ヘッダーグローバルナビゲーション

おしえて!ゲンさん!

  • トップページ
  • お知らせ
  • このサイトについて
  • ご利用規約
  • サイトマップ
  • ホーム
  • キーワード「マルタ」を含む投稿一覧

キーワード「マルタ」を含む投稿一覧

  • 甲1855部隊

    2020/08/11
    11:38

    甲1855部隊とは北京にあった

    北支那派遣軍防疫給水部隊の事です。

    1937年7月12日ハルビンで大田澄を部長として

    北支那臨時防疫給水部が編成されたのがスタ-トです。

    この部隊はいったん解散となり改めて

    1938年(昭和13年)2月、北京の天壇に作られました。

    北支那派遣軍(後の北支那方面軍)の直轄で

    部隊長は陸軍軍医大佐西村英二でした。

    支部や出張所が12ケ所(13とも言われる)もありました。

     

    ●北支那防疫給水部一般の行動 西村英二 1938年 (原文カナ)

     北支那防疫給水部は

     以前北支那方面軍司令部の直轄下に在りて

     本部を北京に位置し支部出張所を12ケ所

     (本部直轄5、第12軍指揮下4、第1軍指揮下1、駐蒙軍指揮下1)に配置し

     北京本部の業務統制指導の下に北支那全般に亙る

     広汎なる地域の防疫並びに防疫給水業務を誓任し

     併せて防疫給水に関する教育及び調査研究、

     各種予防剤、治療剤の製造補給及び

     特殊伝染病患者並びに状況に拠り一般伝染病患者の

     収療等に任する外軍作戦の要求に基きその都度

     強力なる防疫給水部(班)を編成し作戦に参加せしめ

     直接戦闘部隊の防疫給水に任じ

     兵員戦力の保持増強に遺憾なからしめたり・・・・

     

    「部隊の組織」

    北京にあった本部の組織

    1944年の編成表に依る。

    その時点での人数は369名

    部隊長 軍医大佐 西村英二

    総務部 部長 軍医中佐 吉見亨

     庶務課 衛生大尉 渡部忠重

     企画課 軍医少佐 後藤正彦

     第1課 

        最初は第1分遣隊と言われ、

        北京協和学院を接収しその中にあった

      課長 軍医少佐 小森源一

       業務

        事務、経理、衛生材料、細菌、結核、

        培地、菌株、血清、BCG、原虫、寄生虫、

        病理解剖、防疫給水、理化学検査、衛生調査、兵舎

       人数 115名(1944年編成表より)

     第2課  本部敷地内におかれ、ワクチン製造

      課長 軍医少佐 平野晟

       業務   

        事務室、第一ワクチン室、第二ワクチン室、

        第一血清室、検索室、痘病室、培地室

       人数 72名(1944年編成表による)

     第3課  最初は第2分遣隊といわれ  

         静生生物研究所を接収しその中にあった

      課長 技師 篠田統(京都大学講師 昆虫学者)

       業務   

        事務、特別研究室、調査室、生産室 

        この課でペストノミの生産と

        中国人捕虜を使った人体実験が行われていた

      隊員 尾崎技師  伊藤影明

       人数 36名(1944年編成表より)

      診療課

      課長 軍医少佐 橋本泰雄

       業務    

        庶務、経理、薬室、レントゲン、病室(第1から第7病棟)、

        歯科室、病理試験室、兵器


     教育隊 隊長 軍医大尉 村田英太郎

     資材課 課長 薬剤少佐 上田正臣

       業務   

        衛生材料(注:餅つまり白ネズミの事)、兵器の管理

     経理課 課長 主計大尉 山野武夫

    支部及び出張所

     天津出張所(本部直轄)

      所長 軍医大尉 立石五郎 (1944年時点で人数51名)

     塘沽出張所(本部直轄)

      所長 軍医大尉 黒川正治 (同上26名)

     済南支部(本部直轄)

      所長 軍医大尉 大森玄洞 (同上45名)

     青島出張所(本部直轄・済南支部)

      所長 軍医中尉 鈴木武夫 (同上18名)

     石門支部(本部直轄)

      所長 軍医少佐 田山吉政 (同上32名)

     張家口支部     

      所長 軍医大尉 川鍋里吉 (同上47名)

     太原支部      

      所長 軍医少佐 遠藤吉雄 (同上100名)

     運城出張所     

      所長 軍医大尉 松尾梅雄 (同上56名)

     鄭州支部      

      所長 軍医少佐 上村秀勝 (同上63名)

     開封出張所(鄭州支部)  

      所長 軍医大尉 廣瀬一郎 (同上56名)

     新郷出張所(鄭州支部)  

      所長 軍医中尉 隆文雄 (同上44名)

     ?城出張所(鄭州支部)    

      所長 軍医中尉 瀬戸豊 (同上38名)

     包頭出張所

     碓山分遣隊        

      所長 軍医少尉 田村節彦 (同上17名)

     

    「部隊の概略図」

    SCN_0093   1855部隊

     

    この部隊もペスト用のネズミやノミの生産をしています。

     

    ●井本業務日誌 1941年2月7日~14日  原文カナ

     「北支西村部隊連絡(注:甲1855部隊のこと)

     北支現在の装備

     14年秋 21万円 細菌兵器の研究に資する如く

     施設を始め9分通り完成

     ロックヘラ接収計画(注:北京協和医学院)を樹立しあり、

     「ホ号」××(×は判読不明)

     彼は日本軍より利用するという意向を明示せば

     明け渡すの止むなしと考えあり 

     セイカ大学の建物位置共に恰好の位置なり

     今や米より支那側に渡しあり 

     軍との了解は利用する如くつきあり

     弾薬(注:ベストノミ)5kgは現在の施設を以って製作可能なり 

     ノミの生産に援助し得る如く希望す

     

    ●1943年4月17日 参謀本部で開かれた「ホ号打合」から・・・

                   金原業務日誌による

    北支、粟(注:ノミ)100g、 餅(注:ネズミ)1000。

       9月末100kgの粟生産可能。

       但し餅の追送を要す(計2万ケ、月々漸増)。

     イ、餅の輸送の場合、船便による時は船待(神戸4日)の関係上

       相当の飼料を要するのみならず、  

       これがため3割の損耗を生ず。

     ロ、研究を主体とし格好の試験所を獲得せり。

       (保機、防諜上も適当なり)            

       (注:甲1855部隊が占領した静生生物調査所の事)

     ハ、葡萄糖を使用し餅の節約となる。約1/8の数で可能なり。

       その粟の卵保存法を研究し好結果を得たり。

     ニ、砂ネズミ(蒙古)

     

    ●北支那防疫給水部 業務詳報

        (防衛研究所図書館で伊香俊哉氏が発見・原文カナ)

