色々な健康食品の中で
ウコンは相当人気があるようです。
高齢の女性が急性の肝障害を起こし
入院して治りましたが、
ハルウコンが原因だと信じ、
アキウコンに切りかえたところ
再び肝障害で入院したという事例もあります。
 
日本医師会ではウコン等を含む健康食品の
摂り過ぎに注意するポスタ-や
医師会会員向けの周知をしています。
 
「テーマ」
 1日3食、バランスのよい食事が大切です。       
 「健康食品」やサプリメントを摂りすぎていませんか?
● ウコンについて
◎ウコンとは       
 一口に「ウコン」と言っても種類があり(学名が異なり)、
 含有成分が全く違うため、
 それぞれ別物と考えた方がよいでしょう。
 日本では一般に、アキウコンのことを言い、
 カレ-などの香辛料などにも用いられます。
 他にも、ハルウコン、ムラサキウコン(ガジュツ)、
 ジャワウコン等同じショウガ科のものなどありますが、
 アキウコンとは学名も成分的にも異なります。    
◎安全性は・・・・?      
 ☆通常、食事中に含まれる量の摂取であれば、
  おそらく安全と思われますが、
  過剰摂取や長期摂取では
  消化管障害を起すことがあります。
 ☆アキウコンは胃潰瘍、胃酸過多、
  胆道閉鎖症の人には禁忌とされています。      
 ☆胆石の人は医師に相談してください。      
 ☆歴史的な食品として摂取する程度の量から、
  今日のように健康食品として濃度の高いものを、
  多量に長期連用する場合の量では、
 健康被害の出現の度合いが
 違ってくる可能性があります。
 また、健康被害の原因は学名の異なるものを
 摂取した場合やサプリメント製造元の
 品質管理の悪さによるとの指摘もあります。                
◎専門家のコメント      
 ☆C型慢性肝炎の患者は
  鉄過剰を起しやすいことから
  鉄制限食事療法が実施されますが、
  アキウコンの製品には鉄を
  多量に含有するものがあり、
  注意が必要であるという報告があります。
 ☆C型慢性肝炎やB型慢性肝炎、
  2型糖尿病のどの原疾患のある
  成人11名(男性8名、女性3名、
  平均年齢54歳)において、
  ウコンとの関連が疑われる
  肝障害が報告されています。
  ウコンの摂取期間は3日~5年、
  11名のうち追跡可能であった
  10名は摂取中止により回復、
  回復または軽快までに要した期間は
  1日~37週であったという報告があります。
 ☆歴史的に使用経験の長いアキウコンとは別に、
  ハルウコンなど他のショウガ科の植物を
  サプリメントとして摂取することにより
  健康被害や相互作用が増加している
  可能性があります。
 ☆ウコンは血液凝固を
  抑制することがありますから、
  血液凝固抑制薬(アスピリン、ワルファリン、
  ヘパリン、ジクロフェナク、
  イブプロフェンなど)を服用しているときに
  ウコンを摂取すると、紫斑や出血が
  生じる可能性が高くなると考えられます。
◎患者さん、ご家族の皆さんへ      
 あなたは、「健康食品」や
 サプリメントを摂っていませんか?      
 「健康食品」やサプリメントには、
 摂りすぎや、服用している医薬品との間で、
 思わぬ健康被害が発生することもあります。
 体に不調を感じたら、
 すぐに、かかりつけの医師にご相談を! 
 そして、医師に、「健康食品」やサプリメントを
 摂っていることを伝えましょう!