ヘッダーグローバルナビゲーション

おしえて!ゲンさん!

  • トップページ
  • お知らせ
  • このサイトについて
  • ご利用規約
  • サイトマップ
  • ホーム
  • キーワード「予防接種」を含む投稿一覧

キーワード「予防接種」を含む投稿一覧

  • 副作用が報告された薬の一覧 1

    2020/10/23
    12:56

    表のなかの薬についてコメントをいくつか先に書きます。

     

    ◎予防接種  

     厳密には薬ではないかもしれません。   

     ワクチン(予防接種)は色々あります。

     効果があるもの、効果の持続の短いもの、長いもの・・・・   

     その中でインフルエンザワクチン程

     効果がないワクチンも珍しいといわれています。   

     流行の型を予測して2017年の場合「A型2種類」「B型」の

     3つのインフルエンザに対応する

     ワクチンが作られました。

     そして2017年から18年にかけて流行した型は

     その同じ型なのです。

     効果が無い証拠です。    

     普通先進国ではインフルエンザで

     病院に行くことは少ないといわれます。

     但し、

     重症化した場合や余病(基礎疾患)がある場合は別です。   

     厚生労働省のホームペ-ジにも

     「感染を防ぐことは出来ません」と書かれてあります。

     また色々な医学の学会でも

     ホ-ムペ-ジ上で

     「水分補給をして安静にすること」となっています。

     インフルエンザの型は理論上144種類位ありますが、

     現実には数種類が繰り帰し流行しています。

     ですから高齢者の場合若いころ

     感染していることが多いので

     既に免疫を持っている為発病しないか、

     発病しても軽くすみます。

     またワクチンで出来た免疫は

     半年くらいしか効果がないといわれますので、

     ワクチンをする限り一生続ける必要があります。

     効果があればですが・・・・

     きちんとインフルエンザに罹り

     生涯免疫を獲得したほうが良いと思います。 

    ◎痛風の薬   

     血液中の尿酸値を下げることが目的で、

     高い尿酸値から生じた症状(痛風)を

     治す薬ではありません。   

     血中尿酸値を下げることで刺激を与え、

     逆に痛風発作誘発を起こすこともあります。   

     発作(痛み)が起きたときは逆に薬を

     中止した方が良いとされています。

    ◎抗血栓薬・抗血小板剤

     いわゆる血をさらさらにする薬です。

     熊本の被災者のエコノミ-症候群を

     防ぐ目的でも良く使われました。

     薬よりも軽い運動で血流を良くするか、

     食生活に気をつけるべきです。

     血中濃度の半減期の長いものでは、

     歯の治療や怪我に気をつけるべきでしょう。

     どうしても体内部に出血傾向が懸念されるので、

     事故や怪我に備えて拮抗薬(効果を打ち消す薬)が

     近くに無い場合は慎重に使用したほうが良いと思います。 

    ◎抗炎症剤・Nsaids   

     いわゆる解熱剤・鎮痛剤・抗炎症剤です。   

     微生物に感染したとき(例えばインフルエンザ)、

     身体は対抗して発熱して微生物と戦います。   

     加熱殺菌や熱湯消毒と同じです。   

     発熱で微生物の活動を押さえている間に

     免疫力は徐々に働き始めます。 

     解熱剤で強引に熱を下げると

     身体は微生物と戦えないので

     更に熱を上げようとします。   

     ただしあまり高熱は身体に負担を与えるので、

     軽いものを服用して

     38度5分以下にならない様にします。   

     WHOの薬の一覧(エッセンシャルドラッグ)に

     「解熱」という項目がないことも大事なことです。

    ​

    薬の目的一般名(正式名)商品名副作用
    予防接種(ワクチン)インフルエンザワクチン 効果なし
    Hibワクチンロタテック突然死の疑い
    肺炎球菌ワクチンプレベナ-13効果に疑問
    ニュ-モバックスNP効果に疑問