     -河本少尉以下8名、試験用小動物宰領のため

      6月22日より東京陸軍医学校に出張。

      7月18日帰隊す

     -三宮中尉以下6名、試験用小動物宰領のため

      7月25日より東京陸軍々医学校に出張

      9月13日帰隊す

     

    ●北京甲1855部隊の検証から

     部隊で必要な小動物は、他の姉妹部隊と同様に

     東京の陸軍軍医学校まで受け取りに行った。

     1944年の記録によると、試験用小動物受領のため、

     川本少尉以下8名の隊員が6月22日に東京の軍医学校に出掛け、

     7月18日に帰隊している。

     さらに三宮中尉以下6名も

     7月25日から軍医学校に動物の受領に出掛け、

     帰隊は9月13日であった。

     

    ●真田業務日誌 1943年11月28日

     北支、飼育官増やせば7.5kg、

     100人増やせば22.5kg(月当り)

     

    「証言」

    ● 伊藤 影明 第3課でノミの飼育を担当していた  

         1932年生れ 1994年証言から

     1943年6月15日から北京市内の天壇にある

     北支那派遣軍甲1855部隊で衛生兵として教育を受けました。

     衛生兵といっても患者を看護する衛生兵と

     防疫をする衛生兵とがあるのですが、

     私は防疫の方でした。

     水を第一線の兵士に与える仕事が任務でした。

     北支では本部を含めて支部出張所が16、

     市内に分遣隊が2つあり、

     6ケ月の教育のあと私は第2分遣隊に配属されました。

     その時の篠田分遣隊長の訓示は

     「これからやる事は全部暗号でやってもらいたい」と言われ、

     ネズミを“モチ”、ノミを“アワ”と教わりましたが、

     ほかのことは忘れてしまいました。

     「ここでやっていることは絶対に他言してはならない。

     もし話した場合は、軍法会議で処刑される」とのことでした。

     また訓示の中で「沖縄の人間はいくらか残し

     本土に引き上げて、敵を沖縄に全部上陸させる。

     そして敵が全部上陸した時に細菌を使う」と言いました。

     私の仕事はノミの増殖でした。

     そのためにはノミに血を吸わせなければならないので、

     ネズミを使いました・・・・

     ネズミは常にチフス菌を持っているため、

     私たちは予防接種をしてから分遣隊に行ったのですが、

     1944年1月頃発病して本部に入院したことがあります。

     1945年2月ごろに、

     第三課に陸軍の幌付トラックで“マルタ”が運ばれてきました。

     私たちは“マルタ”を収容する部屋を作る準備をしました。

     3階の片側を監獄にして、

     そこでいろいろな実験をやったと思われます。

     このようにして人が連れてこられたことが

     私の見た記憶でも2回ありました。

     翌日、私は1つの部屋を盗み見しました。

     部屋は8畳か10畳くらいの部屋で、

     窓ガラスには黒いペンキが塗ってあり

     外から見えなくしてありました。

     窓枠には鉄格子が入っている。

     またアンペラが敷かれ、

     裸電球と小さい卓とその上に

     マントウが2つおいてあるだけでした。

     留置室の木製扉の覗き窓から捕虜を見て、

     私はこれは人間に対して人間のすることではないと思いました。

     

    ● 崔亨振(朝鮮人) 1942年から約2年済南支部で通訳として勤務

     私が初めて行ったとき、

     すでにおよそ100人の捕虜が監房に収容されていました。

     日本人師が実験中の被検者と話すときは、

     必ず通訳をつけました。

     被検者は、ペスト、コレラ、チフスを感染させられました。

     感染していない者は別の部屋に収容されてました。

     被検者を収容している部屋には、

     進行中の実験がよく観察できるよう

     大きな鏡がありました。

     私はマイクを使ってガラス製パネルを通して被験者と話し、

     医師の質問「下痢してる?頭痛は? 寒い?」などと通訳しました。

     医師はすべての答えについて丹念に記録をとりました。

     チフス実験の場合は10人が細菌混入飲料を飲み、

     その内5人はワクチンを投与されました。

     両グル-プは隔離されていました。

     医師は彼等を観察し、

     私の通訳で質問して、答を記録しました。

     ワクチンは被投与者5人全員について

     有効だったことを証明しました。

     投与しなかった5人は発病しました。

     ペスト菌実験の場合、

     感染者は悪寒と熱に苦しみ、

     死ぬまで苦痛でうめきました。

     毎日1人がこうして殺されたのです。

    つづきを読む

  • 生体実験の証言

    2020/08/10
    10:46

    ●秋元寿恵 東京帝大出身の血清学者  1984年12月の証言

    部隊に着任して人体実験のことを知った時は

    非常にショックを受けました。

    あそこにいた科学者たちで

    良心の呵責を感じている者は

    ほとんどいませんでした。

    彼らは囚人たちを動物のように扱っていました。

    ・・・・死にゆく過程で医学の発展に

    貢献できるなら名誉の死となると考えていたわけです。

    私の仕事には人体実験は

    関係していませんでしたが、

    私は恐れおののいてしまいました。

    私は所属部の部長である菊地少将に

    3回も4回も辞表を出しました。

    しかしあそこから抜け出すことは出来ませんでした。

    もし出て行こうとするならば

    秘かに処刑されると脅されました。

     

