ヘッダーグローバルナビゲーション

おしえて!ゲンさん!

  • トップページ
  • お知らせ
  • このサイトについて
  • ご利用規約
  • サイトマップ
  • ホーム
  • キーワード「遠心性神経」を含む投稿一覧

キーワード「遠心性神経」を含む投稿一覧

  • 自律神経の働き

    2020/10/18
    11:35

    いわゆる神経には、運動神経、反射神経、

    知覚神経・・・・色々な分類がされますが、

    自律神経は字で書くとおり

    自動的に調整される神経です。

    身体の働きで、

    自分の意思ではコントロ-ル出来ないことは、

    自律神経の働きで自動調整されています。

    自律神経は「求心性神経」と「遠心性神経」」の

    2つの機能があります。

     ◎求心性神経  身体各部の情報をキャッチする

     ◎遠心性神経  キャッチした情報を適切な状態に

             戻すように指令を出す

    そして「遠心性神経」には、

    「交感神経」と「副交感神経」があり、

    「昂奮」「抑制」といった逆の信号を出して

    身体を微妙に調整しています。

    身体のどこの部分が交感神経や副交感神経の

    影響下にあるのか表にしてみました。

    その場所に交感神経が働くとどうなるか?

    副交感神経が働くとどうなるか、です。

    臓器

    交感神経刺激

    副交感神経刺激

    心臓

     心拍数

     心房

     心室

     血圧

     電気的興奮性

     

    ↑

    収縮↑

    収縮↑

    ↑

     

    ↓

    収縮↓

    収縮↓

    ↓

    ↓

    血管系

     皮膚・粘膜の動脈

     腹部内蔵の動脈

     骨格筋の動脈

     冠状動脈

     脳動脈

     

    収縮

    収縮>拡張

    収縮・拡張(受容体による)

    収縮・拡張(受容体による)

    収縮

     

    拡張

    拡張

    拡張

    収縮

    拡張

    体循環静脈

    収縮

    拡張

    胃・腸管

     胃平滑筋

     胃縦走筋・輪状筋

     胃括約筋

     胃活動

     胃蠕動運動

     胃液分泌

     腸管・平滑筋

    腸管・括約筋

    小腸運動

    小腸平滑筋

    小腸括約筋

    小腸液分泌

    直腸平滑筋

    直腸括約筋

     

    弛緩

    運動↓

    収縮

    ↑

    ↓

    ↓

    弛緩

    収縮

    ↓

    弛緩

    収縮

    ↓

    弛緩

    収縮

     

    収縮

    運動↑

    弛緩

    ↓

    ↑

    ↑

    収縮

    弛緩

    ↑

    収縮

    弛緩

    ↑

    収縮

    弛緩

    膀胱

     排尿筋

     三角部(括約筋)

     

    弛緩

    収縮

     

    収縮

    弛緩

    胆嚢・胆管

    弛緩

    収縮

    気管・気管支の平滑筋

    気管支腺

    弛緩

    収縮

    分泌

    眼

     瞳孔

    毛様体筋

    涙腺

     

    散大

    収縮

     

    収縮

    収縮

    分泌

    鼻腔腺

     

    分泌

    皮膚

    立毛筋

    汗腺

     

    収縮

    発汗

     

    外分泌腺

     唾液腺

     涙腺

     消化腺

     鼻咽喉の腺

     気管支腺

     汗腺

     

    粘調性の分泌

     

    分泌↓又は?

     

     

    分泌

     

    漿液性の分泌

    分泌

    分泌

    分泌

    分泌

    代謝

     肝臓

     インスリン分泌

     

    グリコ-ゲン分解

     抑制

     

    グリコ-ゲン合成

    促進

    注:夜間や安静時に働く副交感神経のところで、

      血圧に関係しそうな「心臓」「血管系」「体循環静脈」見てみると、

      副交感神経が働くと、血圧が下がることに気がつきます。

      つまり血圧を下げるには

      副交感神経作動薬を使えばよいことになります。

      また膀胱の排尿筋をみると

      副交感神経が働くと尿が出易くなりそうです。

      そうすると血圧を下げる薬で副交感神経を

      刺激すると、同時に排尿したくなることになります。

      つまり、高血圧の薬を飲んでいる人は

      夜間トイレに行きたくなるという事です。

      夜間頻尿のサプリが宣伝されていますが、

      恐らく交感神経刺激剤でしょう。

      血圧の薬とバッティングすることが予想されます。

    つづきを読む

メインローカルナビゲーション

  • 原子力発電
    と放射線

  • 戦争・歴史

  • 健康

原子力発電と放射線

  • 原子力政策の始まりから
  • 元素とその変化
  • 放射線の危険性
  • 放射線被曝
  • 規準と用語
  • 福島の事故
  • 事故による健康被害
  • 指摘されていた危険性
  • チェルノブイリ事故について
  • 日本の原子力発電
  • 原発を始めた理由の検証
  • 原発の安全基準
  • 原発をめぐる法律
  • 経済効果と国民負担
  • 再生可能エネルギ-とPPS
  • 核燃料サイクル
  • その他
  • 最後に

戦争・歴史

  • 日本の細菌戦
  • 講演録:南京事件の真実は?
  • 報道の質
  • 朝日新聞の訂正記事と吉田清治証言
  • 日本国憲法の成立
  • 阿片政策
  • 沖縄戦
  • 三光作戦
  • 尖閣諸島
  • 大東亜共栄圏
  • 中国人強制連行
  • 日本の毒ガス戦
  • 防疫給水部(細菌戦部隊)
  • 軍による性暴力
  • 南京事件

健康

  • 健康食品と肝臓障害
  • 講演録:免疫と蛋白質~コラ-ゲン美容まで
  • 講演録 インフルエンザ
  • 講演録 最新デ-タ-から見る高血圧
  • 高齢者の薬と副作用
  • コレステロ-ルを含む食品の摂取制限
  • 自律神経と薬の作用
  • 副作用のある薬
  • 新型コロナウイルスと免疫
  • 食品や生活用品への警告や摘発
  • PM2.5
  • メタボ検診
  • 暮らしと健康アラカルト

キーワード

  • 歴史の教訓
  • サンフランシスコ条約
  • 河野談話
  • 陸軍刑法
  • 金原節三
  • 強姦
  • 軍需物資
  • 李秀梅
  • スマラン裁判
  • 国家無答責
  • 謝罪
  • 従軍慰安婦
  • NHK
  • 南京
  • 国際条約
  • 金学順
  • 挺身隊問題
  • 復命書
  • 誘出し
  • 夜襲
  • PX作戦
  • 米国本土に対する細菌攻撃
  • 小暮泰用
  • 沖縄や小笠原に細菌攻撃
  • 体当たり機
  • 竹内徳治
  • 償い金
  • 人質掠奪拉致
  • 米軍用慰安所
  • 抗体保有者
  • 阿片
  • 燃料棒のトラブル
  • 性奴隷
  • 人権侵害
  • 吉見義明
  • 恒久平和議員連盟
  • 国会図書館法
  • ILO
  • リンダ・チャベス
  • クマラスワミ
  • マクドゥ-ガル
  • 慰安所
  • 性病
  • UNTAC
  • 労務管理

フッターグローバルナビゲーション

© おしえて!ゲンさん! 〜分かると楽しい、分かると恐い〜