ヘッダーグローバルナビゲーション

おしえて!ゲンさん!

  • トップページ
  • お知らせ
  • このサイトについて
  • ご利用規約
  • サイトマップ
  • ホーム
  • キーワード「日中共同声明」を含む投稿一覧

キーワード「日中共同声明」を含む投稿一覧

  • まとめ

    2020/07/31
    14:01

    戦後日本政府は中国人強制連行に関して、

    無かったこと、或いはあったかもしれないが

    良く分からない・・・・ と逃げてきました。

    しかし事実であった事が分かりました。

     

    もう一度内容を簡単に整理すると、

     ☆日本の企業が政府に要望し

     ☆政府次官会議が「使用」する産業を決定し

        (次官会議決定の第1 通則-4)

     ☆厚生省が「使用」する事業所を決定し

        (次官会議決定の第2 使用条件-1)

     ☆事業主(企業)は「雇用願」を厚生省に出し

     ☆厚生省が「割当表」を大東亜省に送り

     ☆大東亜省が引き継ぎ輸送月日を決定し、

      厚生省・関係庁府県を通じ事業主に通知し

     ☆事業主は供出機関に申し込み

     ☆現地日本軍が狩り集め

     ☆日本に送り

     ☆企業が使用者、管理者となったのです

     

    このことは日本国内に連行した場合のみです。

     

    さらに満州国があります。

    国とは言っても日本の傀儡政権で

    日本企業が実権を握っていたのですから

    日本国内への強制連行と同じ事です。

    その数は900万人とも言われています。

    中国では強制連行以外に

    従軍慰安婦の問題もあります。

    強制連行の証拠がないと主張する人もいますが、

    男性労働者だけ強制連行して、

    女性の慰安婦だけは強制連行ではないと言う

    屁理屈は通らないでしょう。

     

    今回は書きませんでしたが、

    100万人以上の朝鮮人が日本に強制連行されました。

    又、インドネシアでは400万人が

    連行されたといわれます。

     

    さて日本政府の立場ですが、

    1994年6月に国会で正式に事実と認めました。

    しかしその後は何の調査もせずに放置したままです。

     

    ●放置理由

    ☆「日華平和条約(台湾と)」「日中共同声明(中国と)」で

     国と国の決着は付いている。

     さらに、日本では国家無答責という慣習がある。

     

      注:国家無答責

       天皇は国体、つまり国家とは天皇の事である。

       天皇は神である。神は過ちを犯さない。

       その為国は裁かれないと言う考えです。

       その為明治憲法下の原則で、

       国の行為には民法は適用されない。

       そのため国に対しては

       損害賠償請求出来ないとされました。

       簡単に言えば国は何をやっても

       一切責任は取らないし、

       謝らないという事です。

       現在そのような法律はありませんが、

       この考えは政治家や裁判官の中に

       習慣として生きているようです。

    ☆時効である

    ☆除斥である

     民法の考えで、不法行為の後20年で一切の権利は消滅する

     

    中国人労働者を使用した企業は

    「国策によって命じられただけ」

    「賠償は国と国の問題」として逃げています。

    被害にあった中国人の要求は簡単なものです。

     ◎せめて当時の給料をください

     ◎損害賠償或いは慰謝料をください

     ◎国と企業は謝罪をして下さい

     

    日本だけに通用する法律の網の目を

    くぐって逃げ回る事を続けていては、

    日本と日本人に対する信頼感は

    ますます低くなって、

    国際社会から孤立するでしょう。

     

    いくら金があっても、いくら軍事力があっても、

    「日の丸」だ「君が代」だと威張ってみても

    軽蔑されればそれまででしょう

     

    ◎当時の国際法・国内法から見て許されるのか?

    ◎現在の国際法・国内法から見て許されるのか?

    ◎東京裁判の時点で事実が全部判明していたなら

     どうだっただろうか?

    ◎それ以上に法律上はどうあれ、

     道徳上許されることだったのだろうか?

     

    このようなことを真摯な気持ちで考えて、

    何よりも連行されて人生を狂わされた

    一人の人間の一生を、自分のこととして

    考えなければいけないと思います。

    これから先二度と、

    取り返しの付かない事を他人に強制しない、

    他人から強制されないために!!!

