ヘッダーグローバルナビゲーション

おしえて!ゲンさん!

  • トップページ
  • お知らせ
  • このサイトについて
  • ご利用規約
  • サイトマップ
  • ホーム
  • キーワード「正常高血圧」を含む投稿一覧

キーワード「正常高血圧」を含む投稿一覧

  • 実際の血圧分布

    2020/10/26
    16:40

    ここで実際に日本人の成人が

    どのような血圧の状態にあるのかを

    国の調査から見てみます。

    厚生労働省ではかなり

    正確な調査を行なっています。

    以前は最高血圧の治療が必要なのは

    160以上で、

    改正されるたびに基準が厳しくなっていすので、

    今の基準の130までの範囲、

    つまり130~159までを厚生省の統計から見ます。

     

    ●  平成24年 国民健康・栄養調査報告書から

             厚生労働省 平成26年3月発表

    男性

      血圧を下げる薬を飲んでいる人も含む

    最高血圧

    30~39歳

    40~49歳

    50~59歳

    60~69歳

    70歳~

    40~89歳

     男

    90~99

    1.4%

    1.5%

    0.3%

    0.4%

    0.2%

    0.5%

    100~109

    12.5%

    8.5%

    3.3%

    3.0%

    1.9%

    3.4%

    110~119

    26.7%

    20.2%

    11.3%

    7.3%

    7.3%

    9.8%

    120~129

    31.2%

    27.7%

    20.0%

    18.8%

    15.7%

    19.1%

    130~139

    18.2%

    20.6%

    25.2%

    24.9%

    24.6%

    24.2%

    140~149

    6.1%

    13.0%

    21.0%

    19.4%

    22.5%

    19.8%

    150~159

    2.9%

    4.2%

    9.2%

    13.7%

    15.5%

    12.3%

    160~169

    0.5%

    2.5%

    5.0%

    6.6%

    7.4%

    6.1%

    170~179

    0.5%

    1.0%

    3.3%

    4.0%

    3.0%

    3.0%

    180以上

    0.2%

    0.7%

    1.3%

    2.0%

    1.9%

    1.6%

    人数

    658

    732

    868

    1,663

    1,924

    5,152

     

     注 1. 最高血圧130~159までの人で

       40歳以上の人(一番右側)を見てみます

     130~139   24.2%

     140~149   19.8%

     150~159   12.3%

    合計すると、56.3%にもなります。

       つまり40歳以上の成人男性の56.3%が高血圧とされます。

       既に投薬されている人もされていない人もいます。

     注2. 本来は人数の構成で一番山になるところ、

       つまり多い部分は標準とするべきでしょう。

       数値の多い山を4つ選ぶと

     標準低目 120~129   19.1%

     標準中心 130~149   44.0%

     標準高目 150~159   12.3%

    となります。

      と言うことは120~149の範囲に入る人が

      標準的な人ということになります。

      薬を飲む必要がないということです。

     注3. この統計は降圧剤を飲んでいる人を含みますので、 

       飲んでいない人だけの統計も見てみます。

        130~139   23.7%

        140~149   17.0%

        150~159   10.4%

       合計すると、51.1%です。

    やはり過半数を超えます。

     降圧剤を飲んでいても飲んでいなくても

     50%を超えることは、

     薬があまり効かないのかもしれません。

     