    ● 鎌田信雄 731部隊少年隊  1923年生 1995年10月 証言

    私は石井部隊長の発案で集められた

    「まぼろしの少年隊1期生」でした。

    注:正式な1期から4期まではこの後に組織された

    総勢22~23人だったと思います。

    平房の本部では朝8時から午後2時までぶっ通しで

    一般教養、外国語、衛生学などを勉強させられ、

    3時間しか寝られないほどでした。

    午後は隊員の助手をやりました。

    2年半の教育が終ったときは、昭和14年7月でした。

    その後、ある細菌増殖を研究する班に所属しました。

    平房からハルビンに中国語を習いに行きましたが、

    その時白華寮(731部隊の秘密連絡所)に立ち寄りました

    ・・・・200部隊(731部隊の支隊・馬疫研究所)では、

    実験用のネズミを30万匹買い付けました。

    ハルビン市北方の郊外に毒ガス実験場が何ケ所かあって、

    安達実験場の隣に山を背景にした実験場があり、

    そこでの生体実験に立ち合ったことがあります。

    安達には2回行ったことがありますが、

    1~2日おきに何らかの実験をしていました。

    20~30人のマルタが木柱に後手に縛られていて、

    毒ガスボンベの栓が開きました。

    その日は関東軍のお偉方がたくさん視察に来ていました。

    竹田宮(天皇の従兄弟)も来ていました。

    気象班が1週間以上も前から風向きや天候を調べていて

    大丈夫だということでしたが、

    風向きが変わり、ガスがこちら側に流れてきて、

    あわてて逃げたこともあります

    ・・・・ホルマリン漬けの人

    体標本もたくさんつくりました。

    全身のものもあれば頭や手足だけ、

    内臓などおびただしい数の標本が並べてありました。

    初めてその部屋に入ったときには気持ちが悪くなって、

    何日か食事もできないほどでした。

    しかし、すぐに慣れてしまいましたが、

    赤ん坊や子供の標本もありました

    ・・・・全身標本にはマルタの国籍、性別、

    年齢、死亡日時が書いてありましたが、

    名前は書いてありませんでした。

    中国人、ロシア人、朝鮮族の他にイギリス人、

    アメリカ人、フランス人と書いてあるのもありました。

    これはここで解剖されたのか、

    他の支部から送られてきたものなのかはわかりません。

    ヨーロッパでガラス細工の勉強をして来た人が

    ピペットやシャ-レを造っていて、

    ホルマリン漬けをいれるコルペもつくっていました。

    731部隊には、子どももいました。

    私は屋上から何度も、中庭で足かせを

    はめられたままで運動している

    “マルタ”を見たことがあります。

    1939年の春頃のことだったと思いますが、

    3組の母子の“マルタ”を見ました。

    1組は中国人の女が女の赤ちゃんを抱いていました。

    もう1組は白系ロシア人の女と、4~5歳の女の子、

    そしてもう1組は、これも白系ロシアの女で,

    6~7歳の男の子がそばにいました

    ・・・・見学という形で解剖に立ち合ったことがあります。

    解剖後に取り出した内臓を入れた

    血だらけのバケツを運ぶなどの仕事を手伝いました。

    それを経験してから1度だけでしたが、

    メスを持たされたことがありました。

    “マルタ”の首の喉ぼとけの下から

    まっすぐに下にメスを入れて胸を開くのです。

    これは簡単なのでだれにでもできるためやらされたのですが、

    それからは解剖専門の人が細かくメスを入れていきました。

    正確なデータを得るためには、

    できるだけ“マルタ”を普通の状態で

    解剖するのが望ましいわけです。

    通常はクロロホルムなどの麻酔で

    眠らせておいてから解剖するのですが、

    このときは麻酔をかけないで

    意識がはっきりしているマルタの手足を

    解剖台に縛りつけて、

    意識がはっきりしているままの

    “マルタ”を解剖しました。

    はじめは凄まじい悲鳴をあげたのですが、

    すぐに声はしなくなりました。

    臓器を取り出して、色や重さなど、

    健康状態のものと比較し検定した後に、

    それも標本にしたのです。

    他の班では、コレラ菌やチフス菌を

    スイカや麦の種子に植えつけて栽培し、

    どのくらい毒性が残るかを究していたところもあります。

    菌に侵された種を敵地に撒くための研究だと聞きました。

    片道分の燃料しか積まずに敵に体当りして

    死んだ特攻隊員は、

    天皇から頂く恩賜の酒を飲んで出撃しました。

    731部隊のある人から、

    「あの酒には覚醒剤が入っており、部隊で開発したものだ」

    と聞きました

    ・・・・部隊には,入れかわり立ちかわり

    日本全国から医者の先生方がやってきて、

    自分たちが研究したり、

    部隊の研究の指導をしたりしていました。

    今の岩手医大の学長を勤めたこともある医者も、

    細菌学の研究のために部隊にきていました。

    チフス、コレラ、赤痢などの研究では

    日本でも屈指の人物です。

    私が解剖学を教わった石川太刀雄丸先生は、

    戦後金沢大学医学部の主任教授になった人物です。

    チフス菌とかコレラ菌とかを

    低空を飛ぶ飛行機からばらまくのが「雨下」という実験でした。

    航空班の人と、その細菌を扱うことができる者が

    飛行機に乗り込んで、

    村など人のいるところへ細菌をまきます。

    その後どのような効果があったか調査に入りました。

    ペスト菌は、ノミを介しているので

    陶器爆弾を使いました。

    当初は陶器爆弾ではなく、

    ガラス爆弾が使われましたが、

    ガラスはだめでした。

    ・・・・ペストに感染したネズミ1匹に

    ノミを600グラム、だいたい3000~6000匹たからせて落とすと、

    ノミが地上に散らばるというやり方です

    ・・ベトナム戦争で使った枯葉剤の主剤はダイオキシンです。

    もちろん731部隊でもダイオキシンの

    基礎研究をやっていました。

    アメリカは、この研究成果をもって行って使いました。

    朝鮮戦争のときは石井部隊の医師達が朝鮮に行って、

    この効果などを調べているのですが、

    このことは絶対に誰も話さないと思います。

    アメリカが朝鮮で細菌兵器を使って

    自分の軍隊を防衛できなくなると困るので

    連れて行ったのです。

    1940年に新京でペストが大流行したことがありました。

    (注:731部隊がやったと言われている)

    ・・・・そのとき隊長の命令で、

    ペストで死んで埋められていた死体を掘り出して、

    肺や肝臓などを取り出して標本にし、

    本部に持って帰ったこともありました。

    各車両部隊から使役に来ていた人たちに

    掘らせ、メスで死体の胸を割って

    肺、肝臓、腎臓をとってシャ-レの培地に塗る、

    明らかにペストにかかっていると

    わかる死体の臓器をまるまる

    持っていったこともあります。

    私にとっては、これが1番いやなことでした。

    人の墓をあばくのですから・・・・

     

