ヘッダーグローバルナビゲーション

おしえて!ゲンさん!

  • トップページ
  • お知らせ
  • このサイトについて
  • ご利用規約
  • サイトマップ
  • ホーム
  • キーワード「水素爆発」を含む投稿一覧

キーワード「水素爆発」を含む投稿一覧

  • 発電用軽水型原子炉施設に関する安全設計審査指針

    2020/06/28
    16:18

    「発電用軽水型原子炉施設に関する安全設計審査指針」                          

    原子力安全委員会 平成2年8月30日

     注: 昭和52年6月14日に策定したものを変更

    [Roman2]本指針の位置付けと適用範囲

     本指針は、今日までお軽水炉に関する経験と最新の技術的知見に基づき、

     軽水炉の設計許可申請に係る安全審査に当たって

     確認すべき安全設計の基本方針について定めたものであって、

     原子炉施設の一般的な設計基準を指向したものではない。

     安全審査においては、当該原子炉施設の安全設計が、

     少なくとも本指針の定める要求を十分に満足していることを確認する必要がある。

     ただし、安全設計の一部が本指針に適合しない場合であっても、

     それが技術的な改良、進歩等を反映したものであって、

     本指針を満足した場合と同様又はそれを上回る安全性が確保し得ると判断される場合は、

     これを排除するものではない。

    [Roman4]

    指針 25 非常用炉心冷却系

     1.非常用炉心冷却系は、想定される配管破断等による原子炉冷却材喪失に対して、

      燃料の重大な損傷を防止でき、かつ、

      燃料被覆の金属と水の反応を十分小さな料に制限できる設計であること。

    注:黄色線部分

    今回の事故電源喪失による加熱で、

    燃料棒のジルコニウム製の金属被覆が水と反応して酸化(酸素を奪う)してメルトダウンし、

    結果として残った水素が水素爆発を起こした事故を想定している。

     2.非常用炉心冷却系は、その系統を構成する機器の単一故障の仮定に加え。

      外部電源が利用できない場合においても、その系統の安全機能が達成できるように、

    多重性又は多様性及び独立性を備えた設計である事。

       注:今回は下線部分がすべて機能しなかったたことで大事故になってしまったのです。

    指針 26 最終的な熱の逃がし場へ熱を輸送する系統

     2.最終的な熱の逃がし場へ熱を輸送する系統は、

      その系統を構成する機器の単一故障の仮定に加え外部電源が利用できない場合においても、

    その系統の安全機能が達成できるように、多重性又は多様性及び独立性を適切に備え、

    かつ 試験可能性を備えた設計であること。

       注:黄色部分のようになっていなかったため事故につながったのです。

    解説 本指針を適用するに当たって・・・・次のようにその解釈を掲げることとした。

    [Roman6]

    指針 27 電源喪失に対する設計上の考慮

     長期間にわたる全交流動力電源喪失は、

     送電線の復旧又は非常用交流電源設備の修復が期待出来るので考慮する必要はない。

     非常用交流電源設備の信頼度が、

     系統構成又は運用(常に稼動状態にしておくなど)により十分高い場合場合においては、

     設計上全交流動力電源喪失を想定しなくてもよい。

      注:全電源喪失事故を軽く考え、対策する必要がないとなっています。

         これが今回の事故につながったのです。

     

    つづきを読む

  • 福島の事故の経緯

    2020/06/20
    17:05

    今回の福島第一発電所については、当時の野田首相が2011年12月12日に「収束宣言」を出しました。

    しかしとんでもない話で一切細収束していません。

    事故が単に一段落しただけで、まだまだ続いていることは国民の知るところです。

     

    「停止した原発」

    今回の地震と津波で非常停止やその後のトラブルに見舞われたのは福島の第一原発だけではありません。

    東北電力では宮城県の女川原発が3基、

    東京電力では福島第一原発が6基、第二原発が4基、

    茨城県の日本原子力発電・東海第二原発が1基

    以上の合計14基が被害を受けました。

    もともと福島第一原発では3基(4・5・6号機)が定期点検で停止していたため地震・津波で停止したのは11基です。

    福島以外では茨城の東海第二原発が外部電源喪失や非常用発電機のトラブルで一時綱渡り状態になりましたが、

    福島の事故に隠れてあまり騒がれていません。

     

