ヘッダーグローバルナビゲーション

おしえて!ゲンさん!

  • トップページ
  • お知らせ
  • このサイトについて
  • ご利用規約
  • サイトマップ
  • ホーム
  • キーワード「援蒋ルート」を含む投稿一覧

キーワード「援蒋ルート」を含む投稿一覧

  • 泰緬鉄道とマレ-半島

    2020/07/18
    11:38

    「泰緬鉄道」

    映画「戦場にかける橋」で有名な

    泰緬鉄道は、タイ(泰)のノンブラドッグから

    ビルマ(緬甸)タンビュザワまでの415キロメ-トルの鉄道です。

    タイ側304キロメ-トル、ビルマ側111キロメ-トルです。

    415キロといえば、ほぼ東京から東海道線の大垣までの距離です。

    その鉄道を1年ちょっとで完成させてしまいました。

     

    ●1942年6月大本営決定、工事開始命令10月、翌年10月完成

     人跡未踏のジャングルを切り開き、

     山岳地帯に橋を架け、岩盤に穴をあけ、

     雨期にはバケツをひっくり返したような雨が

     何日も続き増水や洪水を起こす。

     そんなところに415キロの鉄道をたった1年とは、

     神技の様な仕事です。

     しかしそれを実行したのです。

     地獄のような想像を絶する

     強制労働が行なわれたものと思われます。

     何故そのような無茶な工事が行なわれたのでしょうか?

     中国での苦戦を打破するために、

     ビルマからの援蒋ルート(連合国から中国への支援ル-ト)を

     遮断しようとした軍部はビルマに進攻しましたが、

     あまりに早い進撃をしたために

     補給が追いつきませんでした。

     通常ビルマへは海路で行くしかなかったのですが、

     それでは時間がかかりすぎることと、

     連合国の攻撃にさらされ危ないので鉄道建設を計画したのです。

     もともと無理な計画でしたが、

     戦況が悪化したため、あせって死に物狂いの工事が行なわれ、

     労務者、捕虜・・・日本軍の兵士さえも

     虫けら同然に使い捨てにされたのです。

     

    「鉄道建設部隊」

    鉄道建設のために鉄道建設部隊が作られました。

    この部隊は勿論日本人の部隊です。

    そして近くに作られた捕虜収容所とタイアップしました。

    捕虜は収容所長からの「今日は○○人出せ」と言う命令を受けて、

    建設現場へ働きに出たのです。

    捕虜ではない現地やインドネシアからの労務者は

    現地の小屋に住んでいました。

     

    ●鉄道建設部隊の組織

    大本営

     南方軍野戦鉄道隊司令部 日本人が約10,000人従事

      第2鉄道部 近衛工兵連隊、第2師団工兵連隊、

             手押し軽便鉄道隊、第4特設鉄道隊、他

             アジア人労務者約70,000人が従事していた

       鉄道第5連隊 連隊長 佐々木大佐   

               捕虜約18,000人を強制労働させた

       鉄道第9連隊 連隊長 今井??    

               捕虜約37,000人を強制労働させた

     

    「捕虜収容所」

    マレ-を制圧した時、連合軍の捕虜が予想した以上に多かったため、

    日本軍はマレ-半島に捕虜収容所を沢山作りました。

    そのうち泰緬鉄道に関係した収容所の一覧です。

    収容所の本所はバンコックにありました。

    地区

    収容所名

    捕虜数

    朝鮮人軍属

    責任者

    タイ側

    第1分所

    7,200人

    130人

    知田少佐、石井中佐

    第2分所

    9,600人

    130人

    柳田中佐

    第4分所

    11,000人

    130人

    知田少佐、石井中佐

    第6分所

    6,000人

    130人

    姥子少佐

    蜂須賀分所

    3,000人

    130人

    蜂須賀少佐

    ビルマ側

    第3分所

    9,000人

    120人

    永友中佐

    第5分所

    2,000人

    約100人

    水谷大尉

    坂野分所

    7,000人

    130人

    坂野中佐

      注:1 この数字は連合軍捕虜と働く朝鮮人軍属の数です。

         一般労務者は含みません。

        2 朝鮮人軍属は捕虜監視員として働かせられました。

           その為戦後のB・C級裁判で多くの朝鮮人軍属が

           捕虜虐待の実行者として 裁かれました。

     

    連合軍の捕虜の中でもオ-ストラリア捕虜は、

    自分たちでグル-プを作り、

    名前をアルファベットにしたり、

    フォ-スという呼び方をしました。

    ●オーストラリア捕虜が作ったグル-プ

    タイ側

     

     

    ダンロップ・フォ-ス

    1,786人

    Dフォース

    2,200人

    Fフォ-ス

    3,660人

    Hフォ-ス

    705人

    Kフォ-ス

    55人

    Lフォ-ス

    73人

    ビルマ側

     

    Aフォ-ス

    3,000人

    ウイリアム・フォ-ス

    873人

    ブラック・フォ-ス

    593人

    第5グル-プ

    385人

    注:これはオ-ストラリア兵の捕虜だけの人数です。

          合計は13,300人です。

     

    「強制労働で高い死亡率 」

    捕虜や労務者の内、

    日本軍人指揮のもと強制労働に投入された者の人数は・・

    1 イギリス、オ-ストラリア、オランダ等の戦争捕虜   

       約55,000人(62,000人の説もあります)

      ☆犠牲者(死亡者)       