    ● 匿名 731部隊少佐 薬学専門家

    1981年11月27日 毎日新聞に掲載されたインタビュ-から

    昭和17年4月、731と516両部隊が

    ソ満国境近くの都市ハイラル郊外の草原で

    3日間、合同実験をした。

    「丸太」と呼ばれた囚人約100人が使われ、

    4つのトーチカに1回2~3人ずつが入れられた。

    防毒マスクの将校が、

    液体青酸をびんに詰めた「茶びん」と呼ぶ毒ガス弾を

    トーチカ内に投げ、

    窒息性ガスのホスゲンをボンベから放射した。

    「丸太」にはあらかじめ心臓の動きや

    脈拍を見るため体にコードをつけ、

    約50メートル離れた机の上に置いた心電図の計器などで、

    「死に至る体の変化」を記録した。

    死が確認されると将校たちは、

    毒ガス残留を調べる試験紙を手に

    トーチカに近づき、死体を引きずり出した。

    1回の実験で死ななかった者には

    もう1回実験を繰り返し、全員を殺した。

    死体はすべて近くに張ったテントの中で解剖した。

    「丸太」の中に68歳の中国人の男性がいた。

    この人は731部隊内でペスト菌を注射されたが、

    死ななかったので毒ガス実験に連れて来られた。

    ホスゲンを浴びせても死なず、

    ある軍医が血管に空気を注射した。

    すぐに死ぬと思われたが、死なないので

    かなり太い注射器でさらに空気を入れた。

    それでも生き続け、最後は木に首を吊って殺した。

    この人の死体を解剖すると、

    内臓が若者のようだったので、

    軍医たちが驚きの声を上げたのを覚えている。

    昭和17年当時、

    部隊の監獄に白系ロシア人の婦人5人がいた。

    佐官級の陸軍技師(吉村寿人?)は

    箱状の冷凍装置の中に彼女等の手を突っ込ませ、

    マイナス10度から同70度まで順々に温度を下げ、

    凍傷になっていく状況を調べた。

    婦人たちの手は肉が落ち、骨が見えた。

    婦人の1人は監獄内で子供を産んだが、

    その子もこの実験に使われた。

    その後しばらくして監獄をのぞいたが、

    5人の婦人と子供の姿は見えなくなっていた。

    死んだのだと思う。

     

    ●山内豊紀 証言  1951年11月4日 中国档案館他編「人体実験」

    われわれ研究室の小窓から、

    寒い冬の日に実験を受けている人がみえた。

    吉村博士は6名の中国人に一定の負荷を背負わせ、

    一定の時間内に一定の距離を往復させ、

    どんなに寒くても夏服しか着用させなかった。

    みていると彼らは日ましに痩せ衰え、

    徐々に凍傷に冒されて、一人ひとり減っていった。

     

    ●秦正 自筆供述書 1954年9月7日 中国档案館他編「人体実験」

    私はこの文献にもとづいて

    第一部吉村技師をそそのかし残酷な実験を行わせた。

    1944年冬、彼は出産まもない

    ソ連人女性愛国者に対して凍傷実験を行った。

    まず手の指を水槽に浸してから、

    外に連れだして寒気の中にさらし、

    激痛から組織凍傷にまでいたらしめた。

    これは凍傷病態生理学の実験で、

    その上で様々な温度の温水を使って「治療」を施した。

    日を改めてこれをくり返し実施した結果、

    その指はとうとう壊死して脱落してしまった。

    (このことは、冬期凍傷における手指の

    具体的な変化の様子を描くよう命じられた画家から聞いた)

    その他、ソ連人青年1名も同様の実験に使われた。

     

    ●上田弥太郎 供述書 731部隊の研究者 1953年11月11日 

            中国档案館他編「人体実験」

    1943年4月上旬、7・8号棟で体温を測っていたとき

    中国人の叫び声が聞こえたので、すぐに見に行った。

    すると、警備班員2名、凍傷班員3名が、

    氷水を入れた桶に1人の中国人の手を浸し、

    一定の時間が経過してから取り出した手を、

    こんどは小型扇風機の風にあてていて、

    被実験者は痛みで床に倒れて叫び声をあげていた。

    残酷な凍傷実験を行っていたのである。

     

    ●同上 上田弥太郎 中国人民抗日戦争記念館所蔵の証言

    ・・・・すでに立ち上がることさえできない

    彼の足には、依然として重い足かせがくいこんで、

    足を動かすたびにチャラチャラと

    鈍い鉄の触れ合う音をたてる

    ・・・・外では拳銃をぶら下げたものものしい

    警備員が監視の目をひからせており、

    警備司令も覗いている。

    しかし誰一人としてこの断末魔の叫びを

    気にとめようともしない。

    こうしたことは毎日の出来事であり、

    別に珍しいものではない。

    警備員は、ただこの中にいる200名くらいの

    中国人が素直に殺されること、

    殺されるのに反抗しないこと、

    よりよきモルモット代用となることを監視すればよいのだ

    ・・・・ここに押し込められている人々は、

    すでに人間として何一つ権利がない。

    彼らはこの中に入れば、

    その名前はアラビア数字の番号と

    マルタという名前に変わるのだ。

    私たちはマルタ何本と呼んでいる。

    そのマルタ000号、彼がいつどこから

    どのようにしてここに来たかはわからない。

     

