ヘッダーグローバルナビゲーション

おしえて!ゲンさん!

  • トップページ
  • お知らせ
  • このサイトについて
  • ご利用規約
  • サイトマップ
  • ホーム
  • キーワード「沖縄タイムス」を含む投稿一覧

キーワード「沖縄タイムス」を含む投稿一覧

  • 国境なき記者団の沖縄に関する声明

    2020/11/07
    16:45

    2016年10月下旬、

    沖縄・辺野古への基地移転、

    高江のヘリパッド等の取材で

    懸念を感じた「国境なき記者団」は

    沖縄の「報道の自由」関して声明を発表しました。

     

    在日米軍や日本政府が市民やNGOへの弾圧、

    ジャ-ナリストを監視していることへの抗議です。

    沖縄タイムス2016年10月23日記事より転載します。

     

    ●  声明文

     国境なき記者団は、在沖米軍が

     日本の市民、NGO、ジャ-ナリストを

     広範囲に監視していることについて、  

     米軍と日本政府に説明を求める。  

     監視活動は英国人ジャ-ナリスト、

     ジョン・ミッチェル氏が情報公開請求で入手した

     305ペ-ジの文書で明らかになった。  

     今年5~7月の在沖米海兵隊捜査当局による

     監視活動の日報、幹部が出した電子メ-ル、

     ある基地の憲兵隊が回覧した報告書が含まれる。  

     6月9日付の日報には、

     ミッチェル氏が米軍の環境汚染について講演したことが、  

     写真や短いプロフィ-ル付で記述されている。  

     ある電子メ-ルはミッチェル氏を「敵対的」

     「協力関係を築く見込みがない。  

     彼には方針があり、それを隠そうとしない」と表現している。

     沖縄の2つの日刊紙、

     沖縄タイムスと琉球新報についても

     日報で言及されている。  

     米軍がミッチェル氏を監視するのは、

     沖縄における軍事活動、環境汚染、  

     冷戦中の化学兵器投棄などを報じてきた結果だという。  

     地元の平和運動、米軍基地や日本政府の政策への

     抗議行動も取材しており、  

     ミッチェル氏はこれも監視下に

     置かれた理由になったと考えている。  

     国境なき記者団アジア太平洋事務所の

     ベンジャミン・イズマイル所長は  

     「ミッチェル氏が入手した文書は、

     米軍が彼の日本における全ての行動を

     注意深く監視していることを明確に示しており、

     非常に懸念を抱く。  

     文書に照らし、

     米軍はこの監視活動の決定を説明すべきだ。  

     在日米軍による監視活動は、

     報道の自由を保障する日本政府の責務を脅かしている。  

     日本政府もこれらの活動に関与したかどうかを

     明確にする必要がある」と述べた。

     国境なき記者団は在沖米海兵隊が

     監視活動を説明すべきだと信じ、

     連絡したが返事がなかった。  

     ミッチェル氏は米国防総省に監視活動の程度や、  

     どのレベルで許可されたのかを照会したが拒否された。  

     国境なき記者団はテストを実施し、  

     ミッチェル氏の自宅のIPアドレスが

     インタ-ネット接続遮断の標的に

     なっていることを突き止めた。  

     嘉手納基地を含むいくつかの米軍ウェブサイトを

     閲覧することができなくなっている。  

     沖縄での抗議活動の取材に関連して、

     標的にされたジャ-ナリストは

     ミッチェル氏だけではない。  

     8月、県北部での米軍ヘリパッド建設に

     対する抗議活動を取材していた  

     沖縄タイムスと琉球新報の記者を、

     機動隊員が拘束した。  

     記者であることを警察に表明したにもかかわらず、

     現場から連れ去られた。  

     両紙やマスメディアも労働組合は

     「国による報道の自由の深刻な侵害だ」と非難した。  

     しかし、安倍晋三首相が率いる政府は

     警察のこうした行動を容認し、  

     将来抗議行動を取材するジャ-ナリストにとって

     危険な先例を作った。  

     与党自民党のメンバ-は昨年、

     政府に批判的なメディアには

     財政的圧力を加えるべきだと言い、

     公共放送NHKの前経営委員長は

     沖縄タイムスと琉球新報がつぶれるべきだと発言した。  

     国境なき記者団は国連の

     表現の自由に関する特別報告者、  

     デイビッド・ケイ氏が4月に日本政府を訪問する直前、  

     日本における報道の自由を巡る状況が

     深刻だとの評価を発表した。  

     安倍氏が2012年12月に

     再び首相に就任して以来、

     報道の自由への配慮は大幅に後退している。  

     16年の報道の自由度ランキングでは

     日本は180ケ国中72位で、  

     ランキングが02年に創設されて以来、

     過去最悪となった。

     

    つづきを読む

メインローカルナビゲーション

  • 原子力発電
    と放射線

  • 戦争・歴史

  • 健康

原子力発電と放射線

  • 原子力政策の始まりから
  • 元素とその変化
  • 放射線の危険性
  • 放射線被曝
  • 規準と用語
  • 福島の事故
  • 事故による健康被害
  • 指摘されていた危険性
  • チェルノブイリ事故について
  • 日本の原子力発電
  • 原発を始めた理由の検証
  • 原発の安全基準
  • 原発をめぐる法律
  • 経済効果と国民負担
  • 再生可能エネルギ-とPPS
  • 核燃料サイクル
  • その他
  • 最後に

戦争・歴史

  • 日本の細菌戦
  • 講演録:南京事件の真実は?
  • 報道の質
  • 朝日新聞の訂正記事と吉田清治証言
  • 日本国憲法の成立
  • 阿片政策
  • 沖縄戦
  • 三光作戦
  • 尖閣諸島
  • 大東亜共栄圏
  • 中国人強制連行
  • 日本の毒ガス戦
  • 防疫給水部(細菌戦部隊)
  • 軍による性暴力
  • 南京事件

健康

  • 健康食品と肝臓障害
  • 講演録:免疫と蛋白質~コラ-ゲン美容まで
  • 講演録 インフルエンザ
  • 講演録 最新デ-タ-から見る高血圧
  • 高齢者の薬と副作用
  • コレステロ-ルを含む食品の摂取制限
  • 自律神経と薬の作用
  • 副作用のある薬
  • 新型コロナウイルスと免疫
  • 食品や生活用品への警告や摘発
  • PM2.5
  • メタボ検診
  • 暮らしと健康アラカルト

キーワード

  • 歴史の教訓
  • サンフランシスコ条約
  • 河野談話
  • 陸軍刑法
  • 金原節三
  • 強姦
  • 軍需物資
  • 李秀梅
  • スマラン裁判
  • 国家無答責
  • 謝罪
  • 従軍慰安婦
  • NHK
  • 南京
  • 国際条約
  • 金学順
  • 挺身隊問題
  • 復命書
  • 誘出し
  • 夜襲
  • PX作戦
  • 米国本土に対する細菌攻撃
  • 小暮泰用
  • 沖縄や小笠原に細菌攻撃
  • 体当たり機
  • 竹内徳治
  • 償い金
  • 人質掠奪拉致
  • 米軍用慰安所
  • 抗体保有者
  • 阿片
  • 燃料棒のトラブル
  • 性奴隷
  • 人権侵害
  • 吉見義明
  • 恒久平和議員連盟
  • 国会図書館法
  • ILO
  • リンダ・チャベス
  • クマラスワミ
  • マクドゥ-ガル
  • 慰安所
  • 性病
  • UNTAC
  • 労務管理

フッターグローバルナビゲーション

© おしえて!ゲンさん! 〜分かると楽しい、分かると恐い〜