ヘッダーグローバルナビゲーション

おしえて!ゲンさん!

  • トップページ
  • お知らせ
  • このサイトについて
  • ご利用規約
  • サイトマップ
  • ホーム
  • キーワード「通称悪玉コレステロ-ル」を含む投稿一覧

キーワード「通称悪玉コレステロ-ル」を含む投稿一覧

  • コレステロ-ル

    2020/10/27
    13:19

    最近、コレステロ-ルは少し高めのほうが

    身体には良いということが知れ渡ってきました。

    国は基準値の方針を変えないようですが、

    多くの検査機関や研究者によって証明されています。

     

    コレステロ-ルは体の中で単体ではなく

    「脂質類」「燐」「蛋白質」と一緒に複合体として存在します。

    複合体ですからその構成物質の比率で

    ブヨブヨだったり硬く締まっていたりします。

    一番大きくてブヨブヨしているのが

    カイロミクロンで85%が中性脂肪です。

    蛋白質やコレステロ-ルが多くなってくると

    だんだん小さく締まってきます。

    その比率でVLDL、LDL、HDLと分けられます。

    その中で一般的にHDL(通称善玉コレステロ-ル)と

    LDL(通称悪玉コレステロ-ル)のことがよく言われるのです。

    つまりコレステロ-ルそのものが問題なのではなくて、

    その比率が問題なのです。

      HDL(High density lipoprotein 高比重リポ蛋白)

      LDL((Low density lipoprotein 低比重リポ蛋白)

    検査で総コレステロ-ルと言う場合は、

    VLDL、LDL、HDLの合計です。

    ここでは複合体のことを

    習慣に従ってコレステロ-ルとします。

    コレステロ-ルは体にとって

    困ったものではなく、大変に大事な物質です。

    何故必要なのでしょうか

    ◎各臓器、筋肉、血管、脳神経などの膜を

     作ったり補修したりする

    ◎各種ホルモンの原料になります

     糖質コルチコイド(ステロイドホルモン)

     電解質コルチコイド(ミネラルコルチコイド、

              鉱質コルチコイド)

     エストロゲン(卵胞ホルモン)

     プロゲステロン(黄体ホルモン)

     テストステロン(男性ホルモン)

    ◎ビタミンDの原料

    ◎胆汁の原料

    ◎卵や母乳の原料になる

     このことは特に大事なことです。

     卵や母乳にコレステロ-ルが多く含まれるのは、

     赤ちゃんの細胞特に神経細胞の発達に

     コレステロ-ルが必要だからです。

     そのため妊娠希望、妊娠中、母乳を与えている人は

     コレステロ-ルが高い方が安全です。

     

    このように考えると少ないことは危険で、

    多少高めのほうが安全なことが分かります。

    コレステロ-ルの殆ど、80%位は

    肝臓を主として体内で合成されます。

    直接体外から取り入れるのは20%位です。

    体内でコレステロ-ルが増えたときや、

    逆に減った時は肝臓での生産を

    自動調整でコントロ-ルします。

    肝臓で作られたコレステロ-ルは

    LDLの形で全身に運ばれます。

    色々な物質の複合体ですから

    身体のあちこちで役に立つのです。

    必要なものを使った残りが

    HDLと言う形で回収されます。

    ですからLDL(悪玉)も身体に役立つものを

    多く含んだ大切なものです。

    運動をすればHDLが増えるのも使った結果です。

    ですからLDLはあまり多すぎるのは

    材料過剰ですが、

    少なすぎるのはもっと困ることなのです。

    最近のメタボ健診ではHDLとLDLを

    別々の基準を設けていますが、

    少し前までは総コレステロ-ルで出していました。

    おそらくコレステロ-ルは

    高めが良いと言われ始めたので、

    わざわざ分かりにくく

    分けたのではないかと思われます。

     

     ☆コレステロ-ル数値の計算の仕方

     総コレステロ-ル=HDL+LDL+中性脂肪×0.2

     

    コレステロ-ルが身体に良くないといわれたのは

    100年も前だそうです。

    ウサギのエサのコレステロ-ルをふやしたところ、

    動脈硬化が起こったからとされています。

    その後1940年代後半から

    アメリカでフラミンガムスタディという

    大規模調査が始まり、

    コレステロ-ルは悪いとされたのです。

    その調査そのものは信頼に値しますが、

    家族性の高コレステロ-ル血症患者や

    アメリカ人の飽食を考えたとき、

    それを鵜呑みにすることは問題があるでしょう。

    高コレステロ-ル血症が

    1980年代に約8%だったのが、

    2002年に25%にもなっていると言う説もありますが、

    1997年に動脈硬化学会の基準値が

    厳しくなったのですから当然のことです。

     

    一応高脂血症のガイドラインは

    日本動脈硬化学会で下記のように決めています。

     

    ●  高脂血症の診断基準(血清脂質値:空腹時採血)

       高脂血症治療ガイド 2004年版  動脈硬化学会

    高コレステロ-ル血症

    総コレステロ-ル

    ≧220mg/dl

    高LDL(悪玉)コレステロ-ル血症

    LDLコレステロ-ル

    ≧140mg/dl

    低HDL(善玉)コレステロ-ル血症

    HDLコレステロ-ル

    <40mg/dl

    高トリグリセリド血症

    トリグリセリイド

    ≧150mg/dl

     

    それでは私たちの身体はどのような数値になっているのでしょうか?

