最終更新日:2017/06/17 9:47
次にコレステロ-ルに関してです。
現在ではコレステロ-ルは少し高めが身体に良いことが分かってきました。
そのためでしょうか厚生労働省では2015年に「コレステロ-ルを含む食品の摂取制限撤廃」を発表しました。
1日の卵接種制限、2個以下の指針を撤廃したのです。
このことは「健康」ジャンルの別項目で後「コレステロ-ルを含む食品の摂取制限撤廃」として後日書きます。
その厚生労働省の発表には「特に高齢者では栄養不足を懸念される」と何度も書かれています。
発がん、寿命、認知症ではむしろ低コレステロ-ルの方が心配されるからでしょう。
ここでは厚生労働省のコレステロ-ル値の年代別集計を見てみます。
●厚生労働省の国民健康・栄養調査 平成24年版から 平成26年3月発表
コレステロ-ル低下剤等薬を飲んでいない人の集計です
すでに飲んでいる人が除外されています。
ということは既に飲んでいる人は、飲む前は高かったのですからもっと高い方が増えるでしょう。
女性の表です。
女性(総数6960人)
現在は総コレステロ-ルは240~260が最も適当といわれています。
また高齢者の場合280までOKとする見解もあるので、
220を越えて280未満までを黄色にします。
|
40~49歳 |
50~59歳 |
60~69歳 |
70歳以上 |
40~79歳 |
180~199mg/dl |
29.2% |
16.3% |
17.3% |
21.8% |
20.6% |
200~219mg/dl |
22.2% |
22.5% |
25.0% |
24.7% |
23.9% |
220~239mg/dl |
11.6% |
26.1% |
22.0% |
17.3% |
19.8% |
240~259mg/dl |
5.6% |
14.1% |
14.0% |
8.7% |
11.0% |
260~279mg/dl |
2.2% |
6.5% |
7.2% |
3.5% |
5.2% |
◎50代・60代の女性が高い
女性の場合は閉経で体内のホルモンバランスが変化するため、
自然な生理現象として上昇しているので、病気ではありません。
中高年女性の多くは閉経後数値が高くなるので多くの場合薬を飲んでいます。
その人数はこの統計には反映されていないことに留意して下さい。
◎70代以上の女性ではコレステロ-ルが低下している
これは逆に栄養不足になっているということです。
厚生労働省の「コレステロ-ルを含む食品の摂取制限撤廃」に、
高齢者の栄養不足が懸念されると何度も書かれていることはこのことでしょう。
◎総コレステロ-ル220を越えて279までの人数:
40歳代 19.4%
50歳代 46.7%
60歳代 43.2%
70歳代 29.5%
40~79歳 36.0%
これだけの人が現在は治療の対象になっています。
◎本来は年代別に考えて、基準を決めるべきですが、
年齢をまとめての基準としては、次の分け方が良いかもしれません。
正常低目 180~199mg/dl
正常中心 200~239mg/dl
正常高目 240~259mg/dl