ヘッダーグローバルナビゲーション

おしえて!ゲンさん!

  • トップページ
  • お知らせ
  • このサイトについて
  • ご利用規約
  • サイトマップ
  • ホーム
  • キーワード「ベクレル」を含む投稿一覧

キーワード「ベクレル」を含む投稿一覧

  • ベクレルについて

    2020/06/20
    11:37

    物質から何本の放射線が出るかの単位ですが、一応の基準があります。

    物では1Kg当たり1秒間に何本放射線が出るかをベクレルと言っています。

    液体の場合は1リットルで計算します。

    厚生労働省のベクレル基準値を一覧にまとめました。

    Bqとはベクレルです。

    福島の事故が起きる前は食品、水は一律にKg(L)当たり10Bqでした。

    事故のあとの3月17日に暫定基準が決められ、

    一段落した2012年の4月から新基準がスタ-トしました。

    基準にはヨウ素やウランやプルトニウムも書かれていますが、問題になっているセシウムで整理しました。

    水道水に関しては国は特に基準を設けていなくて飲料水として従来は一律10Bqにしていますが、

    一応 WHO(世界保健機構)が水道水に関しては1Bqなのでそれに準じています。

    ですから日本中の水道は1Bq以下だと思われます。

      食品名

    暫定基準値 2011.3.17

      (放射性ストロンチウムを含む)

    新基準値 2012.4.1

     (ストロンチウム・プルトニウムを含む)

    飲料水・

    200Bq

    10Bq

    牛乳・乳製品(乳児用を除く)

    乳児用食品

    200Bq

     

    50Bq

    50Bq

    野菜

    穀物

    肉・卵・魚・他

    500Bq

    500Bq

    500Bq

    100Bq

    100Bq

    100Bq

    食品や水が以前一律10Bqだった事を思えば新基準で厳しくしたとはいえまだ高いです。

    昔の基準は何だったのかと考えるとやはり10Bqに戻すべきだと思います。

    注:1 基準値は状況で変わりますのでご注意ください

      2 アルファ線やベ-タ-線は粒子なので飛び出す本数が分かりますが、

         ガンマ線は電磁波なのでベクレルは使用しません。

     

    「1ベクレルの放射線ではどの位の放射性物質の数が必要か」

    どの位放射性物質があれば1ベクレルつまり1秒に1本のの放射線が出るのでしょうか?

    半減期が関係します。

    半減期が1秒の物質が1000個あれば

    1秒で半分になりますから、1秒で500本の放射線が出ます。500ベクレルです。

    半減期が10秒なら、10秒で半分になりますから10秒で500本

    1秒で50本、50ベクレルです。

    そうすると半減期の長い放射性物質が1秒に1個の放射線を出すためには

    かなりの数が必要になります。

    一覧表を作りました。

    一番右側の必要な数を見てください。

    半減期で半分になるので、実際の数は半減期までの秒数の倍になります。

    ヨウ素-131で約138万個、セシウム-134で1億2千万個以上です。

    1kgの野菜や1リットルの水からヨウ素-131が1ベクレルの放射線を出すには、

    そこに138万個あるということですし、10ベクレルでは1400万個もヨウ素-131があるのです

    そう考えると簡単に10ベクレルや100ベクレルと言いますがすごい量です。

    プルトニウム-239では半減期2万年以上ですから、

    天文学的な数がないと1Bqの放射線も出なく、検出さえできない事になります。

    逆に考えるとプルトニウムを検出したという事は膨大な数があることになります。

     

    ●1ベクレルに必要な放射性元素の数

    放射性元素名

    半減期(約)

    半減期までの秒数

    1ベクレルの放射性元素の数

    ストロンチウム-89

    55日

    4,320,000秒

    8,640,000個

    ストロンチウム-90

    29年

    914,544,000秒

    1,829,088,000個

    テルル-132

    3日

    259,200秒

    518,400個

    ヨウ素-131

    8日

    691,200秒

    1,382,400個

    キセノン-133

    5日

    432,000秒

    864,000個

    セシウム-134

    2年

    63,072,000秒

    126,144,000個

    セシウム-137

    30年

    946,080,000秒

    1,892,160,000個

    バリウム-140

    13日

    1,123,200秒

    2,246,400個

    プルトニウム-238

    88年

    2,775,168,000秒

    5,550,336,000個

    プルトニウム-241

    14年

    441,504,000

    883,008,000個

     注:セシウム-134では1kgの野菜に1億2千6百万も付いていないと1ベクレルにならないのです。

     