    ● 篠塚良雄  731部隊少年隊 1923年生  1994年10月証言

    ・・・1939年4月1日、

    「陸軍軍医学校防疫研究室に集まれ」という指示を受けました

    ・・・・5月12日中国の平房に転属になりました

    ・・・・731部隊本部に着いて、まず目に入ったのは

    「関東軍司令官の許可なき者は

    何人といえども立入りを禁ず」と

    書かれた立て看板でした。

    建物の回りには壕が掘られ

    鉄条網が張り巡らされていました。

    「夜になると高圧電流が流されるから気をつけろ」

    という注意が与えられました

    ・・・・当時私は16歳でした。

    私たちに教育が開始されました・・・・

    「ここは特別軍事地域に指定されており、

    日本軍の飛行機であってもこの上空を飛ぶことはできない。

    見るな、聞くな、言うな、これが部隊の鉄則だ」

    というようなことも言われました。・・・・

    「防疫給水部は第1線部隊に跟随し、

    主として浄水を補給し直接戦力の保持増進を量り、

    併せて防疫防毒を実施するを任務とする」と強調されました

    ・・・・石井式衛生濾水機は甲乙丙丁と

    車載用、駄載用、携帯用と分類されていました

    ・・・・濾過管は硅藻土と澱粉を混ぜて焼いたもので

    “ミクロコックス”と言われていました

    ・・・・細菌の中で1番小さいものも

    通さないほど性能がいいと聞きました

    ・・・・私は最初は動物を殺すことさえ

    直視できませんでした。

    ウサギなどの動物に硝酸ストリキニ-ネとか

    青酸カリなどの毒物を注射して

    痙攣するのを直視させられました。

    「目をつぶるな!」と言われ、

    もし目をつぶれば鞭が飛んでくるのです

    ・・・・私に命じられたのは、

    細菌を培養するときに使う菌株、

    通称“スタム”を研究室に取りに行き運搬する仕事でした。

    江島班では赤痢菌、田部井班ではチフス菌、

    瀬戸川班ではコレラ菌と言うように

    それぞれ専門の細菌研究が進められていました

    ・・・・生産する場所はロ号棟の1階にありました。

    大型の高圧滅菌機器が20基ありました

    ・・・・1回に1トンの培地を溶解する溶解釜が

    4基ありました

    ・・・・細菌の大量生産で使われていたのが石井式培養缶です。

    この培養缶1つで何10グラムという細菌を作ることができました。

    ノモンハンのときには1日300缶を培養したことは

    間違いありません

    ・・・・ここの設備をフル稼働させますと、

    1日1000缶の石井式培養缶を操作する事が出来ました。

    1缶何10グラムですから膨大な細菌を作ることができたわけです

    ・・・・1940年にはノミの増殖に動員されました

    ・・・・ペストの感受性の一番強い動物は

    ネズミと人間のようです。

    ペストが流行するときにはその前に

    必ず多くのネズミが死ぬと言うことでした。

    まずネズミにペスト菌を注射して感染させる。

    これにノミをたからせて低空飛行の飛行機から落とす。

    そうするとネズミは死にますが、

    ノミは体温の冷えた動物からは

    すぐに離れる習性を持っているので、

    今度は人間につく。

    おそらくこういう形で流行させたのであろうと思います

    ・・・・柄沢班でも、生体実験、生体解剖を

    毒力試験の名のもとに行ないました

    ・・・・私は5名の方を殺害いたしました。

    5名の方々に対してそれぞれの方法で

    ペストのワクチンを注射し、

    あるいはワクチンを注射しないで、

    それぞれの反応を見ました。

    ワクチンを注射しない方が1番早く発病しました。

    その方はインテリ風で頭脳明晰といった感じの方でした。

    睨みつけられると目を伏せる以外に方法がありませんでした。

    ペストの進行にしたがって、

    真黒な顔、体になっていきました。

    まだ息はありましたが、

    特別班の班員によって裸のまま解剖室に運ばれました

    ・・・・2ケ月足らずの間に5名の方を殺害しました。

    特別班の班員はこの殺害した人たちを、

    灰も残らないように焼却炉で焼いたわけであります。

     注:ノモンハン事件

       1939年5月11日、満州国とモンゴルの国境付近の

       ノモンハンで、日本側はソ連軍に攻撃を仕掛けた。

       ハルハ河事件とも言う。

       4ケ月続いたこの戦いは圧倒的な戦力の

       ソ連軍に日本軍は歯が立たず、

       約17,000人の死者を出した。

       ヒットラ-のポーランド侵攻で停戦となった。

       あまりにみっともない負け方に

       日本軍部は長い間ノモンハン事件を秘密にしていた。

       731部隊は秘密で参加し、ハルハ河、ホルステイン河に

       赤痢菌、腸チフス菌、パラチフス菌を流した。

       参加者は、隊長碇常重軍医少佐、草味正夫薬剤少佐、

       作山元治軍医大尉、瀬戸尚二軍医大尉、

       清水富士夫軍医大尉、その他合計22名だった。

       ハバロフスクの裁判記録に証言があります。

     

    ● 鶴田兼敏 731部隊少年隊 1921年生

    1994年731部隊展の報告書から

    入隊は1938年11月13日でしたが、

    まだそのときは平房の部隊建物は建設中でした

    ・・・・下を見ますと“マルタ”が収容されている

    監獄の7・8棟の中庭に、

    麻袋をかぶった3~4人の人が輪になって歩いているのです。

    不思議に思い、班長に「あれは何だ?」と聞いたら、

    「“マルタ”だ」と言います。

    しかし私には“マルタ”という意味がわかりません。

    するとマルタとは死刑囚だと言うんです。

    軍の部隊になぜ死刑囚がいるのかと疑問に思いましたが、

    「今見たことはみんな忘れてしまえ!」と言われました・・・・

    基礎教育の後私が入ったのは昆虫班でした。

    そこでは蚊、ノミ、ハエなど

    あらゆる昆虫、害虫を飼育していました。

    ノミを飼うためには、18リットル入りのブリキの缶の中に、

    半分ぐらいまでおが屑を入れ、

    その中にノミの餌にするおとなしい

    白ネズミを籠の中に入れて固定するんです。

    そうするとたいてい3日目の朝には、

    ノミに血を吸い尽くされてネズミは死んでいます。

    死んだらまた新しいネズミに取りかえるのです。

    一定の期間が過ぎると、缶の中のノミを集めます。

    ノミの採取は月に1,2度行なっていました

    ・・・・ノモンハン事件の時、

    夜中に突然集合がかかったのです

    ・・・・ホルステイン川のほとりへ連れていかれたのです。

    「今からある容器を下ろすから、

    蓋を開けて河の中に流せ」と命令されました。

    私たちは言われたままに作業をしました

    ・・・・基地に帰ってくると、

    石炭酸水という消毒液を頭から足の先までかけられました。

    「何かやばいことをやったのかなあ。

    いったい、何を流したのだろうか」という疑問を持ちました

    ・・・・後で一緒に作業した内務班長だった

    衛生軍曹はチフスで死んだことを聞き、

    あの時河に流したのはチフス菌だったとわかったわけです

    ・・・・いまだに頭に残っているものがあります。

    部隊本部の2階に標本室があったのですが、

    その部屋でペストで殺された“マルタ”の生首が

    ホルマリンの瓶の中に浮いているのを見たことです。

    中国人の男性でした。

    また1,2歳の幼児が天然痘で殺されて、

    丸ごとホルマリンの中に浮いているのも見ました。

    それもやはり中国人でした。

    今もそれが目に焼きついて離れません。

     

    ●小笠原 明 7311部隊少年隊 1928年生れ 

              1993~94年の証言から

    ・・・・部隊本部棟2階の部隊長室近くの

    標本室の掃除を命じられました

    ・・・・ドアを開けたところに、

    生首の標本がありました。

    それを見た瞬間、胸がつまって

    吐き気を催すような気持になって目をつぶりました。

    標本室の中の生首は「ロスケ(ロシア人)」の首だと思いました。

    すぐ横の方に破傷風の細菌によって死んだ人の標本がありました。

    全身が標本となっていました。

    またその横にはガス壊疽の標本があり、

    太ももから下を切り落としてありました。

    これはもう生首以上にむごたらしい、

    表現できないほどすごい標本でした。

    拭き掃除をして奥の方に行けば、

    こんどは消化器系統の病気の

    赤痢、腸チフス、コレラといったもので

    死んだ人を病理解剖した標本がたくさん並べてありました

    ・・・・田中大尉の部屋には

    病歴表というカードがおいてあって、

    人体図が描いてあって、

    どこにペストノミがついてどのようになったか

    詳しく記録されていました。

    人名も書いてありました。

    このカードはだいたい5日から10日以内で名前が変ります。

    田中班ではペストの人体実験をして数日で死んだからです

    ・・・・田中班と本部の研究室の間には

    人体焼却炉があって毎日黒い煙が出ておりました

    ・・・・私は人の血、つまり“マルタ”の血を

    毎日2000から3000CC受取ってノミを育てる研究をしました

    ・・・・陶器製の爆弾に細菌やノミやネズミを

    詰込んで投下実験を何回も行ないました

    ・・・・8月9日のソ連の参戦で

    証拠隠滅のためにマルタは全員毒ガスで殺しました。

    10日位には殺したマルタを

    中庭に掘った穴にどんどん積み重ねて焼きました。

     