      12,000人~13,000人  死亡率 21~23%

     ☆特に奥地のFフォ-スの工区では   

      7,062人中 3,096人が死亡 死亡率43.8%

     内訳 オ-ストラリア兵    

         3,662人中 1,060人が死亡 死亡率28.9%

          イギリス兵         

        3,400人中 2,036人が死亡 死亡率59.9%

      あまりの病人の多さに捕虜で組織した衛

      生隊はシンガポ-ルからの衛生隊の派遣を要請しましたが、

      実現せず、南方軍総司令部への薬の要求も

      1/10から1/20しか実現しませんでした。

    2 現地労務者

     ビルマ、タイ、マレ-半島、ジャワ(インドネシア)、

     シンガポ-ル、中国、インド等から

     約250,000人の労働者が強制労働に狩り出されました。

     その為、現在でも「ロ-ムシャ」と言う日本語が、

     東南アジア各地に現地語として残っているそうです。

     犠牲者は少なくとも42,000人以上です。 死亡率21%

     ☆イギリス政府の資料では、英領マラヤからの労務者は78,204人、

       死亡者は40,000人となっています。

     ☆ビルマ政府によれば、

      ビルマ人だけで80,000人が犠牲になったと推定しています。

     ☆日本の資料では、

      日本軍のビルマ軍政監部は1943年、

      ビルマ民政府に労務者の提供を命じ、  

      85,000人の労務者が 動員されたとなっています。

    実際の犠牲者がどの位だったのかは現在でも分かっていません。

    オーストラリアの戦争捕虜の1/3は泰緬鉄道に従事したといわれています。

     

    「 JEATH-戦争博物館」

    泰緬鉄道はまさに枕木1本に1人の

    死者といわれた位「死の鉄道」呼ばれたのは事実です。

    クワイ川鉄橋のそばに泰緬鉄道に関する博物館があります。

    JEATH-戦争博物館といいます。

    ●J(日本)、E(イギリス)、A(オーストラリアとアメリカ)

     T(タイ)、H(オランダ)の 頭文字を並べた名前です。

     それにDEATH(死)をもじって JEATHとしたそうです。

     博物館の表札には

     「許そう、しかし忘れない(FORGIVE BUT NOT FORGET)」と書かれています。

     戦後アジアの人々は日本とどう向き合ってきたのか。

     恐らく心の中は「許そう、しかし忘れない」だったのでしょう。

     心に深く留めるべき言葉です。

     泰緬鉄道は今でも一部の約20キロは使われています。

     戦争の最後の年に走った蒸気機関車のC-56は、

     1979年にタイ政府から返還されて靖国神社に飾られています。

     旧日本軍人は懐かしがっていますが、

     犠牲者に対する処置はされていません。

     数万人とも言われる遺体はまだジャングルの中に眠っています。

     

    「鉄道の開通と敗戦」

    泰緬鉄道は1943年10月25日に開通式が行われました。

    しかしこの頃の日本は戦争に負け始めていましたので、

    この鉄道は連合軍の爆撃を浴びる事になりました。

    また本来の目的であった、

    ビルマ方面への兵員や物資の輸送には役に立たず、

    逆にビルマから敗走する

    日本兵の輸送に使われたことは皮肉です。

    撤退は惨めでした。

     

    ●捕虜ア-ネスト・ゴ-ドンの手記

     負傷兵はなんの手当てを受けることもなく、

     全身を膿でおおわれ、

     そこから無数の蛆がわき出ている。

     糞尿と泥と血にまみれた姿で次々と後退してくる日本兵。

     しかし後退出来なかった兵は、ビルマの地に白骨をさらした。・・・・

     あれほど汚い人間の姿を見た事がない

     

