ヘッダーグローバルナビゲーション

おしえて!ゲンさん!

  • トップページ
  • お知らせ
  • このサイトについて
  • ご利用規約
  • サイトマップ
  • ホーム
  • キーワード「セシウム」を含む投稿一覧

キーワード「セシウム」を含む投稿一覧

  • 今後も増えると思われる異常の原因は?

    2020/06/22
    13:53

    何故今後もがんや身体の異常は増えるのでしょうか?

    今回はそのお話です。

     

    事故で放出された放射性元素は、甲状腺がんを起こすヨウ素だけではありません。

    当然のことです。

    しかし国では放射性ヨウ素による甲状腺がんだけを問題にしています。

    何故かというヨ-ド製剤を原発事故の直前や直後に飲むという対処方法があるからです。

    それ以外の放射性元素に対する対策は講じられていません。

     

    原子力発電所で燃料として使われるのは、ウラン235です。

    ウラン235は92個の陽子と143個の中性子と電子で構成されています。

    最初にウランに中性子をぶつけると核分裂を起こします。

    陽子は2つに分裂し新しい元素が出来ます。

    その時中性子は、数個は次の分裂の連鎖に使われたり、制御棒に吸収されたりしますが、多くは新規の元素に付きます。

    新しい元素は今回の事故の場合40種類以上と報道されていますが実際にはわかりません。

    そこであくまでも計算上ですが分裂によって出た元素の表を作りました。

     

    ●計算上ウランの分裂(今回の事故)によって出来た元素 

     陽子が92個のウランが分裂するので計算上は90種類の元素が新たに出来ることになります。  

     丁度半分にはならないされています。

     さらに143個の中性子の内140個位はどれかの元素に所属します。

     (数個は次の分裂に使われたり、や制御棒に吸収されます) 

     そうすると陽子の数は同じでも中性子の数によって、同位元素は相当な種類になると思われます。  

     同位元素には「安定しているもの」「放射線を出すが半減期が短いもの」「半減期が長いもの」様々です。

     ちなみにウランの同位元素は、U217~U242まで26種類あり、すべて不安定元素(放射線を出す)です。

     どのように分裂したかわかりませんので、この表はあくまでも計算上の可能性の話です。

     各元素の右側に所属する中性子の数の違いによる放射線同位元素(不安定元素)の数を書きました。

     半減期の短い元素は省きました。

     

     ただしこれも計算上の数字で、どのように分裂したか、中性子がどのように配分されたかも分かりません。

     あくまでも参考です。

     でも相当な種類の放射性元素が出たと予想するのが妥当でしょう。

     左側の元素番号(陽子の数)と右側の元素番号(陽子の数)を足すと92の元のウランになります。

    元素

    番号

    記号名前

    放射性

    同位元素

    元素

    番号

    記号名前

    放射性

    同位元素

    1H水素191Paプロトアクチニウム5
    2Heヘリウム090Thトリウム3
    3Liリチウム089Aeアクチニウム3
    4Beベリウム288Raラジウム5
    5Bホウ素087Frフランシウム0
    6C炭素186Rnラドン1
    7N窒素085Atアスタチン0
    8O酸素084Poポロニウム4
    9Fフッ素083Biビスマス6
    10Neネオン082Pb鉛5
    11Naナトリウム181Tiタリウム4
    12Mgマグネシウム080Hg水銀3
    13Alアルミ179Au金5
    14Si珪素178Pt白金4
    15Pリン277Irイリジウム4
    16S硫黄176Osオスミウム5
    17Cl塩素175Reレニウム6
    18Arアルゴン374Wタングステン4
    19Kカリウム173Taタンタル4
    20Caカルシウム372Hfハフニウム5
    21Scスカンジウム371Luルテチウム8
    22Tiチタン170Ybイッテルビウム3
    23Vバナジウム369Tmツリウム5
    24Crクロ-ム168Erエルビウム3
    25Mnマンガン367Hoホルミウム2
    26Fe鉄366Dyジスプロジウム3
    27Coコバルト465Tbテルビウム7
    28Niニッケル564Gdガドリニウム7
    29Cu銅363Euユ-ロビウム9
    30Zn亜鉛362Smサマリウム6
    31Gaガリウム161Pmプロメチウム5
    32Geゲルマニウム460Ndネオジム4
    33As砒素459Prプラセオジウム1
    34Seセレン458Ceセリウム4
    35Br臭素157Laランタン3
    36Krクリプトン256Baバリウム4
    37Rbルビジウム455Csセシウム7
    38Srストロンチウム554Xeキセノン1
    39Yイットリウム453Iヨウ素4
    40Zrジルコニウム552Teテルル6
    41Nbニオブ451Sbアンチモン6
    42Moモリブデン350Snスズ3
    43Teテクネチウム349Inインジウム2
    44Rvルテニウム348Cdカドニウム4
    45Rhロジウム447Ag銀2
      合計93  合計168

    この表では放射性同位元素は、合計の93と168を合わせる都と、261にもなります。

    つまり放射線を出す同位元素が計算上261種類もあるということです。

    何度も書きますが、これはあくまでも計算上です。

    実際に今回の事故でこれら全部の元素が出たのか?