    ●千田英男 1917年生れ 731部隊教育隊 1974年証言

    ・・・・「今日のマルタは何番・・・・何番・・・・何番

    ・・・・以上10本頼む」

    ここでは生体実験に供される人たちを

    ”丸太”と称し、一連番号が付けられていた

    ・・・・中庭の中央に2階建ての丸太の収容棟がある。

    4周は3層の鉄筋コンクリ-ト造りの建物に囲まれていて、

    そこには2階まで窓がなく、

    よじ登ることもはい上がることもできない。

    つまり逃亡を防ぐ構造である。通称7,8棟と称していた・・・・

     

    *石橋直方   研究助手

    私は栄養失調の実験を見ました。

    これは吉村技師の研究班がやっていたんだと思います。

    この実験の目的は、

    人間が水と乾パンだけでどれだけ生きられるかを

    調べることだったろうと思われます。

    これには2人のマルタが使われていました。

    彼らは部隊の決められたコ-スを、

    20キログラム程度の砂袋を背負わされて

    絶えず歩き回っていました。

    1人は先に倒れて、2人とも結局死にました。

    食べるものは軍隊で支給される乾パンだけ、

    飲むのは水だけでしたからね、

    そんなに長いこと生きられるはずがありません。

     

    ●越定男  731部隊第3部本部付運搬班

    1993年10月10日、山口俊明氏のインタビュ-

    -東条首相も視察に来た

     本部に隣接していた専用飛行場には、

     友軍機と言えども着陸を許されず、

     東京からの客は新京(長春)の飛行場から

     平房までは列車でした。

     しかし東条らの飛行機は専用飛行場に

     降りましたのでよく覚えています。

    -マルタの輸送について

     ・・・・最初は第3部長の送り迎え、、

     郵便物の輸送、通学バスの運転などでしたが、

     間もなく隊長車の運転、

     マルタを運ぶ特別車の運転をするようになりました。

     マルタは、ハルピンの憲兵隊本部、特務機関、

     ハルピン駅ホ-ムの端にあった憲兵隊詰所、

     それに領事館の4ケ所で受領し

     4.5トンのアメリカ製ダッジ・ブラザ-スに積んで運びました。

     日本領事館の地下室に手錠をかけた

     マルタを何人もブチ込んでいたんですからね。

     最初は驚きましたよ。

     マルタは特別班が管理し、

     本部のロ号棟に収容していました。

     ここで彼らは鉄製の足かせをはめられ、

     手錠は外せるようになっていたものの、

     足かせはリベットを潰されてしまい、

     死ぬまで外せなかった。

     いや死んでからも外されることはなかったんです。

     足かせのリベットを潰された時の

     マルタの心境を思うと、やりきれません。

    -ブリキ製の詰襟

     私はそんなマルタを度々、

     平房から約260キロ離れた安達の牢獄や

     人体実験場へ運びました。

     安達人体実験場ではマルタを十字の木にしばりつけ、

     彼らの頭上に、超低空の飛行機から

     ペスト菌やコレラ菌を何度も何度も散布したのです。

     マルタに効率よく細菌を吸い込ませるため、

     マルタの首にブリキで作った詰襟を巻き、

     頭を下げるとブリキが首に食い込む

     仕掛けになっていましたから、

     マルタは頭を上に向けて呼吸せざるを得なかったのです。

     むごい実験でした。

    -頻繁に行われた毒ガス実験

     731部隊で最も多く行われた実験は

     毒ガス実験だったと思います。

     実験場は専用飛行場のはずれにあり、

     四方を高い塀で囲まれていました。

     その中に外から視察できるようにした

     ガラス壁のチャンバ-があり、

     観察器材が台車に乗せられて

     チャンバ-の中に送り込まれました。

     使用された毒ガスはイペリットや青酸ガス、

     一酸化炭素ガスなど様々でした。

     マルタが送り込まれ、毒ガスが噴射されると、

     10人ぐらいの観察員がドイツ製の

     映写機を回したり、ライカで撮影したり、

     時間を計ったり、記録をとったりしていました。

     マルタの表情は刻々と変わり、

     泡を噴き出したり、喀血する者もいましたが、

     観察員は冷静にそれぞれの仕事をこなしていました。

     私はこの実験室へマルタを運び、

     私が実験に立ち会った回数だけでも

     年間百回ぐらいありましたから、

     毒ガス実験は頻繁に行われていたとみて間違いないでしょう。

    -逃げまどうマルタを

     あれは昭和19年のはじめ、

     凍土に雪が薄く積もっていた頃、

     ペスト弾をマルタに撃ち込む実験の日でした。

     この実験は囚人40人を円状に並べ、

     円の中央からペスト菌の詰まった細菌弾を撃ち込み、

     感染具合をみるものですが、

     私たちはそこから約3キロ離れた所から双眼鏡をのぞいて、

     爆発の瞬間を待っていました。

     その時でした。

     1人のマルタが繩をほどき、マルタ全員を助け、

     彼らは一斉に逃げ出したのです。

     驚いた憲兵が私のところへ素っ飛んで来て、

     「車で潰せ」と叫びました。

     私は無我夢中で車を飛ばし、

     マルタを追いかけ、

     足かせを引きずりながら逃げまどう

     マルタを1人ひとり潰しました。

     豚は車でひいてもなかなか死にませんが、

     人間は案外もろく、直ぐに死にました。

     残忍な行為でしたが、

     その時の私は1人でも逃がすと中国やソ連に

     731部隊のことがバレてしまって、

     我々が殺される、という思いだけしかありませんでした。

    -囚人は全員殺された

     731部隊の上層部は日本軍の敗戦を

     いち早く察知していたようで、

     敗戦数ケ月前に脱走した憲兵もいました。

     戦局はいよいよ破局を迎え、

     ソ連軍が押し寄せてきているとの情報が伝わる中、

     石井隊長は8月11日、隊員に最後の演説を行い、

     「731の秘密は墓場まで持っていけ。

     機密を漏らした者がいれば、

     この石井が最後まで追いかける」と脅迫し、

     部隊は撤収作業に入りました。

     撤収作業で緊急を要したのはマルタの処理でした。

     大半は毒ガスで殺されたようですが、

     1人残らず殺されました。

     私たちは死体の処理を命じられ、

     死体に薪と重油かけて燃やし、

     骨はカマスに入れました。

     私はそのカマスをスンガリ(松花江)に運んで捨てました。

     

