ヘッダーグローバルナビゲーション

おしえて!ゲンさん!

  • トップページ
  • お知らせ
  • このサイトについて
  • ご利用規約
  • サイトマップ
  • ホーム
  • キーワード「武漢三鎮」を含む投稿一覧

キーワード「武漢三鎮」を含む投稿一覧

  • 永井仁左右 回顧録・メモ等 1

    2020/09/14
    16:39

    回想録はきちんとノ-トに整理したもの、

    メモ、口述等色々あります。

    それらを整理しました。

     

    「支那事変に於ける南京の戦闘」

      (戦後原稿用紙に鉛筆で書かれたもの)

    昭和12年9月13日充員招集、

    東部第72部隊(世田谷の野戦重砲兵第8連隊)入隊。

    そのまま、街道部隊、

    工藤隊(野戦銃砲兵第15連隊第2中隊)、

    観測小隊 通信掛下士官

     昭和12年9月22日 大阪港出発

     昭和12年9月26日 上海上陸

     昭和12年9月27日~10月26日 

         大場鎮附近の戦闘

     昭和12年10月27日~11月11日 

         蘇州河畔の南市攻略船

     昭和12年11月12日~12月1日 

         南翔、嘉定、太倉、常熟、

         無錫、常州及び江蔭攻略戦

     昭和12年12月2日~12月14日 

         南京、烏龍山附近の戦闘

     昭和12年12月15日~12月23日 

         南京待機

     昭和12年12月24日~昭和13年4月21日 

         鎮江附近の警備

         昭和13年4月24日 徐州作戦出発

     

    ● 附記(本人記)