     

    つづきを読む

  • 日中共同声明

    2020/07/27
    15:59

    この大東亜共栄圏というレポ-トでは

    中国のことは取り上げていません。

    対中国に関しては内容が多岐にわたるため

    別の個別レポ-トに書きました。

    ただし、前項目の「サンフランシスコ条約」に関連して、

    日中共同声明だけを書きます。

    中国とソ連が対立した時期に、

    中国は危険回避のために

    アメリカと日本に接近しました。

    その接近をチャンスと思った

    田中角栄は中国との関係改善に乗り出しました。

    アメリカを出し抜いて直接中国と交渉したため

    アメリカから怒りを買いましたが、

    ともかく共同声明を出し

    その後の平和友好条約に結びついていくのです。

     

    共同声明では賠償請求に関して

    サンフランシスコ条約とは違う内様になっています。

     

    「日本政府と中華人民共和国政府の共同声明」

    昭和47年(1972年)9月29日

    日本国内閣総理大臣田中角栄は、

    中華人民共和国国務院総理周恩来の招きにより、

    1972年9月25日から9月30日まで、

    中華人民共和国を訪問した。

    田中総理大臣には

    大平外務大臣と太平正芳外務大臣、二階堂進官房長官

    その他の政府職員が随行した。

    毛沢東主席は、9月27日に田中角栄総理大臣と会見した。

    双方は、真剣かつ友好的な話合いを行った。

    田中総理大臣及び大平外務大臣と

    周恩来及び姫鵬飛外交部長は、

    日中両国間の国交正常化問題をはじめとする

    両国間の諸問題及び双方が関心を有する

    その他の諸問題について、

    終始、友好的な雰囲気のなかで

    真剣かつ率直に意見を交換し、

    次の両政府の共同声明を発出することに合意した。

    日中両国は一衣帯水の間にある隣国であり、

    長い伝統的友好の歴史を有する。

    両国国民は、両国間にこれまで存在していた

    不正常な状態に終止符を打つことを切望している。

    戦争状態の終結と日中国交の正常化という

    両国国民の願望の実現は、

    両国関係の歴史に新たな一頁開くこととなろう。

    日本側は、過去において

    日本国が戦争を通じて

    中国国民に重大な損害を与えたことについての

    責任を痛感し、深く反省する。

    また、日本側は、中華人民共和国政府が提起した

    「復交三原則」を十分理解する立場に立って

    国交正常化の実現をはかるという見解を再確認する。

    中国側は、これを歓迎するするものである。

    日中両国間には

    社会制度の相違があるにもかかわらず、

    両国は、平和友好関係を樹立するべきであり、

    また、樹立することが可能である。

    両国間の国交を正常化し、

    相互に善隣友好関係を発展させることは、

    両国民の利益に合致するところであり、

    また、アジアにおける緊張緩和と

    世界の平和に貢献するものである。

     1   日本国と中華人民共和国との間の

       これまでの不正常な状態は、

       この共同声明が発出される日に終了する。

     2   日本国政府は、

       中華人民共和国政府が

       中国の唯一の合法政府であることを承認する。

     3   中華人民共和国政府は、

       台湾が中華人民共和国の領土の

       不可分の一部であることを重ねて表明する。

       日本政府は、この中華人民共和国政府の立場を

       十分理解し、尊重し、ポツダム宣言

       第8項に基づく立場を堅持する。

     4   日本国政府及び中華人民共和国政府は、

       1972年9月29日から外交関係を樹立することを決定した。

       両政府は、国際法及び国際慣行に従い、

          それぞれの首都における他方の大使館の設置及び

       その任務遂行のために必要なすべての措置をとり、   

       また、できるだけすみやかに大使を交換することを決定した

     5   中華人民共和国政府は、

       日中両国国民の友好のために、

          日本国に対する戦争賠償の請求を

       放棄することを宣言する。

     6   日本国政府及び中華人民共和国政府は、

       主権及び領土保全の相互尊重、相互不可侵、

       内政に対する相互不干渉、平等及び互恵

       並びに平和共存の諸原則の基礎の上に

       両国間の恒久的な平和友好関係を確立することに合意する。   

