昔は水圧が低いとアパ-トの3階で
水がチョロチョロしか出ないなんていう事が良くありました。
あまり水圧が高くても
古い水道管だと水漏れしたり、
ホ-スが破けたりします。
血圧も同じことです。
あまり低いと血の巡りが悪く
栄養や酸素が身体の末端まで行き渡りません。
かといってあまり高いと
血管が破れ出血を起こす可能性があります。
ではどの位の血圧が妥当かと言うことになりますが、
年齢により血管の丈夫さも変わりますし、
肥満で血管を圧迫している
場合もあるのでなかなか難しい問題です。
一応WHOや国では基準を設けていますが、
どういう訳か日本では年々基準が厳しくなってきています。
まずは1990年からの基準の変化を見てみます。
 
検査基準の変化
●  1990年 高血圧診療の手引き
 ◎治療の対象  
   下が90 mmHg以上の場合
    下が90 mmHg以下で上が常時170~180 mmHgの人
   治療はまず、非薬物療法を行い、
   降圧剤は少量で開始、徐々に降圧を図る
 ◎降圧の目標は 
  下が90 mmHg未満
  上が60歳代で 140~160 mmHg  
    70歳代で 160~180 mmHg
 注:この頃は170 mmHg以上の人が治療対象でした。
   そして治療目標は70歳代で160mmHgだったのです。
 
●  1999年 国際高血圧学会の指針(高血圧患者は1800万人)
 高血圧   
  上160 mmHg以上もしくは
  下が95 mmHg以上 約1800万人
 境界域   
  上140~159 mmHgもしくは下90~94 mmHg
 正常血圧  
  上140 mmHg未満  下90 mmHg未満
 注:この時点では140までの人を正常、
   160以上を高血圧としていました。
   その中間の140~159は境界域として
   高血圧とはしていませんでした
 
●  2000年 高血圧治療ガイドライン
 ◎治療の対象
  80歳代では積極的な治療を行なうべきである
  70歳代   上が160~170 mmHg以上
       下が90以上
 治療目標
  上が160 mmHg        
  下を90 mmHg未満 
  緩慢な降圧に心掛ける
 注:治療はやはり160以上です。
 
●  2004年 高血圧治療ガイドライン(高血圧患者は5000万人)
 ◎治療の対象
   いずれの年齢でも上が140 mmHg以上
           下が90 mmHg未満
 注:このときから140以上が高血圧になりました。
   そして高血圧患者は一挙に5000万人になりました
 
メタボ検診も含め日本の高血圧基準は
日本高血圧学会がリ-ドし、
そこの発表の「高血圧治療ガイドライン」が標準とされています
●  高血圧治療ガイドラインの変化
~1999  | 2000  | 2004  | 2009  | 
年齢  | 最大  | 最小  | 年齢  | 最大  | 最小  | 年齢  | 最大  | 最小  | 年齢  | 最大  | 最小  | 
<70    | <160  | <95  | <60  | <130  | <85  | <65  | <130  | <85  | <65  | <130  | <85  | 
60~69  | <140  | <90  | 65<  | <140  | <90  | 家庭  | <125  | <80  | 
70<  | <180  | <100  | 70~79  | <150  | 75<    | <140  | <90  | 65<  | <140  | <90  | 
80<  | <160  | 家庭  | <135  | <85  | 
 
●  そして2014年ガイドラインを見直して
 少し基準をゆるくしました。
2014年  | 
年齢  | 最大  | 最小  | 
<75  | <140  | <90  | 
家庭  | <135  | <85  | 
75<  | <150  | <90  | 
家庭  | <145  | <85  | 
 
2014年に発表された日本人間ドック学会の
基準が波紋を呼びました。
 
●  2014年4月5日 
 日本人間ドック学会及び健康保険組合連合会
正常の範囲   上 88~147mmHg
        下 51~94mmHg
 
従来の高血圧学会の基準と比べると
大幅にゆるくなっています。
国や各医療機関は相変わらず
従来の考え方をしていますので混乱していますが、
身体を見ている専門の日本人間ドック学会の
発表は信頼性があります。
1999年国際高血圧学会の指針では
高血圧患者が約1800万人、
高血圧治療ガイドライン2004年では約5000万人、
単純にいって5年で3200万人患者が増えたことになります
もし国がこの基準を採用すれば
大幅な医療費の削減につながりますが、
かなり反対が予想されます。