陸軍習志野学校
1932年(昭和7年)12月、
陸軍省は兵備改善案を発表し
毒ガス防護教育の充実を目指しました。
翌年化学戦学校を千葉県の
習志野に設置されることになりました。
開校は1933年8月1日です。
4月21日に制定された陸軍習志野学校令によれば、
●第1条に目的として
「陸軍習志野学校は軍事に関する化学の教育
並びに調査研究等を行う所とす」とされ
当初は主として毒ガスの防禦法の研究に
重点が置かれていたようです。
実際に中国に派遣される部隊は
ここで毒ガス対策の訓練を積みました。
中国戦線や太平洋戦線の拡大とともに
毒ガスの実地訓練も行われるようになり事故も
増えたようです。
組織は当初は簡単な組織で当初は将校と下士官10数名、
1935年には専任教官が14名、
どんどん拡大が続き
1945年には1357人に増えていきました。
戦争ではほとんど空襲を受けず、
終戦では米軍によって8月27日閉校しました。
「訓練の内容」
各師団や旅団の将兵が習志野学校に派遣され
どのような教育訓練を受けたのか、
1932年の国防大辞典・陸軍兵器
「化学兵器と化学戦」を参考にしてみます。
注:竹原市毒ガス展・伊藤彰一氏論文を参考にします。
1、化学戦と化学物質に対する認識
2、毒物の種類と特性、その効果
3、毒ガスの時間的な作用
4、新しい毒ガスの研究、開発
5、机上論理による毒ガスの効果
(東京に毒ガスが散布された場合に
解毒する化学物質の必要量など)
6、毒ガスの製造能力(アメリカなど他国の例も)
・火砲迫撃砲・投射機・手榴弾、銃榴弾
・飛行機による雨天・森林散布
7、毒ガスの使用方法(実地訓練と併用した教育)
8、陸地、海洋の毒化
9、毒ガスの各個防御と集団防御
10、防毒剤
11、瓦斯斥候
12、発煙剤
13、毒ガス戦の歴史研究
14、有毒ガスの平時使用
・医薬品・工業品および原料
・殺菌消毒・害虫駆除・治安維持
15、世界の化学戦の準備上京と列国の化学兵器の趨勢
「歴代校長」
中島今朝吾 少将 1933年8月1日~
谷口元治郎 少将 1936年3月23日~
鈴木重康 中将 1937年12月1日~
西原貫治 少将 1938年12月10日~
青木重誠 少将 1941年3月1日~11月13日
白銀義方 少将 1941年12月1日~
小池龍二 少将 1944年2月7日~
山崎武四 大佐 1945年2月20日~