    「記録や証言」

    ●Fフォ-ス捕虜の日記

     5月25日 中隊からコレラ発生、作業中止、

           種痘とコレラ予防注射の実施

     5月30日 食糧は定量の1/5、捕虜はほとんどが下痢をしている

     6月 4日  作業開始、捕虜の就労率35%、1日2食

     6月11日 病人47%

     6月14日 朝、お粥と薄いス-プ、昼お粥とコーヒ-半杯、夜お粥。

           捕虜が「身の置き所がないくらい空腹だ」と言う。

           増水、膝まで泥。

     6月17日~24日 どしゃ降りのなか、宿舎移転

     6月24日 捕虜はほとんどが病人、

           重患39%、軽患61%、要するに全員が患者ということだ。

           この日、終日作業。捕虜の1/4は靴がない。

     7月20日 捕虜560人中、作業に出られる者60人、

            「骸骨が靴をはいている」

           この日、死者50人

    ●労務者 マレ-系中国人・宋日開さんの聞き取り

     一行780人は1942年8月4日、

     セレンバンから連れて行かれた。

     帰還出来たのは49人・・・・

     一人ひとり、背番号を付けられた一団は、

     インド系、中国系がほぼ半々、

     マレ-人が2~3%という編成だった。

     宋さんは[669番]だった。

     カンチャンブリまでは汽車やトラックで、

     そのあとは16日間も歩いてビルマ国境のテ-モンタ-へ、

     雨期で豪雨の中を歩き続けた。

     途中で、道端にころがっている死体や、

     半ズボンで皮膚病だらけのやせ細った捕虜たちを見て怖くなった。

     集められたアジア人労働者は2~3千人はいた。

     毎日乾燥芋ばかりで、材木を切り、土を掘り、レ-ルを運ぶ。

     昼夜兼行の重労働は雨の日も続いた。

     休めばムチがうなった。

     下痢やマラリアで倒れる者が続出した、自殺した人も。

     捕虜が墓を堀りに来て死体を埋めた。

     連合軍の空襲もひっきりなしだった。

     戦争が終わった翌年、

     生き延びた約300人とやっとマレ-半島に帰った。

     日本軍は3ケ月働けば帰れると言ったのに。

     3年8ケ月も苦しめて、その上給料も払わなかった。

     それを支払えと日本政府に要求しているのです。

    ●E・I・Hコ-ナ- 捕虜としてシンガポ-ルの博物館に勤務

     ・・・・航海中に死んだ者も少なくなかった。

     そういう時には、死体を米袋に入れ、

     生き残った仲間が海に捨てた。

     米袋は穴だらけであったから、

     穴から手足が突き出ていた。

     バラックの中でも沢山死んだが、

     やはり死体を米袋に入れて海に投げ捨てた・・・・

     人夫が女であり、若くてきれいだと、

     カタン近くの兵舎に送られ、兵士の慰みものになった。

     通行人は、彼女等がジャワ語で「助けて」と

     悲鳴を上げるのを耳にし、胸を締め付けられた。

     真昼間に堂々と市民の目の前で繰り広げられたこの惨事は、

     占領直後の華僑大虐殺と並んで

     永遠に歴史上に残る日本軍の汚点となった。・・・・

     バラックは体を動かせないほど弱った人夫(ロームシャ)で一杯だった。

     中に入る事も出来なかった。

     誰かが体を動かしたすきに、

     私とバ-トは少しずつ中へ入っていった。

     腐臭のする死体のほかに、死にかけた人間が

     そこらじゅうに座ったり横たわったりしていた。

     私たちは死体が13あることを確認し報告した。

     市のトラックが来て死体を積み込み始めた時、

     13番目の死体がよろよろ立ち上がった。

     だが報告が13とある以上13集めなければならない・・・・

     

    つづきを読む

  • ベトナム、200万人の餓死

    2020/07/18
    10:57

    ベトナムは日本では仏印と呼ばれていました。

    当時のベトナムはフランスの植民地で、

    トンキン(東京・北部)、アンナン(安南・中部)、

    コ-チシナ(交趾支那・南部)の3つに分かれていました。

    フランスはこの他にはカンボジアとラオスを支配していました。

     

    ベトナムを狙っていた日本軍は、

    1940年6月にフランス本国が

    ドイツに占領されたチャンスを捉えて、

    9月に強引に北部仏印(ベトナム北部)に軍隊を進駐させました。

    いわゆる「北部仏印進駐」です。

    日本軍がベトナムを必要とした理由の一つは

    ベトナムからの中国支援を阻止することでした。

     

    当時ベトナムからの支援ル-ト、

    いわゆる援蒋ルートは2つあると考えられていました。

     ◎ハイフォンからハノイを経て広西省へのル-ト

     ◎ハイフォンから東南鉄道で雲南省へのル-ト

     

    さらには東南アジアでの前進基地や

    戦争資源の確保や日本本土への米の供給も

    大きな目的でした。

     

    1941年7月、

    日本は立場の弱いフランスにつけ込こんで

    「日仏共同防衛協定」を強引に結んで、

    南部仏印にも進駐する事になりました。

    いわゆる「南部仏印進駐」です。

    この協定で日本軍はベトナムにおいて

    無制限に部隊の駐留が認められ、

    港や飛行場が自由に利用できるようになったのです。

    国力が低下していたフランスは

    渋々と日本軍の要求を受け入れたのです。

     

    現地ベトナムの人たちの立場からすると、

    元々の支配者のフランス、新参者の日本の

    両方から支配されるのですから大変です。

    二重支配・・・・

    特にフランスの黙認による日本軍による

    強制労働、食料の強制供出、軍事費強制提供・・・

    これらは人々の暮らしを苦しめました。

    米を日本本国に送るため過酷な供出が行なわれ、

    その上に田畑をつぶして軍用物資である

    黄麻やヒマを強制的に植えさせたことは、

    ベトナム農民にとって忘れられない暴挙であり、

    食料強制供出と共に多数の餓死者を出す原因にもなりました。

     

    ●1945年当時のベトナムの新聞から(ベトナム高校歴史教科書)

     ・・・・とりわけこの4年来、

     農民は多大な犠牲と搾取をこうむった。

     汗水をたらして得た米も口にする直前に、

     黙って空腹に耐え、

     他に差し出さなければならない絹や綿を織っても

     妻子は裸同然で寒さに耐えている。

     油や塩を製造しても、毎日味気ない糠入り粥をすすり、

     夜は夜で明かり一つない位暗い小屋で暮らしている。

     恐らく、これまでの歴史の中で、

     今ほど農民が犠牲を強いられている時代はないであろう。

     

    1944年8月、フランスはヨ-ロッパ戦線でドイツに勝利し、

    それと共にベトナムのフランス軍も

    日本軍に強い姿勢を取るようになりました。

    12月、日本軍はそれに対して一挙に3個師団を増強させました。

     

    1945年2月、最高戦争指導者会議で

    「情勢ノ変化ニ応スル仏印処理ニ関スル件」が決定され、

    その中の「明号作戦-通称マ号作戦」によって、

    3月9日、日本軍は現地でフランス軍を攻撃し武装解除しました。

    それ以降ベトナムは日本の単独支配となりました。

     

    ●大本営発表  昭和20年3月10日 2時

     我が仏印駐屯軍は

     仏印当局の不信に基づき

     印度支那に於ける

     共同防衛遂に不可能となりたるにより、

     茲に敵性勢力を一掃し単独にて同地の防衛に任ずるに決し

     3月9日夜、所要の処置を開始せり

     

    そして同時にベトナムに対し独立を許可しました。

    この明号作戦を予測していた連合国軍は、

    対抗上東京空襲をすると警告していました。

    3月9日に日本軍がこの警告を無視して

    ベトナムで攻撃をしたため、

    翌日3月10日東京大空襲は実行されました。

     

    1944年から1945年にかけてベトナム北部で大飢饉が発生し、

    農村部でも都市部でも多くの人が餓死しました。

    日本は大飢饉による餓死で日本軍のせいではない。

    仕方がなかったのだ。・・・という立場です。

    確かにその都市のベトナムは

    台風や水害による被害がひどかったのは事実です。

    しかしベトナム北部は昔から、

    数年に一度大災害に襲われていた慢性地帯です。

    それなのにこれまではこのような

    大飢饉や餓死が起きることはありませんでした。

    やはり本当の原因は日本の侵略にあるのかもしれません。

     