    ◎上海附近まで

     本隊の野重8が北支へ出征直後

     編成された野重15は、

     連隊長は街道少佐(普通は大佐)、

     菅野大隊長は大尉(普通は少佐)、

     工藤中隊長は中尉(普通は大尉)。

     現役は将校の一部。

     下士官は連隊本部に一人。

     勿論一般兵は0の老兵ばかりの、

     全滅してもよいと編成との噂であった。

     中隊で一人精神異常者が出て残置。

     連隊段列で切腹自殺した者が居た。

     鉄帽は5分の1位しか支給されず、

     それも英兵の様な形でへんなものであった。

     服は暑い盛りに冬服を着せられた

     (補給出来ぬため)。

     予防注射も間に合わず、乗船してからもした。

     輸送船は大阪商戦の東崗丸

     (4200トン 注:従軍手帖では4100トン)、

     齢30年の老貨物船で、

     押し込められた船倉は蚕棚のように

     段々に仕切られ、

     やっと座っても頭がぶつかるくらいで、

     手足も伸ばせず、用便から戻っても、 

     入るの苦労する始末で、

     同船の迫撃砲隊の馬が上段の方で、

     空気は白布の1米位の丸筒の

     通風筒で下の方に導入されていた。

     揚子江の呉淞砲台を過ぎ、

     黄浦江に入り、駆逐艦トモヅルの砲撃、

     飛行機の銃撃の中、揚子浦に上陸す。

     1.  敵陣は縦深5(4)キロの圧倒的に優勢

     2.  歩兵の68連隊などは既に

      第4次補充をしていた。 

      上陸以来の夏服の兵は、

      小隊で4人ぐらいしか残っていなかった。

     3.  野戦病院は道端にアンペラ敷きで、

      負傷兵の傷口にはウジが沢山湧いていた。 

      砲兵さんお願いしますと拝まれた。 

      前線の負傷兵は大八車で運んでいた。

     4.  沢山の敵死体は黒く膨らみ、

      異臭を放っていて、 

      始めのうち軍医は、

      褌でマスクをしろと怒鳴り廻っていた。

     5.  歩兵の顔色は暑い盛りに、

      栄養不良の為か菜っ葉のような

      異様な青い色をしていた。 

      移動中、水!水!と駆け寄って来るので、

      石油缶に入れた水を飲まそうと

      剣で切り開こうとしたら、 

      待てずに首を突っ込み、

      ブリキの切り口で顔中

      血だらけになりながら争って飲んだ。

     6.  クリ-クが多く、

      工兵が埋めた応急の道を渡ると、

      ブワブワして死体の手足が出ていた

     7.  住民は勿論、

      敵兵の姿はなかなか見えないので、

      観測の為壕の歩兵の頭を飛び越え、 

      400米くらいまで進出した。 

      歩兵に砲兵さん無茶するな、と怒鳴られたが、 

      敵発射の位置の見当が付くが

      敵兵の姿は見えないものである。

     8. 発火、弾着により敵砲兵を発見。

      砲撃せんと大隊長に報告すると、 

      8発を以って制圧すべしと命ぜられる。 

      何時でも同じ命令なので「8発隊長」と言われた。

      (補給無き為)

     9.  何と言っても我が部隊は

      十糎加農砲を牽引車で引く、

      中支唯一の機械化砲兵で、 

      軍直轄の独立部隊で

      最重要作戦部隊へその都度協力させられて、 

      お蔭で危険なことも多かったが

      常に一線で働いた事になった

     10. 全員赤痢に罹る。

      天幕の周囲は下痢便だらけ、

      電線は蝿で見えなくなるくらい。 

      昼夜爆竹のような敵弾で、

      用便も便だらけの塹壕を右往左往しながらで、 

      当たって死んだ者もいた。

      又、コレラで死んだ者もいた。

     

      上海から南京への拡大(4行編集時追記)

      日本政府は不拡大方針を取っていたが、

      突然南京攻略が決まった。

      時期的に従軍日記を見てみると

      昭和12年11月12日  

      突然陣地変更

       南翔、馬陸鎭を過ぎて嘉定方面に追撃前進

     

    ◎南京の戦闘 

    昭12・12・7~12・12・23

     南京の総攻撃の前に、

     松井司令官が投降勧告を三度なしたが応ぜず

     (敵司令官は逃亡したとのことであった)