    子宮頸がんワクチンサ-バリックス重度の副作用
    ガ-ダシル同上
    C型肝炎治療薬NS5A+NS3/4A ヴィキラックス 急性腎不全 
     ソホスフビル(SOF) ソバルディ 高血圧・脳血管障害 
     SOF・LDV配合 ハ-ボニ- 高血圧・脳血管障害
     シメプレビルナトリウム ソブリア-ドカプセル 高ビリルビン血症 
    突発性肺繊維症ニンテダニブエタンスルフォン オフェブ血小板減少・肝機能障害・吐き気 
    痛風フェブキソスタットフェブリク痛風発作誘発・重症薬疹・肝障害 
    アロプリノ-ル ザイロリック・他 痛風発作誘発 
    プロベネシドベネシッド 痛風発作誘発 
    インフリキシマブ レミケ-ド 感染症や発ガンの危険 
    ベンズブロマロン ユリノ-ム・他 痛風発作悪化 
    抗血栓薬ダビガトラン プラザキサ 死亡等重篤害反応・消化管出血・脳出血 
    アルテプラ-ゼ アクチバシン 脳出血死亡の危険 
    アスピリン バイアスピリン認知機能低下・消化管出血・潰瘍 
    リバ-ロキサバン イグザレルト 重い出血・間質性肺疾患・血小板減少 
    抗血小板剤クロピドグレル プラビックス 

    出血・発熱・感染・肝障害・呼吸困難・薬疹 

    脳保護薬エダラボン ラジカット 急性腎不全・劇症肝炎 
    抗炎症剤・Nsaidsアセチルサルチル酸 アスピリン 小児には中止 
    ジクロフェナク ボルタレン 消化管潰瘍・出血性ショック 
    メフェナム酸 ポンタ-ル アレルギ- 
    ケトプロフェン エパテック 胃潰瘍・十二指腸潰瘍 
    インドメタシン インテバン 胃潰瘍・十二指腸潰瘍 
    ピロキシカム パキソ 高齢者に胃潰瘍・十二指腸潰瘍 
    メロキシカム モ-ビック 高齢者に胃潰瘍・十二指腸潰瘍 
    ロキソプロフェン ロキソニン 腸閉塞・消化管出血・心臓血管障害 
    セレコシキブ セレコックス 心疾患 
    神経障害性疼痛治療プレガバリン リリカ 

    眼障害・劇症肝炎・転倒・心不全・腎不全 

     

     

    つづきを読む

  • 予防接種・ワクチン

    2020/10/12
    17:21

    話が少しあっちこっちと飛びますが

    ご容赦下さい。

    意厚生労働省では

    新型インフルエンザワクチン優先接種の

    対象者を発表しています。

     

    ● 優先的に接種する対象者について 

        厚生労働省Q&A 2009年版から

     医療従事者(救急隊員を含む) 100万人

     妊婦             100万人

     基礎疾患を有する方        900万人

     1歳~小学校3年生に相当する子 1000万人

     1歳未満の子供の保護者     200万人

     7~18歳までの小中高生徒    1000万人

     基礎疾患のない高齢者     2100万人

    これを見てみるとおかしいことに気がつきます。

    基礎疾患がある人が優先になっていますが、

    ワクチン接種後のトラブル

    特に死亡者は圧倒的に基礎疾患

    つまり持病のある人です。

    また基礎疾患のない高齢者とありますが、

    高齢者は既に抗体を持っていて

    インフルエンザにかかりにくいのです。

    これは次の2つの資料を見ていただければ分かります。

    SCN_0092 罹患者と年齢構成

     

    解説:この表は0~29歳が人口が30.1%なのに、

       インフルエンザには85.5%罹るという事です。

           また60歳以上は人口が28.4%で、

          インフルエンザには2%しか罹らないということです。

     

    これを60歳以上を基準にして考えたのがもう一つのグラフです。

     SCN_0093 60歳以上かかりやすや

     

      解説:60歳以上の高齢者と比べると

          5~9歳で約70倍   

          10~14歳で約72倍

          15~19歳で約58倍

         若い人ほどインフルエンザに

         罹るということです。

    それなのに基礎疾患のない高齢者に

    ワクチン接種をすすめています。

     