    ●考えられる飢饉や餓死の原因は・・・・

     1 日本軍による米の強制供出

    ☆日本本土への米の輸出

    ベトナムからの輸出量は

         1940年47万トン

         1941年59万トン

         1942年97万トン

         1943年100万トン

         1944年50万トン

         1945年4万5千トン

         注:1945年は戦況悪化で輸出できませんでした。

      ☆数万の日本軍は2年分の米を備蓄してあった

       明号作戦のために増強された日本軍は、

       第21師団、第37師団、独立混成第34旅団、その他で

       総兵力82,000名といわれ、

       北部だけで25,000名がいたといわれます。

       さらに一般の民間日本人つまり

       在ベトナム邦人が7,000名滞在していました。

       それだけの日本人が2年分の食糧を備蓄していたのです。

      ☆フランス軍も米の備蓄をしていた

     2 水田を潰して軍事物資である

         ジュ-ト(黄麻)、ヒマ(油性植物)を栽培させた

       ベトナムでは自然災害で米が取れなくても

       トウモロコシのような雑穀を代替としてきましたが、

       戦争が激化すると、日本、フランス共に

       米やトウモロコシを強制買付けした上に、

       繊維性や油性作物の栽培を強制しました。

       結果として黄麻、チョマ、綿、ヒマ等

       穀物以外の作付けは40年度と比べて44年度には

       9倍に増えています。

         5,000ヘクタ-ル→45,000ヘクタール

       急速に作付面積を伸ばした

       軍需物資の栽培と輸出は日本の会社が行ないました。

    三菱商事 三井物産 大同貿易 日本綿花  

    台湾拓殖 又一商会 東洋綿花 その他

     3 戦況の悪化で南部から米が入らなくなった

       1938年~39年の統計では、

       インドシナ全域の米の収穫量は年間630万トンです。

         内訳は ベトナム北   25%

             ベトナム中   16%

             ベトナム南   40%

             カンボジ    12%

             ラオス       7%

       人口が多くて食料の足りない北部は

       地下資源と交換で南部から米を入れていました。

       ベトナム全域を支配した日本軍は、連

       合軍の攻撃を理由に北部に米を運ぶ努力をしなかったのです。

     4 天候不良

       ベトナムは慢性的に天候不良と水害があって飢餓の多い所です。

       特に1944年の冬からの悪天候は世界的なことでした。

       戦後もベトナムは何度も飢餓に襲われていますが、

       1945年のような餓死者を出していません。

       その時以外での最高の餓死者は1915年の200人です。

     

    いくつか手記を取り上げます。

     

    ●第21師団独立野戦高射砲第62中隊 軍曹 武田澄晴

     ・・・・退院の日、私はジャラムから

     ル-ジュ河畔に移動していた中隊に帰る時、

     堤防の上にずらりと並んでいる餓死者を見たのです。

     愕かずには居れませんでした。

     迎えのトラックの上から果てしなく続くその、

     まるでイリコを干してあるような光景はショックでした。・・・・

     同僚の話では「なに、毎晩片付けられているのだが、

     次の日は又この状態だよ」とのことでした。・・・・

     生まれて初めて見る餓死者、その寸前の者・・・・地獄でした。

     ほとんどが子供と老人でした。

     ムシロがかぶせてあるので死んでいるのかと思って見ると、

     大きな目を開いたうつろな表情、ものを言う気力もすでになく、

     じっと見つめているガイ骨のような顔々々・・・・

     むすびを持ったまま死んでいる者、

     幼い兄弟が抱き合ってミイラのようになっている者・・・・

     私も始めのうちは食物や銭を与えたりしましたが、

     キリがないんです。・・・・

     屍体をよけたりまたいたりして、市内の軍酒保に行くのです。

     そこにはありあまる山海のご馳走が

     安く飲食出来るようになっていました。

     ああ、この地獄に取り巻かれた中での痛飲飽食!

     サービスするベトナム娘はどんな気持ちだったでしょう。

     その頃、師団は決戦に備えて2年分の食料を確保していたそうです。

     

    * 第21師団第62連隊 2等兵 小林昇

     ・・・・猛烈な飢餓の惨状にいきなりでくわした。

     四方から流れ着いた農民の家族たちが、

     文字通り骨と皮だけになって、

     街路で斃死してゆくのである。

     それは栄養失調ではなく、絶食の死であった。

     息を止めた夫の身体にすがって

     妻や子の哭いている歩道を、幾時間して又戻ってくると、

     妻の方ももう声明のしるしがかすかになっているというような、

     やがていたるところで接しなければならなくなる光景に、

     私は始めて接したのであった。

     市の大八車が路上のそういう死者たちを

     積み上げて、屍臭をふりまきながら焼場へ運んでいく。

     その車には、まだ確か息のかよっていると思われる

     身体も積み込まれていた。

     

    このように考えると、

    やはり戦争の結果の餓死という見方が正解かもしれません。

    餓死者は200万人といわれています。

    日本政府では、推定30万人と主張しています。

     

    つづきを読む

  • 大東亜共栄圏

    2020/07/17
    16:20

    このレポ-トの目的は戦後私たちが

    あまり知らなかった事実を中心に書くことにあります。

    そして事実に基づく歴史認識を

    私たち日本人の共通認識にしたいと思っています。

    現在でもそう呼ぶ人がいますが、

    昔は大東亜戦争と呼んでいました。

    大東亜共栄圏を作るための戦争ということでそう呼んだのです。

    アジアの資源を目的に中国への侵略を開始したのですが、

    欧米諸国の猛烈な反発を受け、

    日本は経済封鎖までされていました。

    そこで中国侵略で疲弊した国家経済を建て直すために、

    強引に東南アジアに新たな資源を求める計画をたて、

    さらに中国を支援する何本ものル-トを絶とうとしたのです。

    しかし戦争を仕掛ける理由がありません。

    当時東南アジアの多くはアメリカ、フランス、

    オランダ、イギリスといった西欧強国の植民地でした。

    そこで日本は西欧からアジアを解放し

    天皇の威光のもとでアジアの共栄圏を作るんだ、

    そしてそのための戦争なんだという大義名分を掲げました。

    これが「大東亜共栄圏」構想です。

    そのせいでしょうか、

    日本人には今でも戦後東南アジアの諸国が独立できたのは

    日本のおかげである・・・・と信じている人がいます。

    日本が侵略した結果、偶然戦後独立出来た例もあります。

    これは放火をして全焼したから後で綺麗な家が建った。

    放火のおかげだろうと主張するようなものです。

     

    実際に日本軍が大東亜と言われる地域で

    どの様な戦争をしたのでしょうか?