     7日  

      句容飛行場

     8日  

      砲兵学校 迫撃砲盛んに落下

     9日  

      歩兵学校 大隊衛兵司令勤務

     10日 

      南京城に迫り陣地占領、

      中山陵、光華門を砲撃破壊、

      敵弾来ること大場鎭以来、 

      敷設地雷も所々あり、

      南京は堅く城壁より東側

      約2500米まで、観測所を進出。

      第二大隊編入

     12日 

      安豆山(注:回線図には安豆宮)観測所に於いて、

      夕刻敵速射砲らしきもの身辺に落下。

      耳痛し。

     13日 

      南京城頭。

      日章旗翩翻と翻る。

      更に城壁近くに陣地変更 

      それ迄、城門から又城壁からと

      日の丸の旗を振りつつ幾組みもよじ登り、 

      突撃しては全滅したが、

      ○○部隊の○○中尉が遂に成功したのである。 

      後刻城頭に上ってみたら、

      ○○○○占領等と、

      赤青鉛筆等で書かれた板切れ等が 

      幾つかあったが、皆戦死したのである。 

      我が第1大隊及び第1中隊が

      昨夜以来敵襲に遭い戦死傷者出すとの報あり。 

      我が第2中隊は第1大隊に復帰、

      直ちに戦闘開始す。 

      夜に入り更に敵襲あり。

      2度抵抗線に付き、

      工兵の一部の協力を得て戦う。 

      連隊本部も損害あり。

      (敵)大部隊に遭遇したのである。 

      大河の流れのように、

      我が砲まで乗り越えられる始末で、

      彼我入り乱れ芋を洗うようであった。 

      大隊長は地隙に伏して踏まれても声なし。 

      騒然たる中、

      負傷して中隊長と叫びそれから、

      天皇陛下万歳叫ぶ者もいたが、 

      そういうのは大丈夫だから、

      アッチの方を看てやれと言われ、 

      衛生兵は飛び回っていた

     14日 

      観測所より敵を発見、

      余り大部隊の為め砲撃を躊躇していたら

      白旗が見えたので、 

      歩兵1ケ中隊が出向き、

      その内の15000~20000を

      俘虜として連行、武装を解除した。 

      皆新しい服装で集結し腰を下ろしていて

      実に壮観というか驚いた。 

      監視する少数の我が方は

      乞食以下の有様であった。 

      敵が石コロ1つづつでも持って抵抗してきたら、

      反対にやられてしまうだろうと

      恐ろしいくらいだった。 

      俘虜が余りに多いので、

      砲兵団長が適当に処置しろと

      云われたと伝聞した。

      誰でも何人でも引取って

      切りたいだけ切ってもよしとか色々あった。 

      隠し持っていた手榴弾で

      何やら叫んで自爆した少佐がいた。 

      (蒋介石万歳とでも云ったのか) 

      又下手に首を切り刀が曲がって

      鞘に入らなくなった軍医が居た。 

      それから城壁の隅に多数押し込め

      鉄条網を張り機関銃で射殺したり、 

      尚又石油を掛け焼き殺したりした隊もあった。 

      聞いたのだが、

      まだ息をしているのに

      止めを刺すと死体の中に入り

      銃剣で突いていたら

      反対に殺されたのがいたとか。 

      我が従軍僧が惨憺たる現場で

      手を合わせ読経をしているのも見た。 

      揚子江側の下関の城門付近で

      布切れのようなものが沢山ぶら下がっていたが、 

      多分逃げるのに使ったものだったろう。 

      揚子江にトラックで投棄された沢山の死体が、

      後日まで(徐州戦の渡河の時)

      くずれた豆腐のように

      フニャフニャになり浮いているのを見た。 

      遂に一般住民は見なかった。

     15日 

      城内に入り軍官学校に宿営。 

      部下の福田観測車長は「委員長」と

      書かれた襟章を見つけて来た。

      (蒋介石の物だったろう) 

      また或る砲兵連隊長は宗美齢の

      ベットを持って行ったとか

     17日 

      入城式

     18日 

      慰霊祭

     24日 

      軍官学校-句容-

      江蘇省国民軍事訓練所(鎮江手前)に集結

     13年

     1月1日  

      8時半連隊会食 

      東に向い拝礼 

      天皇陛下万歳三唱 会食 

      良い正月を迎う

     2日  

      空襲あり 

      次期作戦まで鎮江周辺の警

      備、掃蕩、訓練、整備、又砲台の解体等

     2月11日 

      軍司令官鳩彦王より

      街道部隊に感状授与さる

     4月22日 

      徐州代会戦のため出発

     

    ◎徐州大会戦  

    昭和13年

     4・22 

      鎮江出発→南京

     4・23~24  

      下関→浦口へ渡河         

      鳳陽、蚌埠         

      萩須中将の指揮下に入る         

      万難を排し、

      火砲1門になるも一線の歩兵と

      行動を共にすることになり、         

      人員以下、大部を残置す

     5・5  

      払暁懐遠より総攻撃開始

     5・9  

      蒙白 

      武雄大尉戦死(柳川中将女婿)

     5・14  永城

     5・17  米集

     5・18 

      覇王山→臥牛山に陣地占領

      薄暮、第一線の両角部隊本部への

      連絡の命を受け、

      中隊と大隊より選抜せる、

      各5名の決死の通信兵を合わせ指揮して、

      迫撃砲激しく落下の中前進、

      任務を達成す

     5・19 

      9時20分 両角部隊 徐州入城

     

    ◎武漢攻略戦(武漢三鎮=武昌、漢口、漢陽)    

    昭和13年

     6・27~ 

      金陵兵工廠(金陵とは南京の別名)