    全部の放射性同位元素が出たのか、分かりません。

    1/4位と考えても60種類でしょうか。

    国はもっと正確な調査と検査をするべきでしょう

     

    これらの元素の中で、時々ニュ-スで取り上げるのは「水素のトリチウム」「ヨウ素」「セシウム」「ストロンチウム」等です。

    上の表で水素で放射性同位元素は1種類、ヨウ素は4種類、セシウムは7種類、ストロンチウムは5種類、

    銀は2種類、金は5種類です。

    今まで確認できたのは、水素、ヨウ素が1つ、セシウムが2つ、ストロンチウムが1つですが、銀や金の報告もあります。

     

    水素の例を取り上げます。

    ●水素の同位元素

     水素は理論上7種類以上ありますが、問題になるのは3種類です。

     陽子は1個ですから、後は中性子の数の違いです。

     中性子が無いものや何個付いているかで分けられます。

     中性子がないもの   普通の水素 これで出来た水が普通の水 H2O 軽水

     中性子が1個ついているもの 二重水素 これで出来た水が   D2O 重水  

     中性子が2個ついているもの 三重水素(トリチウム) これで出来た水が T2O トリチウム水

     中性子が2個のトリチウムだけが放射線を出す水素です。

     中性子が3個以上は半減期が短く瞬間的になくなります。

     

    ●トリチウムの危険性

     水素は酸素・窒素・炭素と共に生物の身体を構成する重要な元素です。

     勿論他の元素も重要ですが、水素は特に重要です。

     私達は(生物全て)「安定した元素」でも「放射性元素」でも同じ元素は区別しないで取り込みます。

     ですからヨウ素の場合、放射性ヨウ素が入る前に安定したヨウ素を体内に入れて、

     甲状腺を安定ヨウ素で一杯にして、放射性ヨウ素の取り込みを防ごうとします。

     水素も同じ事です。

     水素は蛋白質を構成する全てのアミノ酸に入っています。

     炭水化物も糖分も脂肪もアルコ-ルにも全て水素が入っています。

     その重要な水素が安定したものではなく放射性水素・トリチウムに変わったらどうでしょうか?

     身体は区別なく放射性水素も取り込みますので、身体の内部から放射線が出ることになります。

     つまり全身の内部被爆です。

     野菜などの植物や魚介類がトリチウムで汚染された場合、

     私たちがそれを食べてトリチウムを取り込むことになります。

     現在トリチウムを含んだ汚染水が問題になっていますが、

     それだけトリチウムが自然界に放出されたという事です。

     考えるだけでも恐ろしいことですが、現実問題です。

     しかし報道はされません。

     

    先ほども書きましたが、安定であり、放射性であり同じ元素は身体は区別しないて取り込みます。

    これらのことから考えて、

    多くの放射性元素の影響で、これから先長期にわたって、がん・奇形・身体の異常が増えることは想像できると思います。

     

    世界中で全ての原発と核兵器は廃止するべきです。

     

     

    つづきを読む

  • 元素の安定と不安定

    2020/06/18
    15:41

    元素は物質を構成している最小の単位です。

    色々な元素が組み合わさって分子になり全ての物質を構成しています。

    例えば水はH2Oと書きますが、水素2個と酸素が1個くっついているものです。

    いま問題になっている放射線は元素から放射されています。

    どの元素から放射線が出るのかと言う事ですが、放射線は全ての元素から出る可能性があります。

    ただし同じ元素でも安定している元素と不安定な元素があり放射線は不安定な元素から出ます。

    それは1つの元素でも色々種類があるからです。

    例えば水素ですが、H-1からH-7まで7種類があります。

    原発事故の初期に話題になったヨウ素は、I-108からI-144まで37種類あり、

    セシウムはCs-112からCs-151まで40種類があります。

    これだけの種類があります。

    その中で安定しているのは

    水素でいえばH-1とH-2、

    ヨウ素はI-127、

    セシウムはCs-133だけです。

    それ以外のものは不安定なため放射線を出します。

    このように同じ元素での色々な種類を同位元素(アイソト-プ)と言い、

    その中でも放射線を出すものを放射性同位元素(ラジオアイソト-プ)と言います。

    ちなみに元素番号83番のビスマスより下のほうの元素には安定する元素はなく全てが不安定で放射線を出します。

    よく耳にする元素の安定と不安定に関する表をまとめたのが次の表です。

    見づらいかもしれませんが我慢してください。

    比較的良く聞く名前の元素を書きました。

    一番右側の安定した元素以外は全て放射線を出します。

     注:陽子と中性子の合計の数を記号の後ろに付けています。

       例:ヘリウム・He-4は陽子2個と中性子が2個です。そしてHe-4の事をα線といいます。

    元素番号記号名前陽子数中性子数同位元素安定した同位元素
    1H水素10~6H-1~H-7H-1~H-2
    2Heヘリウム21~8He-3~He-10He-3~He-4
    3Liリチウム

