ヘッダーグローバルナビゲーション

おしえて!ゲンさん!

  • トップページ
  • お知らせ
  • このサイトについて
  • ご利用規約
  • サイトマップ
  • ホーム
  • キーワード「耐震基準」を含む投稿一覧

キーワード「耐震基準」を含む投稿一覧

  • 原発の耐震基準

    2020/06/26
    16:28

    原発の耐震性は基準地震動であらわしています。

    基準地震動とは「施設(原発)の供用期間中に極めてまれではあるが発生する可能性がある」地震動のことを言い、

    それによる地震力に対して施設の「安全性が損なわれることがない」ように設計しなければならない・・・という事です。

    要するに原発にどの位の地震が来るかを予測してそれを基準地震動として何ガルかを決め、

    それに耐える様に原発を作りなさいということです。

    従来は耐震ガルを2通り示の仕方をしていました。

    ●最初の設計地震動(ガル)

     S1 その場所で実際に起こりそうな最も大きい地震(設計用最強地震)

     S2 起こりそうにないが万が一に備えて想定する地震(設計用限界地震)

     

    わざわざS1、S2にわけてどのガルにも耐える原発を作ったのです。

    最初からS2の基準で作れば良いと思います。

    しかし阪神淡路大地震や新潟中越地震のあとS1やS2を超えるガルが記録されたため慌てて見直しました。

    そして2006年9月19日に「発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針」が見直されました。

    その結果、「計算し直したらもっと大きい地震ガルにも耐える事が分かりました」、と新基準地震動(ガル)を2007年に決めました。

    それが2006年版SS規準です。

    そして更に今回ストレステストした結果更に丈夫なことが分かりましたと、大きい数字にしてしまったのです。

    前にも書きましたが、

    補強も修理もしないで「良く調べたらもっと丈夫でした」と言うことで

    だんだん原発が丈夫になるのですから変なことです。

    全国の原発の耐震ガルがどのように変化(強引に変化させた?)したかの表をまとめました。

     

    会社名

    発電所

    号

    1981年

    S2旧基準

    1995年S2

    書類再確認

    2006年

    SS新基準

    ストレステスト

    終了後

    安全停止規準

       2011.3.現在

    北海道

    泊

    1

    370

    370

    550

     

    水平(原子炉建屋4F)   390

     

     

    2

    370

    370

    550

    1023

    水平(原子炉建屋4F)   390

     

     

    3

    370

    370

    550

     

    水平(場所不明)    200

    東北

    東通

     

     

    375

    450

     

    水平(原子炉建屋)   290

     

    女川

    1~3

    375

    375

    580

     

    水平(原子炉建屋1F)   200

    原子力発電

    東海

    2

    270

    380

    600

     

    水平(原子炉建屋2F)   300

     

    敦賀

    1

    368

    532

    800

     

    水平(原子炉建屋1F)   300

     

    敦賀第

    2

    532

    532

    800

    1416

    水平(原子炉建屋1F)   500

    東京

    福島第1

    1~6

    265

    370

    600

    停止中

    水平(原子炉建屋B1)   135

     

    福島第2

    1~2

    270

    370

    600

    停止中

    水平(原子炉建屋B2)   150

     

     

    3~4

    350

    350

    600

    停止中

    水平(原子炉建屋B2)   150

     

    柏崎刈羽

    1~4

    450

    450

    2300

    2967

    水平(原子炉建屋2F)   185

     

     

    5~7

    450

    450

    1209

     

    水平(原子炉建屋2F)   185

    北陸

    志賀

    1~2

    490

    490

    600

     

    水平(原子炉建屋3・4F)505

    中部

    浜岡

    1~2

    450

    600

     

     

     

     

     

    3~5

    600

    600

    800

     

    水平(原子炉建屋3F) 280

    関西

    美浜

    1~3

    400

    405

    750

     

    水平(補助建屋B1・4)  160

     

    高浜

    1~2

    360

    370

    550

    935

    水平(補助建屋B1)   160

     

     

    3~4

    370

    370

    550

     

    水平(外周建屋3F)  270

     

    大飯

    1~2

    405

    405

    700

     

    水平(補助建屋1F)  160

     

     

    3~4

    405

    405

    700

    1141

    水平(周辺建屋3F)  390

    中国

    島根

    1

    300

    398

    600

     

    水平(原子炉建屋BF) 140

     

     

    2

    398

    398

    600

     

    水平(原子炉建屋3F) 350

    四国

    伊方

    1

    300

    473

    570

     

    水平(補助建屋B1)  140

     

     