    被害者は全員死んで証言はありませんが、

    部隊で働いていた中国人の証言があります。

     

    ●傳景奇 ハルピン市香坊区 1952年11月15日 証言

    私は今年33歳です。

    19歳から労工として「第731部隊」で働きました。

    班長が石井三郎という石井班で、

    ネズミ籠の世話とか他の雑用を8・15までやっていました。

    私が見た日本人の罪悪事実は以下の数件あります。

     1. 19歳で工場に着いたばかりの時は秋で

      「ロ号棟」の中でいくつかの器械が

      血をかき混ぜているのを見ました。

      当時私は若く中に入って仕事をやらされました。

      日本人が目の前にいなかったのでこっそり見ました。

     2. 19歳の春、第一倉庫で薬箱を並べていたとき

      不注意から箱がひっくりかえって壊れました。

      煙が一筋立ち上がり、我々年少者は煙に巻かれ気が遠くなり、

      涙も流れ、くしゃみで息も出来ませんでした。

     3. 21歳の年、日本人がロバ4頭を程子溝の棒杭に繋ぐと、

      しばらくして飛行機からビ-ル壜のような物が4本落ちてきた。

      壜は黒煙をはき、4頭のロバのうち

      3頭を殺してしまったのを見ました。

     4. 22歳の時のある日、日本人が昼飯を食べに帰ったとき、

      私は第一倉庫に入り西側の部屋に死体がならべてあるのを見ました。

     5. 康徳11年(1944年)陰暦9月錦州から来た

      1200人以上の労工が工藤の命令で

      日本人の兵隊に冷水をかけられ、

      半分以上が凍死しました。

     6. 工場内で仕事をしているとき

      動物の血を採っているのを見たし、

      私も何回か採られました

     

    ●関成貴 ハルピン市香坊区 1952年11月4日 証言

    私は三家子に住んで40年以上になります。

    満州国康徳3年(1936年)から第7731部隊で

    御者をして賃金をもらい生活を支えていました。

    康徳5年から私は「ロ号棟」後ろの「16棟」房舎で

    日本人が馬、ラクダ、ロバ、兎、ネズミ(畑栗鼠とシロネズミ)、

    モルモット、それにサル等の動物の血を注射器で採って、

    何に使うのかわかりませんでしたが、

    その血を「ロ号棟」の中に運んでいくのを

    毎日見るようになりました。

    その後康徳5年6月のある日

    私が煉瓦を馬車に載せて「ロ号棟」入り口でおろし、

    ちょうど数を勘定していると

    銃剣を持った日本兵が何名か現れ、

    馬車で煉瓦を運んでいた中国人を

    土壁の外に押し出した。

    しかし私は間に合わなかったので

    煉瓦の山の隙間に隠れていると

    しばらくして幌をつけた大型の自動車が

    10台やってきて建物の入り口に停まりました。

    この時私はこっそり見たのですが、

    日本人は「ロ号棟」の中から毛布で体をくるみ、

    足だけが見えている人間を担架に乗せて車に運びました。

    1台10人くらい積み込める車に10台とも全部積み終わり、

    自動車が走り去ってから私たちはやっと外に出られました。

    ほかに「ロ号棟」の大煙突から煙が吹き出る前には

    中国人をいつも外に出しました。

     

    ●羅壽山  証言日不明

    ある日私は日本兵が通りから

    3人の商人をひっぱってきて

    半死半生の目にあわせたのを

    どうすることもできず見ていました。

    彼等は2人を「ロ号棟」の中に連れて行き、

    残った1人を軍用犬の小屋に放り込みました。

    猛犬が生きた人間を食い殺すのを見ているしかなかったのです。

     

    つづきを読む

  • 安達野外実験場

    2020/08/09
    12:05

    SCN_0091

    アンダ-(安達実験場)はハルビンから北へ

    260Kmの所にあった野外の731部隊特設実験場です。

    実験ではテスト用の色々なタイプの細菌爆弾に

    ペストやコレラを始めとした多くの微生物を充填し、

    空から爆弾を落とし、どの様に拡散するか感染するかの

    実験を捕虜を使って行ないました。

    また捕虜を使っての毒ガス実験も行ないました。

    捕虜は数十人が実験場に建てられた木の杭に縛られて

    爆弾による細菌、昆虫、毒ガスに晒されて

    風気圧天候の変化による人体データ-を取られました。

    これらの実験は細菌戦や毒ガス戦に

    備えての実験でした。

    現在は人口50万人の安達市になっていて、

    実験場は市の特別歴史遺跡として保存されています

     

    ●1954年、黒龍江省公安庁が行ったと思われる調査

    1.飛行場の設備状況

     1942年9月、日本軍は2ケ月ほどかけて

     この荒地に滑走路のない飛行場を建設した。

     飛行場の面積は東西約1.5キロ、南北約2.5キロで

     その周囲の東西12キロ、南北17キロは

     誰も立ち入りを許されなかった。

     飛行場内には100メートルにわたって小さな丘があり、

     その丘に沿って家屋が造られた。

     (丘に溝を掘って上に覆いをかけた地下室で、20から30あった)

     飛行場の地上には、

     東西に1棟5部屋の倉庫、北側に3部屋の浴場、

     西南の角には2部屋のバラックがあり、

     その東西4~5キロキロのところに

     背の高い大きな櫓が4つ組まれていた。

     場内にはほかに馬、牛、羊、豚の小屋があり、

     東西には死んだ馬、牛、羊、豚の骨を捨てる大きな穴があった。

    2.内部の仕事の状況

     この飛行場に作られた地下室は

     細菌実験を行う場所であった。

     地上に造られた小屋の中に鼠、

     ガチョウ、ハトを入れた檻が多数あり、

     また場内で沢山の馬、牛、羊、豚を飼っていた。

     だが日本人は自分で飼っている豚の肉は食べず、

     すべて外の農民から豚肉を買って食べていた。

     目撃によれば、解放後焼け落ちた家屋のそばに

     鼠、ハタリス、雀を入れた鉄の檻があり、

     地下室には沢山の割れたガラス瓶が残され、

     中には黄色や白の粉薬が入っていた。

     このような状況から見て、

     日本人はここでさかんに

     細菌実験をおこなっていたとおもわれる。

    3.付近住民への被害

     1943年の春、富本村(注:安達のすぐそば)で

     伝染病が流行したことがある。

     当時、全村の戸数は100あまりで、

     1回の伝染病で70人あまりが死亡した。

     

    ● 証言 倉島壽亀 1911年生まれ 731部隊で石井四郎の専属運転手

    (西野留美子論文 1994.11.18週間金曜日)