    3

    1~4Li-4~Li-12Li-6~Li-7
    5Bホウ素51~14B-6~B-19B-10~B-11
    6C炭素62~16C-8~C-22C-12~C-13
    7N窒素73~18N-10~N-25N-14~N-15
    8O酸素84~20O-12~O-28O-16~O-18
    9Fフッ素95~22F-14~F-31F-19
    10Neネオン106~30Ne-16~34Ne-20~Ne-22
    11Naナトリウム117~26Na-18~Na-37Na-23
    12Mgマグネシウム127~28Ma-19~Ma-40Ma-24~Ma-26
    13Alアルミニウム138~29Al-21~Al-42Al-27
    14Siケイ素148~30Si-22~Si-44Si28~Si-30
    15P燐 リン15 9~31 P-24~P-46P-31
    16 S硫黄 1610~33 S-26~S-49 S-32~S-34,S-36
    17 Cl塩素 17 11~34 Cl-28~Cl-51 Cl-35,Cl-37
    18 Arアルゴン18 12~35Ar-30~Ar-53Ar-36、Ar-38,Ar-40
    19 Kカリウム19 13~36 K-32~K-55 K-39、K-41
    20 Caカルシウム 2014~37Ca-34~Ca-57Ca-40、Ca-42~Ca-44、Ca-46
    22Tiチタン 2216~41Ti-38~Ti-63 Ti-46~Ti-50
    24 Crクロ-ム 24 18~43 Cr-42~Cr-67Cr-50、Cr-52~54
    25 Mnマンガン2519~44Mn-44~Mn-69 Mn-55
    26Fe鉄2619~46Fe-45~Fe-72Fe-54、Fe-56~Fe-58
    27Coコバルト2720~48Co-47~Co-75Co-59
    28Niニッケル2820~50Ni-48~Ni-78Ni-58,Ni-60~Ni-62、Ni-64
    29Cu銅2923~51Cu-52~Cu-80Cu-63,Cu-65
    30Zn亜鉛3024~53Zn-54~Zn-83Zn-64,Zn-66~Zn-68、Zn-70
    38Srストロンチウム3835~67Sr-73~Sr-105Sr-84、Sr-86~Sr-88
    40Zrジルコニウム4030~70Zr-78~Zr-110Zr-90~Zr-92、Zr-94
    42Moモリブデン4241~73Mo-83~Mo-115Mo-92、Mo-94~Mo-98
    47Ag銀4746~83Ag-93~Ag-130Ag-107、Ag-109
    48Cdカドミウム4847~84Cd-95~Cd-132

    Cd-106、Cd-108、Cd-110~Cd-112、

    Cd-114

    50Sn錫 スズ5049~87Sn-99~Sn-137

    Sn-112、Sn-114~Sn-120、Sn-122、

    Sn-124

    53Iヨウ素5355~91I-108~I-144I-127
    54Xeキセノン5456~93Xe-110~Xe-147

    Xe-124、Xe-126、Xe-128~Xe-132、

    Xe-134、Xe-136

    55Csセシウム5557~96Cs-112~Cs-151Cs-133
    56Baバリウム5658~97Ba-114~Ba-153Ba-130、Ba-132、Ba-134~Ba-138
    78Pt白金7888~124Pt-166~Pt-202Pt-192、Pt-194~Pt-196、Pt-198
    79Au金7990~126Au-169~Au-205Au-197
    80Hg水銀8091~130Hg-171~Hg-210Hg-196、Hg-198~Hg-202、Hg-204
    82Pb鉛8296~133Pb-178~Pb-215Pb-206~Pb-208
    83Biビスマス83101~134Bi-184~Bi-217

    なし

    86Rnラドン86109~143Rn-195~229なし
    88Raラジウム88114~146Rn-202~Rn-234なし
    92Uウラン92125~150U-217~U-242なし
    94Puプルトニウム94134~153Pu-228~Pu-247なし

     