       両政府は、右の諸原則及び国際連合憲章の原則に基づき、   

       日本国及び中国が、相互の関係において、   

       すべての紛争を平和的手段により解決し

       武力又は武力による威嚇に訴えないことを確認する。

     7  日中両国間の国交正常化は、

       第三国に対するものではない。   

       両国のいずれも、アジア・太平洋地域において

       覇権を求めるべきではなく、

       このような覇権を確立しようとする

       他のいかなる国あるいは

       国の集団による試みにも反対する。

     8  日本国政府及び中華人民共和国政府は、

       両国間の平和友好関係を強固にし、発展させるため、  

       平和友好条約の締結を目的として、

       交渉を行うことに合意した。

     9  日本国政府及び中華人民共和国政府は、

       両国間の関係をを一層発展させ、

         人的往来を拡大するため、必要に応じ、

      また、既存の民間取決をも考慮しつつ、

         貿易、海運、航空、漁業等の事項に関する

      協定の締結を目的として、

      交渉を行うことに合意した。

    1972年9月29日  北京で

     

    黄色の部分を見てください。

    「中華人民共和国政府は」となっています。

    サンフランシスコ条約では

    「連合国及びその国民の」となっています。

    これは、サンフランシスコ条約では

    日本に対する連合国国民の請求権も放棄していますが、

    中国では中国国民からの請求権は残っている事を意味します。

    多大な迷惑をかられた中国は

    国としての請求権は放棄しても、

    将来日本の出方によっては

    国民が賠償請求をするかもしれない、

    という余地を残したのでしょう。

    日本が本当に平和国家になるだろうかと言う

    担保を残したものと思われます。

    靖国問題、教科書問題で

    中国が日本に色々言うのはそのことと

    関連しているのでしょう。

     

     

     

     

    つづきを読む

メインローカルナビゲーション

  • 原子力発電
    と放射線

  • 戦争・歴史

  • 健康

原子力発電と放射線

  • 原子力政策の始まりから
  • 元素とその変化
  • 放射線の危険性
  • 放射線被曝
  • 規準と用語
  • 福島の事故
  • 事故による健康被害
  • 指摘されていた危険性
  • チェルノブイリ事故について
  • 日本の原子力発電
  • 原発を始めた理由の検証
  • 原発の安全基準
  • 原発をめぐる法律
  • 経済効果と国民負担
  • 再生可能エネルギ-とPPS
  • 核燃料サイクル
  • その他
  • 最後に

戦争・歴史

  • 日本の細菌戦
  • 講演録:南京事件の真実は?
  • 報道の質
  • 朝日新聞の訂正記事と吉田清治証言
  • 日本国憲法の成立
  • 阿片政策
  • 沖縄戦
  • 三光作戦
  • 尖閣諸島
  • 大東亜共栄圏
  • 中国人強制連行
  • 日本の毒ガス戦
  • 防疫給水部(細菌戦部隊)
  • 軍による性暴力
  • 南京事件

健康

  • 健康食品と肝臓障害
  • 講演録:免疫と蛋白質~コラ-ゲン美容まで
  • 講演録 インフルエンザ
  • 講演録 最新デ-タ-から見る高血圧
  • 高齢者の薬と副作用
  • コレステロ-ルを含む食品の摂取制限
  • 自律神経と薬の作用
  • 副作用のある薬
  • 新型コロナウイルスと免疫
  • 食品や生活用品への警告や摘発
  • PM2.5
  • メタボ検診
  • 暮らしと健康アラカルト

キーワード

  • 歴史の教訓
  • サンフランシスコ条約
  • 河野談話
  • 陸軍刑法
  • 金原節三
  • 強姦
  • 軍需物資
  • 李秀梅
  • スマラン裁判
  • 国家無答責
  • 謝罪
  • 従軍慰安婦
  • NHK
  • 南京
  • 国際条約
  • 金学順
  • 挺身隊問題
  • 復命書
  • 誘出し
  • 夜襲
  • PX作戦
  • 米国本土に対する細菌攻撃
  • 小暮泰用
  • 沖縄や小笠原に細菌攻撃
  • 体当たり機
  • 竹内徳治
  • 償い金
  • 人質掠奪拉致
  • 米軍用慰安所
  • 抗体保有者
  • 阿片
  • 燃料棒のトラブル
  • 性奴隷
  • 人権侵害
  • 吉見義明
  • 恒久平和議員連盟
  • 国会図書館法
  • ILO
  • リンダ・チャベス
  • クマラスワミ
  • マクドゥ-ガル
  • 慰安所
  • 性病
  • UNTAC
  • 労務管理

フッターグローバルナビゲーション

© おしえて!ゲンさん! 〜分かると楽しい、分かると恐い〜