    まず戦争とは言ってもアジアの国々とは

    宣戦布告をしていませんから戦争ではなく

    一方的に侵略をしたのだということ、

    約3年半の間、宣戦布告をしていないアジアが

    戦場だったのだということを踏まえていてください。

     

    ◎本当にアジア解放のための戦争だったのか-

     アジアの人々の将来を思って戦ったのか?

    ◎日本軍が中国で行なった虐殺と同じ事が

     アジアでは無かったのか?

    ◎日本は大東亜共栄圏という美辞麗句の通りの戦争をしたのか?

    ◎そして各国の独立に貢献し、戦後感謝されているのだろうか?

    ◎これらのことを考えるために、

     戦争の中で起きた忌まわしい事件を

     幾つか取り上げて考えて見たいと思います。

     

    そしてそれらの事件を私たち日本人が知る事で、

    アジアの人たちの本当の気持ちが、

    つまり日本や日本人を本音ではどう見ているのかが

    理解出来るのではないかと思います。

     

    「大東亜共栄圏の構想 」

    満州事変の立役者といわれた陸軍の石原莞爾は、

    欧米列強の覇道に対決するものとして

    「東亜連盟」という構想を唱えました。

    目的として日本は欧米と戦争しても勝てない。

    だから東亜連盟の名のもとに

    アジアが一体となって欧米と戦争をする。

    その為の「アジア民族解放戦争」をするという考えでした。

     

    大東亜という呼び方が具体的に政治の場に登場するのは、

    1940年(昭和15年)7月に

    第2次近衛内閣が決定した「基本国策要綱」です。

     

    ●基本国策要綱

     皇国の国是は八紘一宇とする肇国(注:国の始まり)の

     大精神に基き世界平和の確立を招来する事を以って根本・・・・

     皇国を核心とし日満支の強固なる結合を根幹とする

     大東亜秩序を建設するに在り・・・・(原文カナ)

     ◎八紘一宇  

      「日本書紀」で神武天皇の即位の時に述べたとされる。

      四方と四隅合わせて八紘(世界の事)

      つまり天下を一つの宇(家)とする。

      つまり全世界を天皇の下に一つにまとめるという思想。

      現代でも西村眞吾前防衛次官のように 

      「大東亜共栄圏、八紘一宇を地球に広げる」等と発言する人がいます。

     

    時の外務大臣松岡洋右は

    8月1日の記者会見で次のように述べています。

     

    ●東京毎日新聞 1940年8月2日

     私は年来皇道を世界に宣布することが

     皇国の使命であると主張してきた者でありますが・・・・

     我が国現前の外交方針としては、

     この皇道の大精神に則り、

     まず日満支をその一環とする

     大東亜共栄圏の確立を計らなければなりません。・・・・

     更に進んで我に同調する友邦と提携、不退転の勇猛心を以って、

     天より課せられたる我が民族の理想と使命の達成を期するべきものと・・・・

     

    同時に「世界情勢ノ推移ニ伴フ時局処理要綱」が発表され、

    日米関係の悪化を認め、

    東南アジアへの武力行使という

    戦争を予想した政策を発表しました。

     

    ●「世界情勢の推移に伴う時局処理要綱」 1940年7月 原文カナ

     帝国は世界情勢の変化に対処し内外の情勢を改善し

     速やかに支那事変の解決を促進すると共に

     好機を捕捉し対南方問題を解決す。

     支那事変の処理未だ終らざる場合において、

     対南方施策を重点とする態勢転換に関しては

     内外諸般の情勢を考慮して之を定む。

     

    1940年9月には「皇国ノ大東亜新秩序建設ノ為ノ生存権」で

    大東亜の範囲を決めました。

     

    ●大東亜の範囲

     日本、満州、支那、日本の委任統治領南洋諸島

     フランス領インドシナ(ベトナム)と太平洋諸島、

     英領マラヤ(マレ-半島)、ボルネオ、ビルマ、インド、

     英自治領オ-ストラリア、ニュ-ジ-ランド、

     オランダ領東インド(インドネシア)、タイ

     

    大東亜共栄圏という言葉が正式に登場するのはこの頃からです。

    挙国一致、大政翼賛の時代で言論統制も厳しい時代でしたから、

    上から下まで大東亜戦争は「聖戦」であるという

    大義名分で戦争に突入しました。

    中には本当にアジア民族解放を信じて戦った軍人もいたようですが!

     

    「 大政翼賛」 

    全てが天皇を中心に日本中が心を一つにして

    大東亜戦争に進んでしまいました。

    反対勢力が無く異論を唱えると非国民扱いされる時代でした。

    このような体制を大政翼賛体制と言います。

    1940年(昭和15年)10月に

    国民統合組織として大政翼賛会が出来ました。

    既成政党を解散し、各種報国会や大日本婦人会を傘下にして、

    国民全てで天皇を中心にして戦争に向かう体制を取ったのです。

    言論の統制も厳しかった為、

    本来民主的な立場にいるはずの人たちや、

    敗戦後民主的な活動をした人たちが

    当時は大東亜戦争を賛美する文章を書いていました。

    一旦全体主義になってしまうと、

    異なる意見は徹底的に弾圧されますから

    仕方がないことなのでしょう。

    現代社会、特に最近は気をつけなければならないことです。

     

    ●大東亜文学者大会 大会宣言      

     昭和17年11月5日(日本学芸新聞 昭和17年11月15日)