    厚生労働省の最新統計から年代別集計です。

     

    ●  厚生労働省の国民健康・栄養調査 平成24年版から

                 平成26年3月発表

    コレステロ-ル低下剤等薬を飲んでいない人の集計です。

    男性(総数5059人)

     

    40~49歳

    50~59歳

    60~69歳

    70歳以上

    40~79歳

    180~199mg/dl

    22.7%

    23.3%

    22.5%

    24.4%

    22.9%

    200~219mg/dl

    26.0%

    25.3%

    22.8%

    18.7%

    23.0%

    220~239mg/dl

    13.9%

    15.1%

    13.9%

    9.0%

    12.9%

    240~259mg/dl

    9.5%

    9.7%

    7.6%

    4.5%

    7.5%

    260~279mg/dl

    3.5%

    4.4%

    2.4%

    1.3%

    2.7%

    220~279mg/dl

    26.9%

    29.2%

    23.9%

    14.8%

    23.1%

     

    女性(総数6960人)

     

    40~49歳

    50~59歳

    60~69歳

    70歳以上

    40~79歳

    180~199mg/dl

    29.2%

    16.3%

    17.3%

    21.8%

    20.6%

    200~219mg/dl

    22.2%

    22.5%

    25.0%

    24.7%

    23.9%

    220~239mg/dl

    11.6%

    26.1%

    22.0%

    17.3%

    19.8%

    240~259mg/dl

    5.6%

    14.1%

    14.0%

    8.7%

    11.0%

    260~279mg/dl

    2.2%

    6.5%

    7.2%

    3.5%

    5.2%

    220~279mg/dl

    19.1%

    46.7%

    43.2%

    29.5%

    36.0%

    注:注目は50代・60代の女性が高いことです。

      女性の場合は閉経で体内の

      ホルモンバランスが変化するからです。

      自然な生理現象として上がっているので、

      病気ではありません。

    注:高コレステロ-ル血症いわれる

      220以上の人の合計にマ-クをしました。

      3割くらいの人が高い、

      つまり治療の対象になってしまいます。

      多すぎると思います。  

      これは基準が厳しいせいです。

     

     

    つづきを読む

メインローカルナビゲーション

  • 原子力発電
    と放射線

  • 戦争・歴史

  • 健康

原子力発電と放射線

  • 原子力政策の始まりから
  • 元素とその変化
  • 放射線の危険性
  • 放射線被曝
  • 規準と用語
  • 福島の事故
  • 事故による健康被害
  • 指摘されていた危険性
  • チェルノブイリ事故について
  • 日本の原子力発電
  • 原発を始めた理由の検証
  • 原発の安全基準
  • 原発をめぐる法律
  • 経済効果と国民負担
  • 再生可能エネルギ-とPPS
  • 核燃料サイクル
  • その他
  • 最後に

戦争・歴史

  • 日本の細菌戦
  • 講演録:南京事件の真実は?
  • 報道の質
  • 朝日新聞の訂正記事と吉田清治証言
  • 日本国憲法の成立
  • 阿片政策
  • 沖縄戦
  • 三光作戦
  • 尖閣諸島
  • 大東亜共栄圏
  • 中国人強制連行
  • 日本の毒ガス戦
  • 防疫給水部(細菌戦部隊)
  • 軍による性暴力
  • 南京事件

健康

  • 健康食品と肝臓障害
  • 講演録:免疫と蛋白質~コラ-ゲン美容まで
  • 講演録 インフルエンザ
  • 講演録 最新デ-タ-から見る高血圧
  • 高齢者の薬と副作用
  • コレステロ-ルを含む食品の摂取制限
  • 自律神経と薬の作用
  • 副作用のある薬
  • 新型コロナウイルスと免疫
  • 食品や生活用品への警告や摘発
  • PM2.5
  • メタボ検診
  • 暮らしと健康アラカルト

キーワード

  • 歴史の教訓
  • サンフランシスコ条約
  • 河野談話
  • 陸軍刑法
  • 金原節三
  • 強姦
  • 軍需物資
  • 李秀梅
  • スマラン裁判
  • 国家無答責
  • 謝罪
  • 従軍慰安婦
  • NHK
  • 南京
  • 国際条約
  • 金学順
  • 挺身隊問題
  • 復命書
  • 誘出し
  • 夜襲
  • PX作戦
  • 米国本土に対する細菌攻撃
  • 小暮泰用
  • 沖縄や小笠原に細菌攻撃
  • 体当たり機
  • 竹内徳治
  • 償い金
  • 人質掠奪拉致
  • 米軍用慰安所
  • 抗体保有者
  • 阿片
  • 燃料棒のトラブル
  • 性奴隷
  • 人権侵害
  • 吉見義明
  • 恒久平和議員連盟
  • 国会図書館法
  • ILO
  • リンダ・チャベス
  • クマラスワミ
  • マクドゥ-ガル
  • 慰安所
  • 性病
  • UNTAC
  • 労務管理

フッターグローバルナビゲーション

© おしえて!ゲンさん! 〜分かると楽しい、分かると恐い〜