    2

    300

    473

    570

     

    水平(原子炉格納施設) 320

     

     

    3

    450

    450

    570

     

    水平(原子炉建屋3F) 390

    九州

    玄海

    1~2

    270

    370

    540

     

    水平(補助建屋B5)    140

     

     

    3

    370

    370

    540

    945

    水平(補助建屋B1)  310

     

     

    4

    370

    370

    540

     

    水平(周辺建屋B1)  220

     

    川内

    1

    270

    372

    540

    1004

    水平(補助建屋1F)  260

     

     

    2

    372

    372

    540

    1020

    水平(補助建屋1F)  260

    1. 旧地震動は1981年からです

      1995年の阪神淡路大震災で書類上の見直しがされ、耐震性が上がった

    2. 旧基準及び見直しにはS1とS2がありますが、この表ではS2のみを書きました。

    S1 起こりそうな最大地震に耐えるガル

    S2 起こりそうにないが万が一を想定したガル

    3. 2006年に新基準が出来、S1、S2をあわせてSSと表示する事になった

    4. ストレステストの結果は大幅に安全だという事が分かった???

      黄色の線の部分を見てください。

      不思議な事に何もしなくても調べるたびに原発はどんどん丈夫になっている事がわかります。

    数倍です。

    こんなにいい加減で危険な変更が一部の専門家で行なわれているのです。

    5. 地震が来た時制御棒が入って緊急停止するガルが安全停止規準です。

      たて・横・垂直の規準がありますが、一番大きい数字を書きました

      いくら安全に緊急停止しても、

      パイプ類が破損して冷却水が停止すればメルトダウンすることを今回学びました。

     

     

    つづきを読む

  • 設計基準と見直し

    2020/06/26
    15:59

    原発を設計した時の耐震基準は阪神淡路大震災のあと

    2006年9月に「発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針」が見直されました。

    見直し再計算をしたところ「各原発は思ったより丈夫である」耐震基準が上がってしまったのです。

    例えば浜岡原発1号2号では450ガルまで耐えると思っていたが、計算し直したら600ガルまで耐えることが分かりました・・・・・・。

    これは非常に奇妙な事です。

    原発を修理したわけでも補強したわけでもありません。

    ただ単に計算書を見直したら丈夫になりましたと言う事です。

    その上今回はストレステストが行なわれていますが、またこのことを繰り返しています。

    コンピュ-タ-のシミュレ-ションで負荷を掛けていったら(机上の空論です)

    もっと丈夫なことが分かりました、と言うことです。

     

    ●九州の川内原発1号の例では最初270ガルまで安全だとされていたのが、2009年の書類見直しで370ガルまで安全になり、

     さらに今回のストレステストで1004ガルまで安全になってしまったのです。

     

    ●四国伊方原発の例 週間金曜日2018年5月11号参考   

     ☆四国電力では伊方の1号機と2号機の耐久性を最初次のようにしていました。

    設計用最強地震動(S1) 起こりそうな最大地震に耐えるガル200ガル              

    設計用限界地震動(S2) 起こりそうにないが万が一を想定したガル  300ガル     

    その根拠は伊予灘海底の活断層は1万年前から現在まで活動した形跡がない。   

     ☆A級活断層発見の論文 高知大学理学部・岡村真教授

    1996年5月「えひめ雑誌」      

    1万年前後以降、2000年周期で活動したと見られる地層の変化がある。

    地震の危険がある。   

     ☆1997年8月11日、四国電力は大型コンピュ-タ-で計算し直した結果を伊方町に提出、

      同8月21日、愛媛新聞のコラムに取り上げられた。

      473ガルにも耐えられることが判明したと発表。

     

    このように何もしないのに原発の強度が増しているのがわかります。

    2018年現在、1号機2号機は廃炉が決まっていますが、3号機の強度は現在650ガルになっています。

    何度も言いますが修理も補強もしないで急に安全になるわけはありません。

    再稼動に向けてのインチキであることは間違いないでしょう。

     

    「設計基準とは」

    私は設計が本職ではありませんので細かくは分かりませんが、

    一般に機械を作る場合はかなり耐久性に余裕を持った設計をするはずです。

    場合には5倍くらいの余裕を持つはずです。

    食品や薬の安全も何倍かの余裕があります。

    エレベ-タ-を例にとりますと、乗客重量500Kgの設計基準で作った場合、510Kgで落下する事はないでしょう。

    恐らく1000Kg~2000Kg乗っても大丈夫でしょう。

    この場合人間が500Kg乗っても大丈夫な事は絶対保証しますが

    1000Kg乗っても多分大丈夫だと思いますが保証は出来ません・・・・でしょう。

    これが設計基準です。

    エレベ-タ-会社が「当社のエレベ-タ-は500Kg用で作りました・・・・

    しかし図面をみたら600Kgまで大丈夫そうですからシ-ルを 600Kgに張替えます・・・・

    更に細かく計算したら1000Kg乗せてみたら落下しなかったので明日からシ-ルを1000Kgに張替えます・・・・」

    こんなエレベ-タ-を誰が信頼できるでしょうか?