    「爆発」

    福島第一原発では6基ある内の1号機から4号機の4台で爆発を起こしました。

    1号機、3号機、4号機は水素爆発(4号機は3号機から回った水素が原因とされる)ですが、2号機の爆発はまだ原因が分からないとしています。

    いずれにしても4基が爆発して大量の放射性物質を放出した事は間違いありません。

    又3号機では爆発の状況から水素爆発ではなく核爆発であるという説もあります。

    事故原因はこれから数十年(?)かかって廃炉作業をしてみないと正確にはわからないでしょう。

    事故の経過について簡単に説明したいと思いますが、いくつもある事故調査委員会の調査も全て推測です。

    ここでは一応「原子力資料調査室」発行の市民年鑑を参考にします。

     

    「1号機」

    ●14時46分 「地震加速度大トリップ」を起こし原子炉が自動停止

    ●14時47分 地震による送電鉄塔倒壊等で外部電源が喪失した

      MSIV(主蒸気隔離弁)自動閉止

      非常用ディ-ゼル発電機2台(1A,1B)が自動運転開始し、非常用系統への電気供給が回復

      MSIVが閉止して原子炉の圧力が上昇したため、IC(非常用復水器)が2台自動運転開始

      目的はICで蒸気を抜いて、冷やして再度原子炉に送り圧力を下げる

    ●15時03分頃 原子炉の圧力が急激に下がるのは危険と判断して、2台のICの戻り水の弁を閉じた

     注:この作業が適切であったのかどうか問題になっているところです。

    ●15時37分頃までに 津波により2台の非常用ディ-ゼル発電機が停止、全電源喪失

     注:2013年5月10日、東電は非常用ディ-ゼル発電機作動のデ-タ-を始めて公表しました。

      これによると15時36~37分に止まった事が記録されています。

      国会事故調査委員会の報告書では沖合い1.5キロの波高計で15時35分津波が観測さでした。

        陸地に到着し、海抜10mの発電機に到達するのはかなり時間がかかるため

      37分にはまだ津波が到着せず、

      津波の前に地震で発電機が壊れた可能性が指摘されました。

    ●17時30分までに ディ-ゼル駆動の消火ポンプを利用して、原子炉に注水する準備がされたが、

     原子炉の圧力が高すぎたため使用できなかった

    ●23時50分頃 格納容器のドライウェル側の圧力が600kPaに達し、なお上昇気配だったため、   

     格納容器からガスや水蒸気を逃がすベント作業の準備に入った。   

     この頃原子炉の水位が有効燃料頂部+500ミリまで低下している事を発見

    ●12日14時30分頃 蒸気放出で格納容器の圧力が低下し始める

    ●15時30分 水素爆発

     

    「2号機」

    ●14時47分 「地震加速度大トリップ」を起こし原子炉が自動停止 

     地震による送電鉄塔倒壊等で外部電源が喪失した 

     MSIV(主蒸気隔離弁)自動閉止   

     非常用ディ-ゼル発電機2台(2A,2B)が自動運転開始した

    ●14時50分  RCIC(原子炉隔離時冷却系)を手動起動、水位の上昇下降の変動が激しく起動停止を繰り返す

    ●15時30分過  津波により全電源喪失

    ●14日13時18分 水位の低下が始まる

    ●17時30分から 格納容器からのベントを準備したが上手く行かなかった

    ●15日6時ころ 4号機附近で爆発音がし、2号炉のS/C(圧力抑制室)の圧力が0になり、ドライウェルの圧力も低下した。

     爆発により圧力が低下したものと思われるがわかっていない。

     