     9・28 

      南京下関より神瑞丸(2900屯)にて

      揚子江上流、九江へ遡行

     9・29 

      危険区域に入り、

      我駆逐艦が煙幕を張るも、

      17時頃南岸より砲撃され、

      煙突、機関室、船倉等にガンガン命中

      蒸気が噴出、浸水、傾斜、死傷11名、航行不能、

      沿岸に座礁し全員褌一つ銃剣を持って

      切り込みの準備と云うことになったが、

      海軍に救援される。

      左舷の大穴は7ケ所あった。

     10・1 

      安慶にて応急修理  

      九江に上陸せず

     10・15 

      馬頭鎮に上陸 陽新、文治、顎城

     10・25 

      葛店鎮、観音山砲台、白虎山砲台攻撃、

      戦闘し乍ら陣地露営

     10・26 

      早朝 命令受領に行き 

      畑4支隊が夜半、

      十里余を強行突入せるを知る

      (歩兵をトラックに積載、

      ライトを光々と付け敵陣地を突破し

      市中で円陣を作り頑張る)

      我延進隊、諸隊に先んじて

      10時30分武昌入城、

      途中、死体、馬、砲など多数あり、

      狼狽ぶりを知る。

      城内でも敵兵未だ日本軍とは知らず

      話し掛け乍ら寄って来るのもいた。

      命により城外に出て露営

     10・30 

      武漢大学南側の附属東湖中学に宿営

     11・3 

      突然威寧方面へ出発

      澄田少将(27師団)指揮下に入る

      (澄田師団長は徐州戦の時我が連隊長)

     

     

    つづきを読む

メインローカルナビゲーション

  • 原子力発電
    と放射線

  • 戦争・歴史

  • 健康

原子力発電と放射線

  • 原子力政策の始まりから
  • 元素とその変化
  • 放射線の危険性
  • 放射線被曝
  • 規準と用語
  • 福島の事故
  • 事故による健康被害
  • 指摘されていた危険性
  • チェルノブイリ事故について
  • 日本の原子力発電
  • 原発を始めた理由の検証
  • 原発の安全基準
  • 原発をめぐる法律
  • 経済効果と国民負担
  • 再生可能エネルギ-とPPS
  • 核燃料サイクル
  • その他
  • 最後に

戦争・歴史

  • 日本の細菌戦
  • 講演録:南京事件の真実は?
  • 報道の質
  • 朝日新聞の訂正記事と吉田清治証言
  • 日本国憲法の成立
  • 阿片政策
  • 沖縄戦
  • 三光作戦
  • 尖閣諸島
  • 大東亜共栄圏
  • 中国人強制連行
  • 日本の毒ガス戦
  • 防疫給水部(細菌戦部隊)
  • 軍による性暴力
  • 南京事件

健康

  • 健康食品と肝臓障害
  • 講演録:免疫と蛋白質~コラ-ゲン美容まで
  • 講演録 インフルエンザ
  • 講演録 最新デ-タ-から見る高血圧
  • 高齢者の薬と副作用
  • コレステロ-ルを含む食品の摂取制限
  • 自律神経と薬の作用
  • 副作用のある薬
  • 新型コロナウイルスと免疫
  • 食品や生活用品への警告や摘発
  • PM2.5
  • メタボ検診
  • 暮らしと健康アラカルト

キーワード

  • 歴史の教訓
  • サンフランシスコ条約
  • 河野談話
  • 陸軍刑法
  • 金原節三
  • 強姦
  • 軍需物資
  • 李秀梅
  • スマラン裁判
  • 国家無答責
  • 謝罪
  • 従軍慰安婦
  • NHK
  • 南京
  • 国際条約
  • 金学順
  • 挺身隊問題
  • 復命書
  • 誘出し
  • 夜襲
  • PX作戦
  • 米国本土に対する細菌攻撃
  • 小暮泰用
  • 沖縄や小笠原に細菌攻撃
  • 体当たり機
  • 竹内徳治
  • 償い金
  • 人質掠奪拉致
  • 米軍用慰安所
  • 抗体保有者
  • 阿片
  • 燃料棒のトラブル
  • 性奴隷
  • 人権侵害
  • 吉見義明
  • 恒久平和議員連盟
  • 国会図書館法
  • ILO
  • リンダ・チャベス
  • クマラスワミ
  • マクドゥ-ガル
  • 慰安所
  • 性病
  • UNTAC
  • 労務管理

フッターグローバルナビゲーション

© おしえて!ゲンさん! 〜分かると楽しい、分かると恐い〜