     ・・・・大東亜戦争の勃発はわれ等

     東洋の全文学者に根源よりの奮起を促し、

     東洋再建の牢固たる決意を齎(もたら)したり・・・・

     温かき親愛の下に東洋の大生命を

     世界に顕揚すべく鋭意実行を期す・・・・

     しかしてこれが成否はひとえに

     大東亜戦の勝利にかかれり、

     われ等アジアの全文学者、

     日本を先陣とし、生死を一にして

     偉大なる日の東洋に来らんがため力を尽さむ。

     

    ●詩人 佐藤春夫の詩「大東亜戦史序曲」

     天の一方、天孫の再臨の聖地のあたり

     皇道の明星ありて世紀の朝にかがやき

     大東亜に愛の秩序の暁を約するを

     

    ●三好達治の詩

     大東亜共栄圏の 青空は僕らの空

     日の丸ひるがへる空

     何人の汚すもゆるさず

     大東亜共栄圏の 青空は僕らの空

     

    ●浅沼稲次郎 論文   戦後の社会党委員長  

       「実業之世界」1940年9月号   

     ・・・・今や事変は満三年を経過し、

     御稜威(注:天皇の威光)の下、

     皇軍将兵諸士の奮闘努力によって戦果非常にあがり、

     汪精衛を中心とする更生支那の建設を見、

     東亜新秩序建設その緒につき、

     国民の一人として感謝感激に耐へざる所であるが、

     昨年9月欧州第2次動乱の突発、

     独伊の圧倒的勝利は旧き欧州秩序をして

     新秩序に置きかへらしめ、

     世界の歴史は特に転換せしめられんとして居る。

     そして欧州情勢の進展は、

     東亜新秩序の建設に当っても幾度か神機が到来しつつある。

     いまこそ、我が日本は東亜新秩序建設を

     阻止する一切の勢力の亜細亜より退陣を求め。

     大東亜共栄圏確立に邁進すべきである。

     

    これに対して個人的日記ですが批判的なことを書いている人もいます。

     

    ●永井荷風 日記「断腸亭日乗」 

    1941年6月15日

     ・・・・今回の戦争は日本軍の

     張作霖暗殺及び満州侵略に始まる。

     日本軍は暴支鷹懲と称して支那の領土を侵略し始めしが、

     長期戦争に窮し果て俄かに名目を変じて

     聖戦と称する無意味な語を用ひ出したり。

     欧州戦乱以降英軍振はざるに乗じ、

     日本政府は独伊の旗下に随従し

     南洋進出を企図するに至れるなり。

     然れどもこれは無知の軍人ら猛悪なる壮士らの

     企るところにして一般人民の喜ぶに非らず。

    注:暴支鷹懲-ぼうしようちょう、

      暴戻な支那を懲らしめるという意味

     

    永井荷風は個人的な日記だから

    批判的な事を書けたのかもしれません。

    思ったことを口に出せないくらい世の中でした。

    なんとなく発言しづらい・・・・

    まだ大丈夫だと思っている内に・・・・

    いざ反対しようとしたら、

    法律でがんじがらめになっていて、

    挙国一致の大政翼賛社会になっていたのです。

    最近の日本を見ていると、

    憲法改正、日の丸・君が代の強制、盗聴法、・・・・

    丁度その頃の雰囲気になっているような気もしないではありません。

     

    「東南アジアへの南進政策」

    1940年ヨーロッパではドイツの攻撃で

    フランスとオランダが降伏しました。

    その時をチャンスとして日本の南進政策が始まりました。

    オランダへは外務大臣の有田八郎が蘭印

    (オランダ領インド、インドネシアの事)ノ資源を

    日本に供給する事を要求しました。

    これに対しては在オランダ公使の

    石射猪太郎が反対を唱えています。

     

    ●石射公使の反対意見

     オランダが国家存亡の関頭にたちつつある際、

     貴殿御訓令の執行は、 

     あたかも臨終の床に

     借金の催促に行きたるの感あり・・・・

     

    しかし、オランダは結局重要戦略物資13品目を

    日本に供給する事を受け入れました。

    フランスに対しては、

    参謀本部は中国への補給路を遮断するために、

    仏印北部(フランス領インドシナ、ベトナムの事)に

    強引に武力進駐をしました。

    そして1941年7月、

    仏印から中国への輸送停止(援蒋ルートの遮断)、

    日本軍の通過と飛行場使用をフランスに認めさせました。

    さらにイギリスにたいしても

    対中国援助を中止させました。

     

    ●援蒋ルート

     侵略をした日本軍と戦っていた

     蒋介石率いる国民党軍を支援するため

     欧米各国は通称「援蒋ルート」と呼ばれたル-トで

     中国に多くの物資を送っていました。

     日本軍としてはそのル-トを遮断する事が

     南方進出の目的の一つでした。

     援蒋ルートは色々ありました

     ◎ベトナムから  

     ◎ビルマから  

     ◎香港から

     

    「ABCD包囲網 」

    日本の南進政策に対し各国は厳しく対処し、

    通商条約、石油条約の破棄、

    或いは日本資産の凍結等の処置をとりました。

    当時の日本人は、せっかく善意で大東亜の事を考えているのに、

    各国から不当な圧迫を受けていると思い、

    だから戦争になったと主張しました。

    日本に経済制裁をした主要な国は、

    アメリカ(A)、イギリス(B)、中国(C)、オランダ(D)の国でしたので、

    頭文字をとってABCD包囲網と呼びました。

    現代でも太平洋戦争の原因はABCD包囲だと考えている人がいます。

    しかしアメリカは1941年8月まで

    ガソリン類を日本に輸出しているので、

    日本の南進政策と戦争開始決定の方が

    早く決まっていたようです。

     

    「戦争開始」

    1941年9月6日、政府、大本営首脳が

    天皇臨席の御前会議で「帝国国策遂行要領」が決まりました。

     