    これと同じことが原発で行なわれているのです。

    非常に恐ろしい事です。

     

    つづきを読む

  • 事故原因は津波か地震か?

    2020/06/21
    11:25

    今回の原発事故が津波によって全電源が喪失して起きたのか、

    あるいは津波が来る前に地震ですでに壊れていたのか議論が分かれるところです。

    単に津波が原因ならば今後津波対策として堤防(防潮堤)を高くして津波を防げばよい事になります。

    政府や電力会社は「これだけの地震でも原発は壊れなかった、

    津波が原因だったのだから防潮堤が出来れば安心だ」と主張しています。

    津波説が本当ならばその通りかもしれません。

    もし地震が原因で事故が起きたのならば話が違ってきます。

    安全基準にしたがって作られた福島原発が壊れたのですから、

    同じような安全基準で作られた他の全ての原発は危険ということになります。

    再稼動出来るはずがないのです。

     

    多くの専門家(良心的な)は津波が来る前に地震ですでに壊れたと考えています。

    理由は色々あります。

    ●水素爆発を起こしたこと

     電源がない状態で爆発をしたということは、すでに何かが壊れていて余震で金属が擦れて自動発火したのでしょう。

     原子炉、格納容器、建屋は設計上耐震基準が違うと思われます。

     耐震基準が違うところを何本ものパイプが通っているのですか ら、揺れの違いで破損する事は十分考えられます。

    ●冷却水の減り方が速い事

     ポンプの停止で冷却水が送れなくなったため、加熱で水が蒸発してメルトダウンしたと説明されています。

     しかし計算上減り方が速すぎます。

     いくら蒸発しても穴が開いてない限りあんなに早く減る筈がないと言われています。

     どこかに亀裂があることが疑われています。

     保安院ではその可能性は否定できないと認めています。

    ●汚染水の異常な漏れ

     現在海への汚染水の垂れ流しが問題になっています。

     タンクの不備等色々原因は考えられますが、原子炉建屋の底部分が損傷している可能性があります。

     この指摘に対して東京電力は「地震によって大きく損傷されたヒビ割れはない」と主張していますが、小さなヒビ割れはあるのでしょうか?

    ●2013年11月14日、東京電力は格納容器から水漏れが確認できたと発表しました。

     マスコミはあまり騒ぎませんが、水漏れは破損が原因でしょう。

     破損したという事は原因が津波ではなく地震であることの証拠です。

     

    何故地震で壊れたと言われるのでしょうか?

    建物によって設計基準が違う事もありますが、

    格納容器の下部にある圧力抑制プ-ル、新聞などの図で丸いド-ナッツのような形をしたものです。

    そこには何百トンもの水が半分だけ入っています。

    密封された容器に水を一杯に入れて揺すっても大丈夫ですけが、半分だけ入れて揺すると中の水は大きく動きます。

    この状態をスロッシングといいますが、

    圧力抑制プ-ルに半分だけ入っている何百トンもの水が地震で大きく動いたらすごい力です。

    これも壊れる原因でしょう。壊れていたとすればですが。

     

    地震で壊れていた筈だという指摘は外国からもあります。

    津波が来る前に大気中に放射性物質が放出されていたというものです。

    ●2011年10月25日「ネイチャ-」 ノルウェ-大気研究所 スト-ル論文

     津波が到着する前3月11日3時ころからキセノン133の放出があった。

     4号機の使用済み燃料プ-ルからセシウム137の放出があった。

     

    国会事故調査委員会の委員の田中三彦氏も同じように地震で原発が壊れたのではないかとの疑問を持っています。

    注:田中三彦 バブコック日立で原子力圧力容器の設計に従事。

       退社後自身が設計した福島4号機の告発をしている。

     

    田中氏の主張する疑問点で大きなものが3つあります。

    ●1号機のIC(非常用復水器)からの出水

     地震直後(津波の前)に1号機原子炉建屋4階で「出水があった」との目撃証言があります。

     もしそうならそこにあるIC(非常用復水器)から水が出ていた疑いがあります。

     トラブル発生時に原子力容器の圧力が上昇した時炉内の蒸気を取り込んで水に戻すための装置がICです。

     そこから水が出ていたとすれば地震で配管が壊れた事になります。

    ●1号機の津波と電源喪失の時間のずれ

     東京電力と事故調査委員会の報告では津波の到着時刻が異なっている。

     1号機の非常用電源喪失が起きたのが津波の前なのか後なのか?