    女性。

     やはり血圧を下げる薬を飲んでいる人も含みます。

    最高血圧

    30~39歳

    40~49歳

    50~59歳

    60~69歳

    70歳~

    40~89歳

     女

    90~99

    14.6%

    7.6%

    1.8%

    0.9%

    0.4%

    2.0%

    100~109

    31.4%

    21.2%

    11.6%

    6.0%

    3.0%

    8.6%

    110~119

    28.0%

    27.8%

    19.4%

    11.5%

    8.6%

    14.8%

    120~129

    17.1%

    22.2%

    23.6%

    21.3%

    16.8%

    20.4%

    130~139

    5.1%

    12.7%

    18.1%

    24.6%

    24.7%

    21.4%

    140~149

    1.7%

    4.6%

    12.6%

    17.4%

    21.8%

    15.8%

    150~159

    0.5%

    1.9%

    6.6%

    10.0%

    13.7%

    9.2%

    160~169

    0.4%

    0.8%

    3.5%

    4.6%

    6.4%

    4.4%

    170~179

    0.0%

    0.3%

    1.3%

    2.2%

    3.3%

    2.1%

    180以上

    0.0%

    0.3%

    1.4%

    1.3%

    1.3%

    1.1%

    人数

    1,094

    1,025

    1,466

    2,224

    2,486

    7,341

     

    注1    最高血圧130~159までの人で

      40歳以上の人(一番右側)を見てみます

    130~139   21.4%

    140~149   15.8%

    150~159    9.2%

    合計すると、46.4%にもなります。

      つまり40歳以上の成人女性の

    46.4%が高血圧とされるのです。

    注2  本来は人数の構成で一番山になるところ、

      つまり多い部分は標準とするべきでしょう。 

      男性と同じように数値の多いところを4つ選びます

    標準低目 110~119   14.8%   

    標準中心 120~139   41.8%

    標準高目 140~149   15.8%

    となります。

    注3.  この統計は降圧剤を飲んでいる人を含みます。

      飲んでいない人だけの統計も見てみます。

    130~139   19.8%

    140~149   11.6%

    150~159   6.3%

    合計すると、37.7%です。

    注4 女性の場合一段低い120~129が20.4%あるので。

      傾向として男性より血圧が低めなことがわかります。

      これは異常ではなく単なる男女の違いか

        ダイエット栄等養の違いかもしれません。

      一律ではなく男女別に基準を

    設定するほうが良いのかもしれません。

     

    厚生労働省の報告をもう一つ見てみます。

    今度は血圧の分類と人数の割合です

    ●  血圧の分類と人数の割合

    平成24年 国民健康・栄養調査報告書から

                     厚生労働省 平成26年3月発表

             分類 正常血圧     上120~129   下84以下

                正常高値血圧   上130~139   下85~89

                Ⅰ度高血圧    上140~159   下90~99

         降圧剤を飲んでいる人を含む

     男

    年齢

    正常血圧

    正常高値血圧

    Ⅰ度高血圧

    40~49歳

    22.8%

    20.0%

    21.9%

    50~59歳

    14.7%

    22.3%

    33.3%

    60~69歳

    19.3%

    23.6%

    33.2%

    70歳以上

    14.2%

    25.3%

    37.9%

     

     女

    年齢

    正常血圧

    正常高値血圧

    Ⅰ度高血圧

    40~49歳

    21.3%

    13.2%

    8.8%

    50~59歳

    21.2%

    19.3%

    19.6%

    60~69歳

    20.5%

    24.9%

    28.7%

    70歳以上

    17.4%

    22.9%

    36.7%

    解説 正常高値高血圧とⅠ度高血圧つまり130~159の合計を見ます

    男性

    40~49歳   41.9%

    50~59歳   55.6%

    60~69歳   56.8%

    70歳以上   63.2%

    女性

    40~49歳   22.0%

    50~59歳   38.9%

    60~69歳   53.6%

    70歳以上   59.6%

    薬を飲んでいない人だけの統計と比べます

    男性

    40~49歳   42.0%

    50~59歳   53.4%

    60~69歳   51.5%

    70歳以上   58.4%

    女性

    40~49歳   20.7%

    50~59歳   36.1%

    60~69歳   46.7%

    70歳以上   55.0%

    やはり薬を飲んでも飲まなくてもあまり変わりないようです。

    男性の50歳以上と女性の60歳以上では

    正常血圧が正常高血圧より少ないのも注目です

    正常高血圧を標準の数値とするべきでしょう

     