    ●帝国国策遂行要領

     帝国は現下の急迫せる情勢

     特に米英蘭等各国のとれる対日工作、 

     ソ連の情勢及び帝国国力の弾発性(弾力性)等に鑑み、

     「情勢の推移に伴う帝国国策要綱」中、

     南方に対する施策を左記より遂行す

     1 帝国は自存自衛を全うするため、

        対米(英蘭)戦争を辞せざる決意の下に

        概ね10月下旬を目途とし戦争準備を完整す。

        以下省略

     

    10月29日、

    参謀総長裁可のもとに

    「対英米蘭戦争帝国陸軍作戦計画」が完成し、

    11月5日の御前会議で決定されました。

    12月1日の御前会議で開戦が決定され、

    大海命が聯合艦隊司令長官山本五十六に対し出されました。

      注:天皇から海軍に対する直接命令、陸軍へは大陸命

     1 帝国は、12月上旬を期して、米英蘭に対し開戦する事を決す

     2   聯合艦隊司令長官は、

       在東洋敵艦隊及び航空兵力を撃滅するとともに、

          敵艦隊東洋方面に来攻せば、これを攻撃すべし

     3 聯合艦隊司令長官は、南方軍総司令部と協同して、

        速やかに東亜における米英蘭の主要根拠地を攻撃し、

        南方要塞を占有確保すべし

     

    翌、12月2日、

    大本営は「ニイタカヤマノボレ1208」という

    戦争開始の暗号電報を全軍に打電しました。

    12月8日に攻撃を開始しろ、と言う意味です。

     

    海南島から出発した侘美宏少将率いる侘美支隊は、

    12月8日早朝2時15分にマレ-半島のコタバル攻撃を開始し、

    イギリス軍との戦闘の中で上陸を開始しました。

      注:侘美支隊は第25軍第18師団(久留米)

        第56連隊を主力とする部隊です。

     

    コタバル上陸はハワイの真珠湾攻撃より1時間前です。

    ですから戦争開始は一般に言われている

    ハワイではなくマレ-半島だったのです。

     

    2日後の12月10日、

    大本営政府連絡会議は、

    この戦争をこれ以降の中国地域の戦争も含めて

    「大東亜戦争」と呼ぶ事に決めました。

    ●12月12日、内閣情報局の説明

     大東亜戦争と称するは、

     大東亜新秩序建設を目的とする

     戦争なることを意味するものにして、

     戦争地域を大東亜に限定する意味にあらず

     

    東南アジアを攻撃した日本軍の体制は次の通りです

     ◎フィリピン    第14軍 司令官 本間雅晴中将

     ◎ビルマ         第15軍 司令官 飯田祥二郎中将

     ◎インドネシア   第16軍 司令官 今村均中将

     ◎香港       第23軍 司令官 酒井隆中将

     ◎マレ-シア    第25軍 司令官 山下奉文中将

     

    ●1941年12月8日の開戦日の日本軍の動きを時間経過で見てみます。

    2時15分  侘美支隊  マレ-半島コタバルに上陸開始

    3時19分  機動部隊(南雲艦隊・南雲忠一中将) 真珠湾攻撃開始

    4時    近衛師団吉田支隊  バンコック南方海岸に上陸開始

    4時12分  第5師団の一部  タイ南部のシンゴラ海岸に上陸開始

    5時38分    シンガポ-ルのセレタ-飛行場を空襲

    7時46分  海軍第4航空戦隊   ミンダナオ島ダバオを空襲

    7時50分  海軍陸戦隊   ルソン海峡バタ-ンに上陸

    8時    第23軍   香港の攻撃開始

     

    「大東亜の国々と占領目的」

    戦争開始前の1941年11月20日には、

    開戦前にもかかわらず大本営政府連絡会議では

    早くも「南方占領地行政実施要領」が決定されました。

    ●実施要領の要点

     1 占領地に対しては差し当たり軍政を実施し治安を回復する

     2 重要国防資源の急速獲得

     3 作戦軍の自活確保

     

    この内容を言い変えると、

    国防資源の獲得が目的で、

    その為に早く治安を回復し、

    さらに軍隊は本国を頼らずに

    現地で何とか自活しろ・・・・ということです。 

    そしてその後に続く文章には、

    この為に現地住民に重圧がかかっても我慢させる、

    住民の要求は占領目的の範囲内を限度とし、

    独立運動を早めに誘発する事は避ける・・・・と

    書かれています。

    占領地における陸軍と海軍の分担も決まっていました。

     

    ●1941年11月26日付「占領地軍政実施に関する陸海軍中央協定」

     陸軍担当地域  香港、フィリピン、英領マラヤ、

             英領ボルネオ、ビルマ、蘭印スマトラ、ジャワ

     海軍担当地域  その外郭地域

     

    当面の目標としては大きな目的の

    重要国防資源の需要を満たすように戦争を遂行し、

    かつ「大東亜共栄圏自給自足体制を確立」することを目標に、

    南方を甲地域と乙地域に分けました。

     

    ●1941年12月12日 関係大臣会議決定「南方経済対策要綱」

     甲地域(軍政を実施するところ) フィリピン、

         英領マラヤ、英領ボルネオ、蘭印(インドネシア)

     乙地域(現地政権と協同するところ) 仏印(ベトナム)、タイ

     

    1942年1月、

    東条英機首相は帝国議会で演説し「大東亜戦争指導要綱」を発表しました。

    ●大東亜戦指導要綱 1942年1月22日 朝日新聞

     ・・・・大東亜戦争指導の要綱は、

     大東亜における戦略拠点を確保するとともに、

     重要資源地域を我が管制下に収め、

     もって我が戦力を拡充しつつ・・・・

     米英両国を屈服せしむるまで戦い抜く・・・

     大東亜防衛のため絶対必要なる地域は、

     帝国自らこれを把握措置し、

     その他の地域に関しては、各民族の伝統文化に応じ、

     戦局の進展に伴いそれぞれ適当なる措置に出づる・・・・

     比国(フィリピン)に関しては、将来同島の民衆にして、

     帝国の真意を了解し「大東亜共栄圏」建設の

     一翼として協力し来る場合においては、

     帝国は欣然として彼らに独立の栄誉を与えんとするものである・・・・

     