    次にこれらの元素の中で今一番問題になっているセシウムだけを取り上げて見ます。

    同じセシウムでもどれだけの種類があるのか分かると思います。

    不安定なセシウムは放射線を出しながら、別の元素に変わりますが、

    変わった先の元素とそれが安定か不安定かも参考のため書きます。

    あまり多いのでまとめて書いた分 115~130と141~151はその先を省略しました。

    当然ですがセシウム-133は安定していますので放射線を出しませんし変化もしません。

    陽子数中性子数表示安定度出る放射線半減期変わった先変わった先の安定度
    5557セシウム-112不安定陽子線瞬間キセノン-111不安定
        α線瞬間ヨウ素-108不安定
     58セシウム-113不安定陽子線瞬間キセノン-112不安定
        ベ-タ-線瞬間キセノン-113不安定
     59セシウム-114不安定α線1秒キセノン-114不安定
        ベ-タ-線1秒ヨウ素-113不安定
        ベ-タ-線1秒テルル-110不安定
        ベ-タ-線1秒ヨウ素-110不安定
     60~75セシウム115~130不安定    
     76セシウム-131不安定電子線10日キセノン-131安定
     77セシウム-132不安定ベ-タ-線6.5日キセノン-132安定
        ベ-タ-線6.5日バリウム-132安定
     78セシウム-133安定    
     79セシウム-134不安定ベ-タ-線2年バリウム-134安定
        ベ-タ-線2年キセノン-134安定
     80セシウム-135不安定ベ-タ-線200万年バリウム-135安定
     81セシウム-136不安定ベ-タ-線13日バリウム-136安定
     82セシウム-137不安定ベ-タ-線30年バリウム-137安定
     83セシウム-138不安定ベ-タ-線33分バリウム-138安定
     84セシウム-139不安定ベ-タ-線9分バリウム-139不安定
     85セシウム-140不安定ベ-タ-線54秒バリウム-140不安定
     86~96セシウム-141~151不安定    

     

     

     

     

    つづきを読む

メインローカルナビゲーション

  • 原子力発電
    と放射線

  • 戦争・歴史

  • 健康

原子力発電と放射線

  • 原子力政策の始まりから
  • 元素とその変化
  • 放射線の危険性
  • 放射線被曝
  • 規準と用語
  • 福島の事故
  • 事故による健康被害
  • 指摘されていた危険性
  • チェルノブイリ事故について
  • 日本の原子力発電
  • 原発を始めた理由の検証
  • 原発の安全基準
  • 原発をめぐる法律
  • 経済効果と国民負担
  • 再生可能エネルギ-とPPS
  • 核燃料サイクル
  • その他
  • 最後に

戦争・歴史

  • 日本の細菌戦
  • 講演録:南京事件の真実は?
  • 報道の質
  • 朝日新聞の訂正記事と吉田清治証言
  • 日本国憲法の成立
  • 阿片政策
  • 沖縄戦
  • 三光作戦
  • 尖閣諸島
  • 大東亜共栄圏
  • 中国人強制連行
  • 日本の毒ガス戦
  • 防疫給水部(細菌戦部隊)
  • 軍による性暴力
  • 南京事件

健康

  • 健康食品と肝臓障害
  • 講演録:免疫と蛋白質~コラ-ゲン美容まで
  • 講演録 インフルエンザ
  • 講演録 最新デ-タ-から見る高血圧
  • 高齢者の薬と副作用
  • コレステロ-ルを含む食品の摂取制限
  • 自律神経と薬の作用
  • 副作用のある薬
  • 新型コロナウイルスと免疫
  • 食品や生活用品への警告や摘発
  • PM2.5
  • メタボ検診
  • 暮らしと健康アラカルト

キーワード

  • 歴史の教訓
  • サンフランシスコ条約
  • 河野談話
  • 陸軍刑法
  • 金原節三
  • 強姦
  • 軍需物資
  • 李秀梅
  • スマラン裁判
  • 国家無答責
  • 謝罪
  • 従軍慰安婦
  • NHK
  • 南京
  • 国際条約
  • 金学順
  • 挺身隊問題
  • 復命書
  • 誘出し
  • 夜襲
  • PX作戦
  • 米国本土に対する細菌攻撃
  • 小暮泰用
  • 沖縄や小笠原に細菌攻撃
  • 体当たり機
  • 竹内徳治
  • 償い金
  • 人質掠奪拉致
  • 米軍用慰安所
  • 抗体保有者
  • 阿片
  • 燃料棒のトラブル
  • 性奴隷
  • 人権侵害
  • 吉見義明
  • 恒久平和議員連盟
  • 国会図書館法
  • ILO
  • リンダ・チャベス
  • クマラスワミ
  • マクドゥ-ガル
  • 慰安所
  • 性病
  • UNTAC
  • 労務管理

フッターグローバルナビゲーション

© おしえて!ゲンさん! 〜分かると楽しい、分かると恐い〜