いわゆる神経には、運動神経、反射神経、
知覚神経・・・・色々な分類がされますが、
自律神経は字で書くとおり
自動的に調整される神経です。
身体の働きで、
自分の意思ではコントロ-ル出来ないことは、
自律神経の働きで自動調整されています。
自律神経は「求心性神経」と「遠心性神経」」の
2つの機能があります。
 ◎求心性神経  身体各部の情報をキャッチする
 ◎遠心性神経  キャッチした情報を適切な状態に
         戻すように指令を出す
そして「遠心性神経」には、
「交感神経」と「副交感神経」があり、
「昂奮」「抑制」といった逆の信号を出して
身体を微妙に調整しています。
身体のどこの部分が交感神経や副交感神経の
影響下にあるのか表にしてみました。
その場所に交感神経が働くとどうなるか?
副交感神経が働くとどうなるか、です。
| 臓器 | 交感神経刺激 | 副交感神経刺激 | 
| 心臓  心拍数  心房  心室  血圧  電気的興奮性 |   ↑ 収縮↑ 収縮↑ ↑ |   ↓ 収縮↓ 収縮↓ ↓ ↓ | 
| 血管系  皮膚・粘膜の動脈  腹部内蔵の動脈  骨格筋の動脈  冠状動脈  脳動脈 |   収縮 収縮>拡張 収縮・拡張(受容体による) 収縮・拡張(受容体による) 収縮 |   拡張 拡張 拡張 収縮 拡張 | 
| 体循環静脈 | 収縮 | 拡張 | 
| 胃・腸管  胃平滑筋  胃縦走筋・輪状筋  胃括約筋  胃活動  胃蠕動運動  胃液分泌  腸管・平滑筋 腸管・括約筋 小腸運動 小腸平滑筋 小腸括約筋 小腸液分泌 直腸平滑筋 直腸括約筋 |   弛緩 運動↓ 収縮 ↑ ↓ ↓ 弛緩 収縮 ↓ 弛緩 収縮 ↓ 弛緩 収縮 |   収縮 運動↑ 弛緩 ↓ ↑ ↑ 収縮 弛緩 ↑ 収縮 弛緩 ↑ 収縮 弛緩 | 
| 膀胱  排尿筋  三角部(括約筋) |   弛緩 収縮 |   収縮 弛緩 | 
| 胆嚢・胆管 | 弛緩 | 収縮 | 
| 気管・気管支の平滑筋 気管支腺 | 弛緩 | 収縮 分泌 | 
| 眼  瞳孔 毛様体筋 涙腺 |   散大 収縮 |   収縮 収縮 分泌 | 
| 鼻腔腺 |  | 分泌 | 
| 皮膚 立毛筋 汗腺 |   収縮 発汗 |  | 
| 外分泌腺  唾液腺  涙腺  消化腺  鼻咽喉の腺  気管支腺  汗腺 |   粘調性の分泌   分泌↓又は?     分泌 |   漿液性の分泌 分泌 分泌 分泌 分泌 | 
| 代謝  肝臓  インスリン分泌 |   グリコ-ゲン分解  抑制 |   グリコ-ゲン合成 促進 | 
注:夜間や安静時に働く副交感神経のところで、
  血圧に関係しそうな「心臓」「血管系」「体循環静脈」見てみると、
  副交感神経が働くと、血圧が下がることに気がつきます。
  つまり血圧を下げるには
  副交感神経作動薬を使えばよいことになります。
  また膀胱の排尿筋をみると
  副交感神経が働くと尿が出易くなりそうです。
  そうすると血圧を下げる薬で副交感神経を
  刺激すると、同時に排尿したくなることになります。
  つまり、高血圧の薬を飲んでいる人は
  夜間トイレに行きたくなるという事です。
  夜間頻尿のサプリが宣伝されていますが、
  恐らく交感神経刺激剤でしょう。
  血圧の薬とバッティングすることが予想されます。