        われらは遅延を認めない。

     6、われらは無責任な軍国主義が世界より駆逐されるまでは、

        平和、安全及びに正義の新秩序が生じえない事を主張することによって、

        日本国国民を欺瞞し、これによって世界征服をしようとした

        過誤を犯した者の権力及び勢力は、

        永久に除去されなければならない。

     7、このような新秩序が建設され、

        かつ日本国の戦争遂行能力が破壊されたという確証があるまでは、

        連合国の指定する日本国領内諸地点は、

        われらがここに指示する基本的目的の達成を確保するため占領される。

     8、カイロ宣言の条項は履行され、

         また、日本国の主権は本州、北海道、九州及び四国並びに

         われわれが決定する諸小島に局限される。

     9、日本国軍隊は完全に武装解除された後、各自の家庭に復帰し、

        平和的かつ生産的な生活を営む機会を与えられる。

     10、われは日本人を民族として奴隷化しようとし

       又は国民として滅亡させようとする

          意図を有するものではないが、

     われらの捕虜を虐待した者を含む

     一切の戦争犯罪人に対しては厳重な処罰を加える。

         日本国政府は、日本国国民の間における民主主義的傾向の復活強化に対する

     一切の障害を除去しなければならない。

     言論、宗教及び思想の自由並びに基本的人権の尊重は確立されなければならない。

     11、日本国は其の経済を支持し、

         かつ公正な実物賠償の取立てを可能にするような

         産業を維持することを許される。

         ただし、日本国が戦争のために

         再軍備をすることができるような産業はこの限りではない。

     此の目的のため、原料の入手(その支配とはこれを区別する)は許可される。

     日本国は、将来世界貿易関係への惨禍を許可される。

     12、前記の諸目的が達成され、

       かつ日本国国民が自由に表明する意思に従って平和的傾向を有し、

      かつ責任ある政府が樹立されたときには、

      連合国の占領軍は直ちに日本国より撤収する。

     13、われらは、日本国政府が直ちに全日本国軍隊の無条件降伏を宣言し、

          かつこの行動における同政府の誠意について

       適当かつ充分な保障を提供することを

          同政府に対し要求する。

         これ以外の日本国の選択には、迅速かつ完全な壊滅があるだけである。

     

    ● 同  8月11日、国務、陸軍、海軍三省調整委員会は、

      初期に日本を軍政統治する計画だったのを変更し、

      間接統治にする案を発表した。

    ● 同  8月14日、日本政府はポツダム宣言受諾、翌日敗戦日。

     

    ポツダム宣言には「民主主義の復活強化」「基本的人権の尊重」

    「平和的な責任ある政府」と書かれていたため、

    それを受諾したということは憲法を改正することにつながります。

     

    ●1945年8月17日、東久邇宮内閣成立。

    ● 同  8月31日、国務、陸軍、海軍三省調整委員会は新しい方針を発表した。

     ◎ 天皇を含む既存の統治機構を通じて占領政策を遂行する

     ◎ 主要連合国間で意見が相違する場合、米国の政策がこれを決定する

     

    しかし戦勝国の中には天皇の戦争責任を問う意見が多かったのです。

    アメリカ政府内、オ-ストラリア、ソ連にも天皇の戦争責任の声がありました。

    マッカ-サ-としてはそれらの声を何とか押さえ込むために

    一刻も早く天皇を中心とした新憲法を作り、

    日本は民主国家として生まれ変わったということを

    世界に見せる必要がありました。

     

    ●1945年9月2日、降伏文書調印で戦争終結。

    ● 同  9月27日、マッカサ-と昭和天皇が初めて会談する。

        これ以降天皇はマッカ-サ-が帰国するまで計11回の会談を行った。

    ● 同 10月2日、東京に連合国軍最高司令官総司令部(GHQ/SCAP)が設置された

    ● 同 10月4日、GHQから「自由への指令」通達がだされ、

        それに対応できず東久邇宮内閣辞職

     