    1942年10月12日の大本営陸軍部の

    「南方占領地各地域別統治要綱」では、

    マラヤ、スマトラは資源だけではなく、

    軍事的にも必要であり「南方経営の核心地帯」とされました。

     マラヤ      経済・交通の中枢

     ビルマ      重要資源の一部補給源、対インド政策の謀略の基地

     フィリピン    重要資源の一部補給源

     北ボルネオ    重要資源特に石油の一部補給源

     ジャワ      重要国防資源、一部補給源、

              南経済自給の為交流資源の供給地

     

    オランダ領インドは翌年独立容認に変更され、

    ビルマとフィリピンは1943年8月に形だけの独立が許されました。

    1945年3月にはアンナン・トンキン(ベトナム)、

    ラオス、カンボジアの3国を独立させました。

     

    「大東亜会議」

    1943年11月5日、東京で大東亜共栄圏に参加している

    国々の首脳を集めて2日間の会議が開かれました。

    今で言うとサミットのようなものです。

    日本が勝手に侵略して作った傀儡政権ばかりで、

    世界に向かって存在と成果をアピ-ルする事が目的だったようです。

    ●参加した国は

     大日本帝国    総理大臣     東条英機

     満州国      国務総理     超景恵

     中華民国(南京)   行政院長     汪兆銘

        注:蒋介石の国民政府とは別に日本が作った傀儡政権です

     タイ国      内閣総理大臣名代 ワンワイタヤコ-ン

     フィリピン共和国 大統領      ホセ・ラウレル

     ビルマ国     内閣総理大臣   バ-・モ-

     オブザ-バ-

      自由インド仮政府  主席  S・チャンドラ・ボ-ス

     

    会議の後、日本政府が用意した「大東亜共同宣言」が発表されました。

    ●大東亜共同宣言 (原文カナ)

     1 大東亜各国は協同して大東亜の安定を確保、

        道義に基づく共存共栄の秩序を建設す

     1   大東亜各国は相互に自主独立を尊重し

       互助敦睦の実を挙げ大東亜の親和を確立す

     1   大東亜各国は相互に其の伝統を尊重し

       各民族の創造性を伸暢し大東亜の文化を昴揚す

     1 大東亜各国は互恵の下、緊密に提携し

        其の経済発展を図り大東亜の繁栄を増進す

     1 大東亜各国は万邦との交誼を篤うし

        人種的差別を撤廃し普く文化を交流し進んで

        資源を解放し以って世界の進軍に貢献す

     

    非常に理想的な言葉が並んでいます。

    実際に占領地ではどのような事があったのでしょうか。

    これ以降は戦争の経緯より

    戦争中に起きた事件中心に書いていきます。

     

    つづきを読む

メインローカルナビゲーション

  • 原子力発電
    と放射線

  • 戦争・歴史

  • 健康

原子力発電と放射線

  • 原子力政策の始まりから
  • 元素とその変化
  • 放射線の危険性
  • 放射線被曝
  • 規準と用語
  • 福島の事故
  • 事故による健康被害
  • 指摘されていた危険性
  • チェルノブイリ事故について
  • 日本の原子力発電
  • 原発を始めた理由の検証
  • 原発の安全基準
  • 原発をめぐる法律
  • 経済効果と国民負担
  • 再生可能エネルギ-とPPS
  • 核燃料サイクル
  • その他
  • 最後に

戦争・歴史

  • 日本の細菌戦
  • 講演録:南京事件の真実は?
  • 報道の質
  • 朝日新聞の訂正記事と吉田清治証言
  • 日本国憲法の成立
  • 阿片政策
  • 沖縄戦
  • 三光作戦
  • 尖閣諸島
  • 大東亜共栄圏
  • 中国人強制連行
  • 日本の毒ガス戦
  • 防疫給水部(細菌戦部隊)
  • 軍による性暴力
  • 南京事件

健康

  • 健康食品と肝臓障害
  • 講演録:免疫と蛋白質~コラ-ゲン美容まで
  • 講演録 インフルエンザ
  • 講演録 最新デ-タ-から見る高血圧
  • 高齢者の薬と副作用
  • コレステロ-ルを含む食品の摂取制限
  • 自律神経と薬の作用
  • 副作用のある薬
  • 新型コロナウイルスと免疫
  • 食品や生活用品への警告や摘発
  • PM2.5
  • メタボ検診
  • 暮らしと健康アラカルト

キーワード

  • 歴史の教訓
  • サンフランシスコ条約
  • 河野談話
  • 陸軍刑法
  • 金原節三
  • 強姦
  • 軍需物資
  • 李秀梅
  • スマラン裁判
  • 国家無答責
  • 謝罪
  • 従軍慰安婦
  • NHK
  • 南京
  • 国際条約
  • 金学順
  • 挺身隊問題
  • 復命書
  • 誘出し
  • 夜襲
  • PX作戦
  • 米国本土に対する細菌攻撃
  • 小暮泰用
  • 沖縄や小笠原に細菌攻撃
  • 体当たり機
  • 竹内徳治
  • 償い金
  • 人質掠奪拉致
  • 米軍用慰安所
  • 抗体保有者
  • 阿片
  • 燃料棒のトラブル
  • 性奴隷
  • 人権侵害
  • 吉見義明
  • 恒久平和議員連盟
  • 国会図書館法
  • ILO
  • リンダ・チャベス
  • クマラスワミ
  • マクドゥ-ガル
  • 慰安所
  • 性病
  • UNTAC
  • 労務管理

フッターグローバルナビゲーション

© おしえて!ゲンさん! 〜分かると楽しい、分かると恐い〜