    つづきを読む

  • ベクレルとシーベルトの関係

    2020/06/20
    11:30

    「ベクレルとシーベルト」

    マスコミにはこの言葉がよく登場します。

    放射性物質の汚染された落ち葉・土壌・瓦礫などから放射線がでます。

    そこにある物から色々な種類の放射線が合計何本出るか?

    その本数がベクレルです。

    放射線の種類には関係ありません。

    発射される放射線の数です。

    私達が遠くに離れていれば放射線は届きませんから問題ありませんが、近くにいれば身体に当たります。

    放射線は物質から360度飛び出しますから、身体に当たらないものが殆どでしょう。

    そこで身体に当たった放射線の量をグレイといいます。

    グレイは私達が1キログラム当たり1ジュ-ルのエネルギ-を受けたその強さとして1グレイと呼んでいます。

    これを吸収線量と言います。

    おなじグレイでもアルファ線、ベ-タ-線、ガンマ線では影響の大きさが変わります。

    これを体に対する影響度を考慮して計算し直したものをシ-ベルトと言うのです。

    このことは後の「グレイからシ-ベルトへ」の項目に図を載せました。

     

    つづきを読む

  • 半減期と安定の仕組み

    2020/06/18
    15:55

    不安定な放射性元素は放射線を出しながら安定した元素に変わろうとします。

    このことを崩壊とか壊変といいますが、このことは後程別項目で詳しく述べます。

    崩壊する時にどれだけの放射線を出すのかがベクレルです。

    例えばある単位(例えば1Kgや1リットル)から1秒間に10本の放射線が出る場合10ベクレルと言いますが、

    元素がなくなるわけではなく他の元素(又は同位元素)に変化するのです。

     

    例えば

    ●放射性元素ヨウ素131(I-131)はベ-タ-線をだしてキセノン131(Xe-131)になります。

     そのときキセノン-131が安定していればそこで終わりますが、不安定ならば更に放射線を出して別の元素に変化します。

     一応キセノン-131は安定していますのでそこで終了です。

    ●放射性セシウム134(Cs-134)は同じようにベ-タ-線を出してバリウム134(Ba-134)に変化します。

     バリウム-134も安定していますからそこで終わりです。

    ●一時話題になったラジウムはどのラジウム(Ra-202~234)も不安定なためアルファ線を出してポロニウムに変化します。

     ポロニウム(Po-188~220)も全て不安定なため再びアルファ線を出して鉛に変化します。

     鉛は178から215までありますが、そのうち206から208までは安定しています。

     丁度その番号であればそこで終わり、違う番号だと更に放射線を出して他の元素に変わります。

     

    長い地球を考えると最初にあった不安定な元素は殆ど変化して自然界には安定した元素が残っていすのです。

    そして半減期の長い元素や宇宙線の影響で新たに出来た放射性元素が残っていると思われます。

    そこで半減期ですが例えば10000個の放射性元素が半減期5000秒の場合、1秒に1本ずつ放射線を出すと、(これを1ベクレルBqと言います)、

    5000秒で半分(半分は別の元素)になります。

    この元素の半減期は5000秒(83分33秒)と言うことになります。

    さらに残りの5000個は今度は次の5000秒で2500個になります。

    さらに次の5000秒で1250個になります。これが半減期の意味です。

    つまり半分になるのにそのたびに5000秒かかるのです。

    半減期で元素がなくなるのではなく他の元素に変化するのだと理解する必要があります。

    ベクレルは1秒に何本の放射線が出るかと言うことですが、

    通常は1Kgか1リットルから1秒に1本放射線をピッと出して別な元素に変わること1ベクレルと言いますが、

    この事をもう少し詳しく説明します。

     

    まず1時間・1日・1年は何秒になるか?