    次に日本総合健診学会、

    全国70万人の健診結果からの

    年齢別の基準範囲を見てみます。

    基準範囲とは正常な人の95%が含まれる数値です。

    正常な上限と下限の範囲に入っていれば

    95%の範囲ですと言うことです。

    男性の最高血圧のみ表にしてみました。

     

    ●  最高血圧の基準(正常な)範囲     

     注:折れ線グラフから数字にしたため大まかな数字です

    年齢

    正常な上限

    正常な下限

    目標の範囲

    45~49

    150

    90

    110~130

    50~54

    155

    90

    112~134

    55~59

    161

    90

    113~138

    60~64

    163

    92

    115~140

    65~69

    163

    98

    120~143

    70~74

    168

    98

    121~145

    75~79

    167

    103

    123~146

    注:女性の表は省略しますが

      60歳以上では似たような表になります

      55歳以上では160を越えていても正常範囲ですし、

      もし治療したとしても60歳以上では

      140以内であれば目標内だということです  

      中高年では100前後までは正常範囲に入ります。

     

    つづきを読む

メインローカルナビゲーション

  • 原子力発電
    と放射線

  • 戦争・歴史

  • 健康

原子力発電と放射線

  • 原子力政策の始まりから
  • 元素とその変化
  • 放射線の危険性
  • 放射線被曝
  • 規準と用語
  • 福島の事故
  • 事故による健康被害
  • 指摘されていた危険性
  • チェルノブイリ事故について
  • 日本の原子力発電
  • 原発を始めた理由の検証
  • 原発の安全基準
  • 原発をめぐる法律
  • 経済効果と国民負担
  • 再生可能エネルギ-とPPS
  • 核燃料サイクル
  • その他
  • 最後に

戦争・歴史

  • 日本の細菌戦
  • 講演録:南京事件の真実は?
  • 報道の質
  • 朝日新聞の訂正記事と吉田清治証言
  • 日本国憲法の成立
  • 阿片政策
  • 沖縄戦
  • 三光作戦
  • 尖閣諸島
  • 大東亜共栄圏
  • 中国人強制連行
  • 日本の毒ガス戦
  • 防疫給水部(細菌戦部隊)
  • 軍による性暴力
  • 南京事件

健康

  • 健康食品と肝臓障害
  • 講演録:免疫と蛋白質~コラ-ゲン美容まで
  • 講演録 インフルエンザ
  • 講演録 最新デ-タ-から見る高血圧
  • 高齢者の薬と副作用
  • コレステロ-ルを含む食品の摂取制限
  • 自律神経と薬の作用
  • 副作用のある薬
  • 新型コロナウイルスと免疫
  • 食品や生活用品への警告や摘発
  • PM2.5
  • メタボ検診
  • 暮らしと健康アラカルト

キーワード

  • 歴史の教訓
  • サンフランシスコ条約
  • 河野談話
  • 陸軍刑法
  • 金原節三
  • 強姦
  • 軍需物資
  • 李秀梅
  • スマラン裁判
  • 国家無答責
  • 謝罪
  • 従軍慰安婦
  • NHK
  • 南京
  • 国際条約
  • 金学順
  • 挺身隊問題
  • 復命書
  • 誘出し
  • 夜襲
  • PX作戦
  • 米国本土に対する細菌攻撃
  • 小暮泰用
  • 沖縄や小笠原に細菌攻撃
  • 体当たり機
  • 竹内徳治
  • 償い金
  • 人質掠奪拉致
  • 米軍用慰安所
  • 抗体保有者
  • 阿片
  • 燃料棒のトラブル
  • 性奴隷
  • 人権侵害
  • 吉見義明
  • 恒久平和議員連盟
  • 国会図書館法
  • ILO
  • リンダ・チャベス
  • クマラスワミ
  • マクドゥ-ガル
  • 慰安所
  • 性病
  • UNTAC
  • 労務管理

フッターグローバルナビゲーション

© おしえて!ゲンさん! 〜分かると楽しい、分かると恐い〜