    次にワクチンが効くか効かないかと言う話です。

    多くの統計は集団内接種の統計というやり方をします。

    一つの集団を2つ、

    予防接種をした集団と

    しなかった集団に分けて感染率を調べるのです。

    一つの集団を2つに分けた場合、

    分けた両方が同じ条件とは限りません。

    もしかして接種しなかった人は

    体調不良で接種できなかったかもしれません。

    よく調べると当日予防接種をしなかった子供は

    体調不良や元々欠席が多かったことがわかりました。

    これも老人施設でやると、

    予防接種を出来る老人は元々元気なのです。

    普通でも予防接種をするときに

    風邪引いていませんか?とか体調を聞かれますね。

    ですから身体の弱っている

    老人は予防接種が出来ないのです。

    それを無視して1年後の死亡統計をとると

    予防接種をした方の死亡率が少なかった。

    当然ですね。

    これら集団内接種の手法も見直されてきています。

    アメリカではこれはおかしいと言うことで見直されています。

    しかしまだ日本の医療機関では

    お年寄りには良いでしょう・・・・としています

     

    つぎの資料は新聞の切り抜きです。

    見出しに新型ワクチンが安全となっています。

    この見出しは安心しますよね。

    でも記事の内容を見ると逆ですよね。

    重い副作用の報告は0.002%

    従来の報告は  0.0003%

    一桁違いますね。

    7倍くらい危険ですね

    医療従事者への接種では、

    重い副作用は22000人の調査では6人、0.03%

    かなり多いですよね。

    医療従事者は接種後良く観察していますから

    多く出る傾向はありますが。

    逆に考えると一般に人は

    調査漏れの可能性もあります。

    それにもかかわらす、

    新聞の見出しは新型ワクチンが安全となります。

    結論が先に出ていると言うことです。

     

    次の資料はワクチンの製造のグラフです。

     SCN_0088 インフルエンザワクチンの製造ry

    1994年にゼロ近くになっています。

    学童の強制接種が中止になったからです。

    ワクチンの製造は一旦ゼロ近くになって、

    その後また増えてきています。

    なぜこの時期にワクチンの製造がなくなったのか?

    元々、戦後からワクチンはあったのです

    いくらワクチン打っても流行は収まらない

    どうしようかと考えて結局学校で

    接種するようになるのですが、

    その理由は

    大人は全部子供からインフルエンザをうつされる。

    子供は学校から持ってくる

    だから学校で予防接種をしよう。

    このようなことで、じゃあ学童を防波堤に使おう

    学童防波堤理論です。

    それで全部の学校で強制接種が始まりました

    しかしやってもやっても流行が収まらない。

    これはおかしい効かないのじゃないか

    そのうちに事故が増えてきました。

    前橋では1979年にワクチンで

    小学生が重症化したことがあって、

    医師会でワクチンを中止しようと言うことになりました。

    中止したのが前橋市と安中市、

    接種を続行したのが高崎市、桐生市、

    伊勢崎市、太田市です。

    そこで1982年から5年間、

    接種と非接種の比較調査をしました。

    その結果が有名な前橋レポ-トです。

    そうしたらワクチンをやってもやらなくても

    罹る人はかかると言うことが始めて分かりました。

    前橋デ-タ-の図です。

    ◎資料

     SCN_0094 前橋デ-タ- 罹患率

    1984年と1985年2年間の比較です。

    黒いところはインフルエンザに罹った人、

    灰色は罹っていない人です

    それぞれの年で左側はワクチンをやってない地区、

    右側はワクチンをやっている地区です

    1984年にはワクチンやった地区で43.7%、

    やらないところで43.1%、

    1985年にはワクチンやった地区で24.1%、

    やらないところで24%

    つまりワクチンをやっていても

    やっていなくても

    同じだけ罹るのだということがわかります。

    これ以外にも膨大なデ-タ-が発表されました。

    これを前橋デ-タ-といいます。

    世界中にこういうデ-タ-はないのです。

    このような大規模な研究をコホ-ト研究と言いますが、

    このあと同じ子供を5年間追いかけた比較研究もしています。

    世界的研究です。

    こうなると厚生省も認めないわけにはいかなくなりました。

    ここまで効果がないという証拠が出たわけですから!

