インフルエンザのワクチン

2010年1月に書きました

 

ワクチン(予防接種)には色々なタイプがあります。

よく聞く名前は生ワクチンと不活性化ワクチンでしょう。

生ワクチンは発病しない程度の

弱い微生物を体内に入れます。

体内で増殖しますから全身に抗体が出来るのです。

微生物そのものを入れるので

弱いといっても身体の調子が悪いと

発病することもあります。

その分予防効果はあります。

はしか・ポリオ(現在は違う)・風疹・

おたふく、等がそうです。

 

それに対して不活性化ワクチンは

危険性を考慮して殺した微生物を使います。

殺した微生物ですから体内で増殖しないため

抗体の出来かたは十分でなく、

長続きしない可能性があります。

インフルエンザ・百日咳・日本脳炎等がそうです。

 

そこでインフルエンザワクチンですが、

不活性化ワクチンである上に

コンポ-ネントワクチンです。

コンポ-ネントとは

ウイルス全体でワクチンを作るのではなく、

部品(人間で言えば目・鼻・耳といった部分のみ)で作るものです。

その上インフルエンザウイルスは

絶えず変化していてピタリ効くワクチンは出来ません。

そのため昔から予防効果がないのではないかと疑われていました。

現在では名前は予防接種でも殆ど予防効果がないとされています。

◎厚生省資料 

 ・・・ウイルスが体内に入ることは防げません・・・

  感染を抑える働きは保証されていません・・・

  発症を抑える効果は一定程度認められています

◎東京都広報 

 ・・・ワクチンを接種しても

 感染を防止することは出来ません・・・・ 

 重症化しにくくする効果が期待されます・・・

 

このように感染予防は疑われ、

重症化も一定程度及び期待のみです。

 

実は1980年代の前橋レポ-ト

(群馬県前橋市医師会の学童調査)で

予防効果がないことが証明され、

1994年に国は学童への接種を中止しました。

国はその方針(効果がないから接種しない)を

現在でも変えていないはずです。

その後厚生省は関連業界と協力し

「インフルエンザワクチン需要検討会」を作り、

効果はないものの国民の安心感のみ、

さらに国民が望むから普及を図ってきたのです。

 

さて新型ワクチンの安全性ですが、

12月25日までに約1500万人が接種し、

重い副作用は従来型のワクチンに比べ

約7倍になっています。

死亡者は104名です。

合計で6000万人が接種することを考慮すると

400人くらいの死者が出ることが予想されるのです。

 

インフルエンザで重症化しやすいのは

圧倒的に基礎疾患がある人です。

しかしワクチンの死者もほとんどが

基礎疾患のある人です。

元気な人はワクチンをしなくても

大丈夫ですから矛盾ですね。

それと脳症ですが、

厚生労働省の研究班ではワクチンで

脳症が防げないという結論が出ています。

国のワクチンに対する予算が20倍以上に

増えていることを見ると、

公共事業のようにも見えます。

予約までして接種する必要があるか・・・・

もう一度考えてみた方が良いようです。