    計算すればすぐ分かりますが一応表にしました。

    1分

    60秒

    1時間

    3,600秒

    1日

    86,400秒

    1年

    31,536,000秒

     

    次によくニュ-スの登場する放射性元素が1ベクレルの放射線を出すためにはどの位の数がそこにあるのか。

    逆に半減期から計算してみました。

    10ベクレルだとその10倍、100ベクレルだと100倍です。

      放射性元素名

    半減期(約)

    半減期までの秒数

    1ベクレルの放射性を出す為の数

    ストロンチウム-89

    55日

    4,320,000秒

    8,640,000個

    ストロンチウム-90

    29年

    914,544,000秒

    1,829,088,000個

    テルル-132

    3日

    259,200秒

    518,400個

    ヨウ素-131

    8日

    691,200秒

    1,382,400個

    キセノン-133

    5日

    432,000秒

    864,000個

    セシウム-134

    2年

    63,072,000秒

    126,144,000個

    セシウム-137

    30年

    946,080,000秒

    1,892,160,000個

    バリウム-140

    13日

    1,123,200秒

    2,246,400個

    プルトニウム-238

    88年

    2,775,168,000秒

    5,550,336,000個

    プルトニウム-241

    14年

    441,504,000

    883,008,000個

    注:表ではプルトニウム-239のように2万年以上のものは表に入りきらないため書きませんでした

     

     わずか1ベクレルでも、出すためにはこれだけの数の放射性物質になるということです。

    ですからニュ-スなどで10ベクレル、100ベクレル、・・・・

    などと言うときは膨大な数の放射性物質があるということです。

    政府やマスコミでは簡単に基準値を10ベクレルとか100ベクレルトか言いますが、

    内部被爆を考えると恐ろしい数字でしょう。

     

    次によく名前が出る元素の半減期と出る放射線と変化する先(娘各種)を書きます。

    番号

    記号

    名前

    半減期

    放射線

    変わる先(娘各種)

    先の安定度

    36

    Kr

    クリプトン-85

    10.76年

    ベ-タ-線

    37番Rbルビジウム-85

    安定

    38

    Sr

    ストロンチウム-90

    28.5年

    ベ-タ-線

    39番Yイットリウム-90

    不安定

    52

    Te

    テルル-129

    69.3分

    ベ-タ-線

    52番Teテルル-129m

    不安定

    53

    I

    ヨウ素-131

    8.04日

    ベ-タ-線

    54番Xeキセノン-131

    安定

    55

    Cs

    セシウム-134

    2.3年

    ベ-タ-線

    56番Baバリウム-134

    安定

    55

    Cs

    セシウム-137

    30.2年

    ベ-タ-線

    56番Baバリウム-137

    安定

    56

    Ba

    バリウム-149

    1秒未満

    ベ-タ-線

    57番Laランタン-149

    不安定

    86

    Rn

    ラドン-222

    1600年

    アルファ線

    84番Poポロニウム-218

    不安定

    88

    Ra

    ラジウム-226

    7500年

    アルファ線

    86番ラドン-222

    不安定

    92

    U

    ウラン-235

    44.6億年

    アルファ線

    90番トリウム-231

    不安定

    94

    Pu

    プルトニウム-239

    24400年

    アルファ線

    92番ウラン-235

    不安定

     

    問題になっている六ヶ所村の使用済み核燃料や今回の事故の燃料などの放射性廃棄物が

    半減期を繰り返して安定するまで何年かかるのか?

    膨大な年数がかかることは良く知られています。

    その間安全に地中に保管できるのかも問題にされています。

     