     事故調査委員会の調査では電源喪失が先で津波が後になっています。

     その場合津波で原発がトラブルを起こしたのではなく、地震で非常用電源が喪失した事になります。

    ●1号機SR弁(安全弁)が作動していない

      注:SR弁-沸騰水型軽水炉(BWR)で内部圧が過剰に上昇した時に圧を下げるために蒸気を逃がす装置

     総電源喪失事故で核燃料が加熱メルトダウンすれば圧力が相当上昇する筈です。

     そうすれば自動的にSR弁が作動する筈です。

     そのSR弁が作動しなかったのは、圧力が上がらなかった、つまりどこかが地震で破損して漏れていた事を意味します。

     

    いずれにしても危険で原子炉内に入れませんから調査も出来ないし、原因の究明すら出来ないのです。

    その上未使用、使用済み燃料がプールに沢山あり、メルトダウンすら起こしているので

    今後の地震で冷却水がなくなればで再び大事故が起こる可能性があります。

    現状は恐る恐る、かろうじて水で冷却しているだけです。

    事故の収束の見通しすらつかないのに再稼動するとは非常に危険な事です。

     

    つづきを読む

メインローカルナビゲーション

  • 原子力発電
    と放射線

  • 戦争・歴史

  • 健康

原子力発電と放射線

  • 原子力政策の始まりから
  • 元素とその変化
  • 放射線の危険性
  • 放射線被曝
  • 規準と用語
  • 福島の事故
  • 事故による健康被害
  • 指摘されていた危険性
  • チェルノブイリ事故について
  • 日本の原子力発電
  • 原発を始めた理由の検証
  • 原発の安全基準
  • 原発をめぐる法律
  • 経済効果と国民負担
  • 再生可能エネルギ-とPPS
  • 核燃料サイクル
  • その他
  • 最後に

戦争・歴史

  • 日本の細菌戦
  • 講演録:南京事件の真実は?
  • 報道の質
  • 朝日新聞の訂正記事と吉田清治証言
  • 日本国憲法の成立
  • 阿片政策
  • 沖縄戦
  • 三光作戦
  • 尖閣諸島
  • 大東亜共栄圏
  • 中国人強制連行
  • 日本の毒ガス戦
  • 防疫給水部(細菌戦部隊)
  • 軍による性暴力
  • 南京事件

健康

  • 健康食品と肝臓障害
  • 講演録:免疫と蛋白質~コラ-ゲン美容まで
  • 講演録 インフルエンザ
  • 講演録 最新デ-タ-から見る高血圧
  • 高齢者の薬と副作用
  • コレステロ-ルを含む食品の摂取制限
  • 自律神経と薬の作用
  • 副作用のある薬
  • 新型コロナウイルスと免疫
  • 食品や生活用品への警告や摘発
  • PM2.5
  • メタボ検診
  • 暮らしと健康アラカルト

キーワード

  • 歴史の教訓
  • サンフランシスコ条約
  • 河野談話
  • 陸軍刑法
  • 金原節三
  • 強姦
  • 軍需物資
  • 李秀梅
  • スマラン裁判
  • 国家無答責
  • 謝罪
  • 従軍慰安婦
  • NHK
  • 南京
  • 国際条約
  • 金学順
  • 挺身隊問題
  • 復命書
  • 誘出し
  • 夜襲
  • PX作戦
  • 米国本土に対する細菌攻撃
  • 小暮泰用
  • 沖縄や小笠原に細菌攻撃
  • 体当たり機
  • 竹内徳治
  • 償い金
  • 人質掠奪拉致
  • 米軍用慰安所
  • 抗体保有者
  • 阿片
  • 燃料棒のトラブル
  • 性奴隷
  • 人権侵害
  • 吉見義明
  • 恒久平和議員連盟
  • 国会図書館法
  • ILO
  • リンダ・チャベス
  • クマラスワミ
  • マクドゥ-ガル
  • 慰安所
  • 性病
  • UNTAC
  • 労務管理

フッターグローバルナビゲーション

© おしえて!ゲンさん! 〜分かると楽しい、分かると恐い〜