     ・・・・たびたび飛行機で安達実験場に行ったよ。

     実験に使う「マルタ」を飛行機やトラックで運んだこともあった。

     安達で細菌の投下実験をするときは、

     逃げないように何メ-トル間隔かで

     「マルタ」を杭に縛り付けて立たせ、

     その頭上から細菌ネズミが入っている

     細菌弾を落下したわけだ。

     飛行機には操縦していたわしの他に、

     整備士、観測士、通信士が乗っており、

     連携して作業にあたった。

     例えば「高度1000メ-トル」と言うと、スイッチを押す。

     そうすると飛行機の胴腹から爆弾が落ちるわけだ。

     ヒュッヒュッヒュって落ちていく。

     たいてい1個の爆弾に25匹から30匹の

     細菌ネズミが入っておって、

     それを4,5個落とした。

     早くて4~5日おきに、1週間、10日と

     間を開けてやったこともある。

     通常の実験で使ったのは、3人か5人位のマルタだ。

     高度によって落下範囲はどのくらいで、

     どれだけのネズミが落下後も生存し、

     どの位置に縛られていたマルタに

     どの程度の感染があるか、

     そういうことを調べたわけだ。

     実験に使ったマルタは、

     必ずしも平房に送り返して調べたわけじゃない。

     安達実験場にも研究室があってね。

     そこで感染後の経過を調べたり解剖したこともあったな。

     爆弾による傷口が何ミリかに始まって、

     その症状を内臓の変化に至るまで、

     4日から1週間かけて丹念に調べる。

     解剖は生きているのを割ってね。・・・・

     

    尚、野外実験場はここ以外にも、

    城子溝、陶頼昭にもあったと言われています。

     

    つづきを読む

  • 731部隊の土地と建物

    2020/08/07
    16:12

    ハルビン市の近くの平房(ピンファン)に作られた

    731部隊は8キロ四方以上にもなる広大な土地で,

    70~150棟もの建物があった巨大な秘密都市として

    特別軍事地域に指定されました。

    特別軍事地域の為、回りは高い塀に囲まれ、

    上空は飛行禁止とされ、

    たとえ日本軍人であろうとも

    通行証のないものは部隊に入れないくらい

    機密が守られました。

    また部隊内に勤務する者でも

    自分の所属する建物以外で

    何が行なわれていたのか知ってはいけないほど

    秘密に包まれていたこともあって、

    戦後長い間公けにならなかったのです。

    秘密都市には多くの研究施設が作られ、

    日夜身の毛もよだつような微生物の研究、

    特に細菌の研究が行なわれていました。

    敷地と建物に関しては、「731部隊の組織」に

    見取り図を載せたので参考にしてください。
                     
    [ ロ号棟とマルタ ]
    731部隊では細菌を実戦に使用するために

    生体実験を繰り返していました。

    人体実験の犠牲になった人は

    3000人以上と言われています。

    人種による細菌の効力の違いを調べるために

    色々な人種の人達が犠牲になりましたが、

    やはり中国人が大多数を占めていました。

    人体実験をするために捕虜収容所を作りました。

    捕虜収容所は丁度カタカナの

    「ロ(四角)」の形状のためロ号棟と呼ばれていました。

    中国側では四方楼と呼んでいます。

    ロの内側は7号牢獄と8号牢獄という2階建てで

    長さ約40m、巾18mの監獄になっていました。

    一度731部隊の門をくぐりロ号棟に入ったものは

    名前を剥奪され番号をつけられ、

    「マルタ(丸太)」と呼ばれ

    単なる材料として1本2本と数えられました。

    そして再び生きて帰ってくることはありませんでした。

    ロ号棟に入れられた(人体実験用の)捕虜は

    表面上犯罪者で死刑囚と言う名目でしたが、

    実際は関東軍の憲兵隊が町から集めてきて

    特移扱(特別移送扱い)として

    731部隊に送り込んだ一般人も多かったのです。

     

    つづきを読む

メインローカルナビゲーション

  • 原子力発電
    と放射線

  • 戦争・歴史

  • 健康

原子力発電と放射線

  • 原子力政策の始まりから
  • 元素とその変化
  • 放射線の危険性
  • 放射線被曝
  • 規準と用語
  • 福島の事故
  • 事故による健康被害
  • 指摘されていた危険性
  • チェルノブイリ事故について
  • 日本の原子力発電
  • 原発を始めた理由の検証
  • 原発の安全基準
  • 原発をめぐる法律
  • 経済効果と国民負担
  • 再生可能エネルギ-とPPS
  • 核燃料サイクル
  • その他
  • 最後に

戦争・歴史

  • 日本の細菌戦
  • 講演録:南京事件の真実は?
  • 報道の質
  • 朝日新聞の訂正記事と吉田清治証言
  • 日本国憲法の成立
  • 阿片政策
  • 沖縄戦
  • 三光作戦
  • 尖閣諸島
  • 大東亜共栄圏
  • 中国人強制連行
  • 日本の毒ガス戦
  • 防疫給水部(細菌戦部隊)
  • 軍による性暴力
  • 南京事件

健康

  • 健康食品と肝臓障害
  • 講演録:免疫と蛋白質~コラ-ゲン美容まで
  • 講演録 インフルエンザ
  • 講演録 最新デ-タ-から見る高血圧
  • 高齢者の薬と副作用
  • コレステロ-ルを含む食品の摂取制限
  • 自律神経と薬の作用
  • 副作用のある薬
  • 新型コロナウイルスと免疫
  • 食品や生活用品への警告や摘発
  • PM2.5
  • メタボ検診
  • 暮らしと健康アラカルト

キーワード

  • 歴史の教訓
  • サンフランシスコ条約
  • 河野談話
  • 陸軍刑法
  • 金原節三
  • 強姦
  • 軍需物資
  • 李秀梅
  • スマラン裁判
  • 国家無答責
  • 謝罪
  • 従軍慰安婦
  • NHK
  • 南京
  • 国際条約
  • 金学順
  • 挺身隊問題
  • 復命書
  • 誘出し
  • 夜襲
  • PX作戦
  • 米国本土に対する細菌攻撃
  • 小暮泰用
  • 沖縄や小笠原に細菌攻撃
  • 体当たり機
  • 竹内徳治
  • 償い金
  • 人質掠奪拉致
  • 米軍用慰安所
  • 抗体保有者
  • 阿片
  • 燃料棒のトラブル
  • 性奴隷
  • 人権侵害
  • 吉見義明
  • 恒久平和議員連盟
  • 国会図書館法
  • ILO
  • リンダ・チャベス
  • クマラスワミ
  • マクドゥ-ガル
  • 慰安所
  • 性病
  • UNTAC
  • 労務管理

フッターグローバルナビゲーション

© おしえて!ゲンさん! 〜分かると楽しい、分かると恐い〜