    参考までにプルトニウム-239が鉛になって安定するまでの過程を表にしました。

    途中から他の経路もありますが、一つの例です。

    元素番号名前出す放射線半減期変わる先の番号変わる先の名前
    94プルトニウムPu-239アルファ線2万4400年92ウランU-235
    92ウランU-235アルファ線44.6億年90トリウムTh-234
    90トリウムTh-234ベ-タ-線24.1日91プロトアクチニウムPa-234
    91プロトアクチニウムPa-234ベ-タ-線6.8時間92ウランU-234
    92ウランU-234アルファ線2万4000年90トリウムTh-230
    90トリウムTh-230アルファ線7500年88ラジウムRa-226
    88ラジウムRa-226アルファ線1600年86ラドンRn-222
    86ラドンRn-222アルファ線3.8日84ポロニウムPo-218
    84ポロニウムPo-218アルファ線3.1分82鉛Pb-214
    82鉛Pb-214ベ-タ-線27分83ビスマスBi-214
    83ビスマスBi-214ベ-タ-線20分84ポロニウムPo-214
    84ポロニウムPo-214アルファ線1秒以下82鉛Pb-210
    82鉛Pb-210アルファ線22.3年80水銀Hg-206
    80水銀Hg-206ベ-タ-線8.2分81タリウムTl-206
    81タリウムTl-206ベ-タ-線4.2分82鉛Pb-206  安定

    注: 中心の「半減期」を見てください。

     プルトニウムPu-239が鉛Pb-206になって安定するまで半減期を足すと40億年以上と言う歳月が流れます。

     途中で安定した鉛に来ればそれで終わりですが、不安定な場合は放射線を出しながらウロウロして丁度安定した番号で終わるのです。

     その時まで安全に保管出来るのでしょうか?

     

     

    つづきを読む

メインローカルナビゲーション

  • 原子力発電
    と放射線

  • 戦争・歴史

  • 健康

原子力発電と放射線

  • 原子力政策の始まりから
  • 元素とその変化
  • 放射線の危険性
  • 放射線被曝
  • 規準と用語
  • 福島の事故
  • 事故による健康被害
  • 指摘されていた危険性
  • チェルノブイリ事故について
  • 日本の原子力発電
  • 原発を始めた理由の検証
  • 原発の安全基準
  • 原発をめぐる法律
  • 経済効果と国民負担
  • 再生可能エネルギ-とPPS
  • 核燃料サイクル
  • その他
  • 最後に

戦争・歴史

  • 日本の細菌戦
  • 講演録:南京事件の真実は?
  • 報道の質
  • 朝日新聞の訂正記事と吉田清治証言
  • 日本国憲法の成立
  • 阿片政策
  • 沖縄戦
  • 三光作戦
  • 尖閣諸島
  • 大東亜共栄圏
  • 中国人強制連行
  • 日本の毒ガス戦
  • 防疫給水部(細菌戦部隊)
  • 軍による性暴力
  • 南京事件

健康

  • 健康食品と肝臓障害
  • 講演録:免疫と蛋白質~コラ-ゲン美容まで
  • 講演録 インフルエンザ
  • 講演録 最新デ-タ-から見る高血圧
  • 高齢者の薬と副作用
  • コレステロ-ルを含む食品の摂取制限
  • 自律神経と薬の作用
  • 副作用のある薬
  • 新型コロナウイルスと免疫
  • 食品や生活用品への警告や摘発
  • PM2.5
  • メタボ検診
  • 暮らしと健康アラカルト

キーワード

  • 歴史の教訓
  • サンフランシスコ条約
  • 河野談話
  • 陸軍刑法
  • 金原節三
  • 強姦
  • 軍需物資
  • 李秀梅
  • スマラン裁判
  • 国家無答責
  • 謝罪
  • 従軍慰安婦
  • NHK
  • 南京
  • 国際条約
  • 金学順
  • 挺身隊問題
  • 復命書
  • 誘出し
  • 夜襲
  • PX作戦
  • 米国本土に対する細菌攻撃
  • 小暮泰用
  • 沖縄や小笠原に細菌攻撃
  • 体当たり機
  • 竹内徳治
  • 償い金
  • 人質掠奪拉致
  • 米軍用慰安所
  • 抗体保有者
  • 阿片
  • 燃料棒のトラブル
  • 性奴隷
  • 人権侵害
  • 吉見義明
  • 恒久平和議員連盟
  • 国会図書館法
  • ILO
  • リンダ・チャベス
  • クマラスワミ
  • マクドゥ-ガル
  • 慰安所
  • 性病
  • UNTAC
  • 労務管理

フッターグローバルナビゲーション

© おしえて!ゲンさん! 〜分かると楽しい、分かると恐い〜