世界中どこでも領土問題は解決が難しい問題です。
通常の人間関係でも同じ事で、
双方とも苦しむ問題です。
自分の主張を貫こうとすれば、
相手は更に多くの主張をします。
譲らなければ戦争になるか、
正常な関係は壊れます。
諸外国ではどうなのでしょうか?
領土問題を抱える国では、
双方の長期的な利益を考えて、まず先延ばしし、
経済や文化交流を優先し、対立を避け、
少しずつ譲歩し、多少の不満は我慢して解決へと進めています。
そのためにはお互いに前を向いて
友好的に話し合いをするしかありません。
いざこざと解決の例を少し書きます。
 
● 中ソ国境紛争1969年 
 国境の川ウスリ-川の珍宝島がどちらの国の領土かで揉めました。
 その時の戦闘でソ連死者34人、中国死者30人が出ました。
 その時両首脳は声明を発表し解決を先延ばしにしました。
 ◎コスイギン 9月22日 ソ連は中ソ関係の正常化を望む
 ◎周恩来   9月30日 我々の方から戦いを挑むことはしない
 この声明で取り敢えず管轄権のみ中国がもち、
 領土は先延ばして、
 1991年中ソ国境協定で中国領となったのです。
 20年以上かかっています。
 
中国はこの経験があったため、
尖閣に関しても棚上げしたものと思われます。
 
●ドイツとフランス  1950年「欧州石炭鉄鋼共同体」
 ドイツ議会外交委員長
 戦後我々はフランスとの確執を克服した。
 日中関係がどうして改善されないのか不思議だ。・・・・
 相手の国がいかに非人道的な事を行なったかを
 指摘しあえばお互い山のようにある。
 しかしわれわれは2度の戦争を繰り返し
 このような犠牲を出す愚行をとめる決意をした。
 憎しみを続ける代わりに協力しあうことの方が
 両国民に利益をもたらす事を示した。
 安定した関係を作るには
 力の強いほうが譲歩しなければならない。
注:ドイツとフランスは歴史上長いこと戦争をしてきました。
       国境、海底の地下資源を巡ってです。
      それを解決したのです。
    それが現在の欧州共同体につながっているのです。
 
●ドイツとソ連
 ドイツは敗戦時ソ連との国境問題を抱えていました。
 アデナウア-首相  国境の決定は平和条約の完成まで停止する。
 関係の発展を重視したのです。
 
●イランとイラクはシャトルアラブ川の国境紛争でもめていました。
 戦争でイラン死者30万、イラク死者20万以上も被害が出ました。
 1988年国連のもと1975年のアルジェ合意で合意し、
 川底の最深部(タ-ルベ-ク原則)が国境となりました。
 
第二次世界大戦で中国は戦勝国、日本は敗戦国です。
しかも中国には多大な迷惑を掛けています。
国際法だけではなく道義と正義と友好の面も
加味して考えなければならない問題だから
引き延ばしされているのかもしれません。
棚上げにしてきたという事は領土問題があるということです。
日本政府のように「領土問題は存続しない」と
言い切るとこじれてしまいます。
又、解決は武力(戦争)か外交のどちらかしかない、
と言う評論家もいます。
戦争か外交かと言う二者選択は恐ろしい事です。
戦争はあってはならないことです。
日本は周辺のアジア諸国と
戦争の和解をまだきちんとしていません。
まず和解をしてから
友好的な話し合いをするしかないと私は思っています。
ここで終わりますが話のネタ的に余談を1つ追加して終わります。