ヘッダーグローバルナビゲーション

おしえて!ゲンさん!

  • トップページ
  • お知らせ
  • このサイトについて
  • ご利用規約
  • サイトマップ
  • ホーム
  • キーワード「高木仁三郎」を含む投稿一覧

キーワード「高木仁三郎」を含む投稿一覧

  • 高木仁三郎の警告

    2020/06/22
    15:49

    核化学の専門家故高木仁三郎博士は1995年に既に今回の福島事故を想定して論文を発表しています。

    今回の事故は想定外な事故ではなく良心的な専門家の警告を無視し続けた事にも大きな原因があります。

    論文は専門の物理学会誌に発表されました。

     

    ◎「核施設と非常事態-地震対策の検証を中心に」  日本物理学会誌 Vol.50、No.10,1995

      ・・・・彼ら(原発を推進した人たち)にとっては、「原発は壊れない」建て前になっているため、

     今のような機会(阪神大震災)を生かして、原発が被災した場合の緊急時体制や老朽化原発対策などを

     真剣に考えるという姿勢もまったくみられない。・・・・

    ●活断層について

     ・・・・しかし活断層の有無についても、柏崎・刈羽、敦賀、六ヶ所などではとかく議論があるところで、

     たとえば、敦賀原発の敷地内を通る浦底断層は「新編日本の活断層」においても確実度Ⅰの活断層とされている。

     また、阪神大震災の後から活断層が多く発見されたことからみても、

     活断層がどれだけの確実さで発見されうるかについても大いに疑問が残るところで、「活断層がない所」が選ばれているというより、

     「活断層がまだ知られていない所」という方が正しい。・・・・

    ●老朽化と地震

     ・・・・一番大きな問題は、老朽化した原発が増えてきているということだ。

     次の図に届出のあった原発の事故・故障の原子炉当たりの発生率を、原発の運転歴に対してプロットしたものを示す。

     

        注:運転して23年目くらいから急に事故が増えてきています。使っても20年まででしょう。

     図は一つの目安に過ぎないが、

     運転歴の長い原発では事故・故障の発生率が増えるという傾向がはっきりとわかる。・・・・

     さて、原発にこのような老朽化が進行している状態で地震に遭うとどうなるか、・・・・

     設計・施工にまったく問題がなくとも、実炉の耐震性は大いに疑わしい。

     仮に破断寸前まで配管や機器の溶接部分の亀裂が発見されない状態にあったときに

     地震が起これば一気に破断する可能性も大きいだろう。・・・・

     老朽化原発が大きな地震に襲われると、 いわゆる共通要因故障(一つの要因で多くの機器が共倒れする事故)に発展し、

     冷却材喪失事故などに発展していく可能性は十分ある。・・・・

    ●原発の非常時対策は?

     ・・・・仮に、原子炉容器や一次冷却材の主配管を直撃するような故障がなくても、

     給水配管の破断と緊急炉心冷却系の破壊、非常用ディ-ゼル発電機の起動失敗といった故障が重なれば、

     メルトダウンから大量の放射能放出に至るだろう。

     もっと穏やかな、小さな破断口からの冷却材喪失という事態でも、

     地震によって長期間外部との連絡や外部からの電力や水の供給が断たれた場合には、大事故に発展しよう。・・・・

     さらに、原発サイトには使用済み燃料も貯蔵され、

     また他の核施設も含め日本では少数地域への集中立地が目立つ(福島県浜通り、福井県若狭、新潟県柏崎、青森県六ヶ所など)が、

     このような集中立地点を大きな地震が直撃した場合など、どう対処したらよいのか、想像を絶するところがある。

    ●他の緊急事態は?

     ・・・・たとえば、原発や核燃料施設が通常兵器などで攻撃された時、

     各施設に飛行機が墜落したとき、地震とともに津波に襲われた時、

     地域をおおうような大火に襲われたなど、さまざまなことがあげられる。・・・・

     これまでにもそれらの問題の指摘はあったが、

     そのような事態を想定して原発の安全や防災対策を論じることは「想定不適当」とか「ためにする論議」として避けられてきた。

     しかし、最近、阪神大震災だけではなく、世界のさまざまな状況をみるにつけ、

     考えうるあらゆる想定をして対策を考えていくことが、むしろ冷静で現実的な態度と思われる・・・・

     

    つづきを読む

メインローカルナビゲーション

  • 原子力発電
    と放射線

  • 戦争・歴史

  • 健康

原子力発電と放射線

  • 原子力政策の始まりから
  • 元素とその変化
  • 放射線の危険性
  • 放射線被曝
  • 規準と用語
  • 福島の事故
  • 事故による健康被害
  • 指摘されていた危険性
  • チェルノブイリ事故について
  • 日本の原子力発電
  • 原発を始めた理由の検証
  • 原発の安全基準
  • 原発をめぐる法律
  • 経済効果と国民負担
  • 再生可能エネルギ-とPPS
  • 核燃料サイクル
  • その他
  • 最後に

戦争・歴史

  • 日本の細菌戦
  • 講演録:南京事件の真実は?
  • 報道の質
  • 朝日新聞の訂正記事と吉田清治証言
  • 日本国憲法の成立
  • 阿片政策
  • 沖縄戦
  • 三光作戦
  • 尖閣諸島
  • 大東亜共栄圏
  • 中国人強制連行
  • 日本の毒ガス戦
  • 防疫給水部(細菌戦部隊)
  • 軍による性暴力
  • 南京事件

健康

  • 健康食品と肝臓障害
  • 講演録:免疫と蛋白質~コラ-ゲン美容まで
  • 講演録 インフルエンザ
  • 講演録 最新デ-タ-から見る高血圧
  • 高齢者の薬と副作用
  • コレステロ-ルを含む食品の摂取制限
  • 自律神経と薬の作用
  • 副作用のある薬
  • 新型コロナウイルスと免疫
  • 食品や生活用品への警告や摘発
  • PM2.5
  • メタボ検診
  • 暮らしと健康アラカルト

キーワード

  • 歴史の教訓
  • サンフランシスコ条約
  • 河野談話
  • 陸軍刑法
  • 金原節三
  • 強姦
  • 軍需物資
  • 李秀梅
  • スマラン裁判
  • 国家無答責
  • 謝罪
  • 従軍慰安婦
  • NHK
  • 南京
  • 国際条約
  • 金学順
  • 挺身隊問題
  • 復命書
  • 誘出し
  • 夜襲
  • PX作戦
  • 米国本土に対する細菌攻撃
  • 小暮泰用
  • 沖縄や小笠原に細菌攻撃
  • 体当たり機
  • 竹内徳治
  • 償い金
  • 人質掠奪拉致
  • 米軍用慰安所
  • 抗体保有者
  • 阿片
  • 燃料棒のトラブル
  • 性奴隷
  • 人権侵害
  • 吉見義明
  • 恒久平和議員連盟
  • 国会図書館法
  • ILO
  • リンダ・チャベス
  • クマラスワミ
  • マクドゥ-ガル
  • 慰安所
  • 性病
  • UNTAC
  • 労務管理

フッターグローバルナビゲーション

© おしえて!ゲンさん! 〜分かると楽しい、分かると恐い〜