    それで1994年に中止になったのです。

     

    それから養鶏業者が倒産しました。

    ワクチンを作るのに有精卵を使います。

    それが急に中止になったのですから

    業者が倒産したのです。

    そのころコンビニで有精卵が売られたのを

    覚えているかもしれません。

    余ったのを売ったのです。

    その後厚生省、製造業者などが集まって、

    インフルエンザワクチン市場検討会を

    つくりまして、

    いかにワクチンは重要なものかを研究しました。

    その結果「インフルエンザは風邪ではありません」

    というキャンペ-ンが始まりました。

     

    今の厚生労働省でも国立感染症センタ-でも

    ホ-ムペ-ジにはワクチンは効きますと

    一言も書いていません。

    任意で申請すれば接種することが

    可能ですと書いてあります。

    1994年の段階で国としては

    ワクチンの接種を中止しています。

    今でもその方針は変わっていません。

    ホ-ムペ-ジにはポリオ、麻疹、風疹の

    ワクチンの効果をうたっていますが、

    インフルエンザのことは書かれていのです。

     

    じゃあ誰が効果があると

    言っているのでしょうか

    研究者の中では予防接種に

    予防効果はないというのは常識だと思います。

    やっとNHKのテレビで感染症センタ-の人が

    「ワクチンは予防と言う観点より

    重症化を防ぐことに意味がある」といい始めました。

    またある雑誌ではやはり感染症センタ-の所長が

    「予防効果としては劇的な成果は得られないけれども」

    と書いています。

    それなら素直に効果がないといえばいいのですが

    国はそれが出来ません。

     

    じゃあ何でワクチンは効果がないのか・・・・

    ワクチンは劇薬です。

    危険物です。

    生物由来のものを身体に入れる劇薬です。

    毒ガスや細菌兵器と同じです。

    ワクチンには生ワクチンと不活性ワクチンがあります。

    身体に微生物を記憶させるのがワクチンですから、

    通常はワクチンを使わなくても

    一回病気にかかれば記憶されるのです。

    ただ記憶力は少しずつ落ちます。

    少し落ちたところでまた感染します。

    少しは記憶していますので軽くすんで、

    また記憶は強くなります。

    それと同じ事をワクチンでやるのが目的です。

    ワクチンとしてウイルスをそのまま

    身体に入れれば感染してしまいます。

    それでは困るので、ウイルスの中で

    弱毒なものを選んで、それをさらに

    弱毒化して使うのが生ワクチンです。

    ポリオなどはその代表的なものです。

    でも弱毒化したとはいえ

    微生物そのものですから、

    うっかりと感染することもあります。

    からだのコンディションが悪く、

    免疫力が落ちていると危険性があります。

    だから接種の時に「熱はありませんか?

    体の調子は良いですか」と聞かれるのです。

    それとウイルスの種類もあまり

    変化しないものに限られます。

    生きているウイルスを使うので

    身体の中で変な風に変化されては困るからです。

    ところがインフルエンザウイルスは

    ものすごいスピ-ドで変化します。

    感染した人が治った頃には体内で別な形に変化している。

    このくらい変化のスピ-ドが早いのです。

    これでもし生ワクチンをつかって

    体の中で強い病原性のウイルスに

    変化したら大変なことです。

    それで生ワクチンは使えないのです。

    それで不活性化を使います。

    不活性といって死んだウイルスを使います。

    しかもワクチン全体を使わないで、

    ウイルスの一部部分を使って、

    それで身体に記憶させようとします。

    それも安全のためです。

    部分を使ったワクチンなので

    コンポ-ネントワクチンといいます。

    不活性化でしかも部分的ですから効力は弱くなります。

    死んだウイルスですから体内で増殖しません。

    注射で血液にワクチン入れても、

    その場所にあっても感染する呼吸器までは行って増殖できません。

    すると抗体があまり出来ません。

    だからあまり効かないのです。

    そういう理屈なので不活性化のワクチンは

    全体に効きが悪いのです

    いまもっと効果の或るワクチンの研究は進められています。

     