    この10月4日にマッカ-サ-は近衛文麿と会談し、

    憲法改正の必要性を説明しました。

    近衛はこれを受けて元京都大学教授の内大臣御用係

    佐々木惣一と共に憲法改正の調査を始めました。

     

    ●1945年10月9日、 幣原喜重郎内閣成立。

    ●  同 10月11日、マッカ-サ-は幣原喜重郎に

       「憲法の自由主義化」について説明。

    ●  同 10月25日、国務大臣松本烝治を委員長とする

       憲法問題調査委員会が政府に設置される。

    ●    同 10月27日、政府の「憲法問題調査委員会(通称・松本委員会)」が初会合

      午後、東京・永田町の首相官邸会議室で憲法問題調査委員会はスタ-トし、

      1946年2月までに総会を含め17回の会合が持たれた。

     

    一応「憲法改正要綱」が松本試案甲としてまとめられ、

    後日の修正用として乙案も準備された。

    後日甲案がGHQに提出され、拒否された。

     

    つづきを読む

メインローカルナビゲーション

  • 原子力発電
    と放射線

  • 戦争・歴史

  • 健康

原子力発電と放射線

  • 原子力政策の始まりから
  • 元素とその変化
  • 放射線の危険性
  • 放射線被曝
  • 規準と用語
  • 福島の事故
  • 事故による健康被害
  • 指摘されていた危険性
  • チェルノブイリ事故について
  • 日本の原子力発電
  • 原発を始めた理由の検証
  • 原発の安全基準
  • 原発をめぐる法律
  • 経済効果と国民負担
  • 再生可能エネルギ-とPPS
  • 核燃料サイクル
  • その他
  • 最後に

戦争・歴史

  • 日本の細菌戦
  • 講演録:南京事件の真実は?
  • 報道の質
  • 朝日新聞の訂正記事と吉田清治証言
  • 日本国憲法の成立
  • 阿片政策
  • 沖縄戦
  • 三光作戦
  • 尖閣諸島
  • 大東亜共栄圏
  • 中国人強制連行
  • 日本の毒ガス戦
  • 防疫給水部(細菌戦部隊)
  • 軍による性暴力
  • 南京事件

健康

  • 健康食品と肝臓障害
  • 講演録:免疫と蛋白質~コラ-ゲン美容まで
  • 講演録 インフルエンザ
  • 講演録 最新デ-タ-から見る高血圧
  • 高齢者の薬と副作用
  • コレステロ-ルを含む食品の摂取制限
  • 自律神経と薬の作用
  • 副作用のある薬
  • 新型コロナウイルスと免疫
  • 食品や生活用品への警告や摘発
  • PM2.5
  • メタボ検診
  • 暮らしと健康アラカルト

キーワード

  • 歴史の教訓
  • サンフランシスコ条約
  • 河野談話
  • 陸軍刑法
  • 金原節三
  • 強姦
  • 軍需物資
  • 李秀梅
  • スマラン裁判
  • 国家無答責
  • 謝罪
  • 従軍慰安婦
  • NHK
  • 南京
  • 国際条約
  • 金学順
  • 挺身隊問題
  • 復命書
  • 誘出し
  • 夜襲
  • PX作戦
  • 米国本土に対する細菌攻撃
  • 小暮泰用
  • 沖縄や小笠原に細菌攻撃
  • 体当たり機
  • 竹内徳治
  • 償い金
  • 人質掠奪拉致
  • 米軍用慰安所
  • 抗体保有者
  • 阿片
  • 燃料棒のトラブル
  • 性奴隷
  • 人権侵害
  • 吉見義明
  • 恒久平和議員連盟
  • 国会図書館法
  • ILO
  • リンダ・チャベス
  • クマラスワミ
  • マクドゥ-ガル
  • 慰安所
  • 性病
  • UNTAC
  • 労務管理

フッターグローバルナビゲーション

© おしえて!ゲンさん! 〜分かると楽しい、分かると恐い〜