    「3号機」

    ●14時47分 「地震加速度大トリップ」を起こし原子炉が自動停止

    ●14時48分頃 外部電源が喪失したため、MSIV(主蒸気隔離弁)自動閉止、非常用ディ-ゼル発電機2台(3A,3B)が自動運転開始した

    ●15時38分 津波により非常用ディ-ゼル発電機が停止 

     バッテリ-が水をかぶらなかったため、RCIC(原子炉隔離時冷却系)やHPCI(高圧炉心注水系)は使用可能だった。

    ●12日12時35分 原子炉水位が下がったためHPCI(高圧炉心注水系)が作動開始

    ●13日2時42分 バッテリ-切でHPCI(高圧炉心注水系)停止

    ●その後 水位の低下が進み、手作業でSRV(主蒸気逃し弁)操作したりホウ酸水や海水を注入した

    ●14日6時ころ S/C(圧力抑制室)からベントをして圧力を下げた

    ●11時1分  原子炉建屋で大規模な水素爆発発生

     

    「4号機」

    ●15日6時 水素爆発 東電では3号機から発生した水素ガスが共有の排気筒から4号機に流れたと説明している

     

    「今後早急に解明しなければならない事」

    メルトダウンした燃料は冷やし続けることしか出来ません。

    解体して取り出すには100年くらいかかるかもしれません。

    もしかしたら無理かもしれません。

    当面危険なのは4号機のプ-ルで保管冷却されている使用済み燃料です。

     

    つづきを読む

メインローカルナビゲーション

  • 原子力発電
    と放射線

  • 戦争・歴史

  • 健康

原子力発電と放射線

  • 原子力政策の始まりから
  • 元素とその変化
  • 放射線の危険性
  • 放射線被曝
  • 規準と用語
  • 福島の事故
  • 事故による健康被害
  • 指摘されていた危険性
  • チェルノブイリ事故について
  • 日本の原子力発電
  • 原発を始めた理由の検証
  • 原発の安全基準
  • 原発をめぐる法律
  • 経済効果と国民負担
  • 再生可能エネルギ-とPPS
  • 核燃料サイクル
  • その他
  • 最後に

戦争・歴史

  • 日本の細菌戦
  • 講演録:南京事件の真実は?
  • 報道の質
  • 朝日新聞の訂正記事と吉田清治証言
  • 日本国憲法の成立
  • 阿片政策
  • 沖縄戦
  • 三光作戦
  • 尖閣諸島
  • 大東亜共栄圏
  • 中国人強制連行
  • 日本の毒ガス戦
  • 防疫給水部(細菌戦部隊)
  • 軍による性暴力
  • 南京事件

健康

  • 健康食品と肝臓障害
  • 講演録:免疫と蛋白質~コラ-ゲン美容まで
  • 講演録 インフルエンザ
  • 講演録 最新デ-タ-から見る高血圧
  • 高齢者の薬と副作用
  • コレステロ-ルを含む食品の摂取制限
  • 自律神経と薬の作用
  • 副作用のある薬
  • 新型コロナウイルスと免疫
  • 食品や生活用品への警告や摘発
  • PM2.5
  • メタボ検診
  • 暮らしと健康アラカルト

キーワード

  • 歴史の教訓
  • サンフランシスコ条約
  • 河野談話
  • 陸軍刑法
  • 金原節三
  • 強姦
  • 軍需物資
  • 李秀梅
  • スマラン裁判
  • 国家無答責
  • 謝罪
  • 従軍慰安婦
  • NHK
  • 南京
  • 国際条約
  • 金学順
  • 挺身隊問題
  • 復命書
  • 誘出し
  • 夜襲
  • PX作戦
  • 米国本土に対する細菌攻撃
  • 小暮泰用
  • 沖縄や小笠原に細菌攻撃
  • 体当たり機
  • 竹内徳治
  • 償い金
  • 人質掠奪拉致
  • 米軍用慰安所
  • 抗体保有者
  • 阿片
  • 燃料棒のトラブル
  • 性奴隷
  • 人権侵害
  • 吉見義明
  • 恒久平和議員連盟
  • 国会図書館法
  • ILO
  • リンダ・チャベス
  • クマラスワミ
  • マクドゥ-ガル
  • 慰安所
  • 性病
  • UNTAC
  • 労務管理

フッターグローバルナビゲーション

© おしえて!ゲンさん! 〜分かると楽しい、分かると恐い〜