    それとまだ問題があります。

    ワクチンを作るのに生卵を使います。

    しかも有精卵です。

    なぜ有精卵を使うかと言うと、

    ウイルスを注射器で卵に入れます。

    卵の遺伝子を利用して増殖させるのです。

    そのためにはちゃんと生殖できる卵を

    使う必要があります。

    だから有精卵なのです。

    そして増殖できたら、

    遠心分離機でウイルスを分離します。

    しかし卵由来です。

    だから卵アレルギ-の患者さんに

    トラブルの可能性も出ます。

    喘息や妊婦さんのように

    免疫上少し変化がある状態では

    生物由来のものを入れるのは

    注意したほうが良いかもしれません。

     

     

    つづきを読む

メインローカルナビゲーション

  • 原子力発電
    と放射線

  • 戦争・歴史

  • 健康

原子力発電と放射線

  • 原子力政策の始まりから
  • 元素とその変化
  • 放射線の危険性
  • 放射線被曝
  • 規準と用語
  • 福島の事故
  • 事故による健康被害
  • 指摘されていた危険性
  • チェルノブイリ事故について
  • 日本の原子力発電
  • 原発を始めた理由の検証
  • 原発の安全基準
  • 原発をめぐる法律
  • 経済効果と国民負担
  • 再生可能エネルギ-とPPS
  • 核燃料サイクル
  • その他
  • 最後に

戦争・歴史

  • 日本の細菌戦
  • 講演録:南京事件の真実は?
  • 報道の質
  • 朝日新聞の訂正記事と吉田清治証言
  • 日本国憲法の成立
  • 阿片政策
  • 沖縄戦
  • 三光作戦
  • 尖閣諸島
  • 大東亜共栄圏
  • 中国人強制連行
  • 日本の毒ガス戦
  • 防疫給水部(細菌戦部隊)
  • 軍による性暴力
  • 南京事件

健康

  • 健康食品と肝臓障害
  • 講演録:免疫と蛋白質~コラ-ゲン美容まで
  • 講演録 インフルエンザ
  • 講演録 最新デ-タ-から見る高血圧
  • 高齢者の薬と副作用
  • コレステロ-ルを含む食品の摂取制限
  • 自律神経と薬の作用
  • 副作用のある薬
  • 新型コロナウイルスと免疫
  • 食品や生活用品への警告や摘発
  • PM2.5
  • メタボ検診
  • 暮らしと健康アラカルト

キーワード

  • 歴史の教訓
  • サンフランシスコ条約
  • 河野談話
  • 陸軍刑法
  • 金原節三
  • 強姦
  • 軍需物資
  • 李秀梅
  • スマラン裁判
  • 国家無答責
  • 謝罪
  • 従軍慰安婦
  • NHK
  • 南京
  • 国際条約
  • 金学順
  • 挺身隊問題
  • 復命書
  • 誘出し
  • 夜襲
  • PX作戦
  • 米国本土に対する細菌攻撃
  • 小暮泰用
  • 沖縄や小笠原に細菌攻撃
  • 体当たり機
  • 竹内徳治
  • 償い金
  • 人質掠奪拉致
  • 米軍用慰安所
  • 抗体保有者
  • 阿片
  • 燃料棒のトラブル
  • 性奴隷
  • 人権侵害
  • 吉見義明
  • 恒久平和議員連盟
  • 国会図書館法
  • ILO
  • リンダ・チャベス
  • クマラスワミ
  • マクドゥ-ガル
  • 慰安所
  • 性病
  • UNTAC
  • 労務管理

フッターグローバルナビゲーション

© おしえて!ゲンさん! 〜分かると楽しい、分かると恐い〜