ヘッダーグローバルナビゲーション

おしえて!ゲンさん!

  • トップページ
  • お知らせ
  • このサイトについて
  • ご利用規約
  • サイトマップ
  • ホーム
  • キーワード「供給基地埼玉県」を含む投稿一覧

キーワード「供給基地埼玉県」を含む投稿一覧

  • 実験動物の供給基地埼玉県春日部周辺

    2020/08/16
    13:16

    戦争中細菌戦用の実験小動物を大量に飼育して

    軍の研究所、100部隊、731部隊などの

    細菌戦部隊に供給していたのは埼玉県です。

    春日部周辺の農家が副業として動物の飼育をしていました。

    その数4000軒とも言われます。

    陸軍省医務局医事課の金原節三大佐の業務日誌には

    43年の段階ですでに埼玉で年間47万匹、

    さらに飼料を補給すれば20万増産可能・・・・と

    書かれています。

    庄和高校の生徒たちが周辺の農家で

    聞き取り調査をした結果では、

    1軒で5箱(20~40匹)ぐらい飼っていたようですし、

    庄和町内だけで仲買をしていた人が23人

    (名前が確認できた人だけで)いたそうです。

    ネズミの価格は1940年以前は1銭ぐらいだったものが、

    45年になるとラット1円、マウス10銭にまでなったそうです。

    飼育された動物は立川の飛行場から

    各地の細菌部隊に空輸されました。

    支払は当初防疫給水部が直接担当していましたが、

    扱い量が多くなると陸軍省経理局が

    「委任支払」というかたちで業者に

    代金を支払うようになりました。

    敗戦後はアメリカ軍の第406部隊に

    引き続き動物の供給をしています。

    朝鮮戦争の細菌使用に役立ったと思われます。

    農家から小動物を集めて軍に納入する業者もいました。

    その内の一人春日部の試験動物集荷業者小澤市三郎は、

    戦後は連合軍総司令部御用達の看板をかかげ、

    米軍406部隊に動物の供給を続けていました。

    朝鮮戦争が始まると需要が増大し、

    小沢は集荷所を

    埼玉県販売農協連合会医科学試験動物取扱所と

    組織替えし、その所長となりました。

    同時に日本実験動物総合研究所

    (731部隊の小林孝吉が勤務した)を併設して

    新しい動物の飼育も始めました。

    戦争中はラッテマウスが中心でしたが、

    アメリカ軍の需要に答えるため、

    モルモット、ハムスタ-、兎、猫、鶏、亀、

    がま蛙、カマキリ、山羊まで飼育したといわれています。

    当時仲買人が不当な利益を上げているとの告発が

    農家からGHQにあり、GHQ埼玉地方経済調査庁調査をしました。

    その報告書で当時の状況が分かります。

     

    ●埼玉県に於ける医科学試験用マウス種、

            20日鼠の飼育状況実態調査

     1. 飼育状況

      埼玉県下における農家の副業として

      南埼玉、北埼玉、北葛飾の3郡及び

      足立、入間両郡の1部計2市16町93ケ村に亘って

      飼育されている。

      飼育戸数 6038戸  

      飼育頭数 81400匹

     2.集荷体系

      右の表(略)の体系を以って連合軍406部隊へは

      毎週月曜木曜の2回に亘って納入している。

      其の他予研伝研帝大等に納入している。

      納入数量は 昭和23年において 429219匹

      昭和24年において   510897匹

     

    1943年4月に参謀本部で開かれた

    「ホ号打合」の様子を業務日誌から見てみます。

    ●上記金原大佐の業務日誌からネズミの供給について・・・・

      (記述からネズミの供給が茨城や栃木でも

      行われていたことが分かります)

     医校(軍医学校の防疫研究室)

     1.粕壁(春日部)付近が主力となる。

      1軒30。  

      4千軒で1組合(親1匹1ケ月2)2匹)

      本年度予定 埼玉47.5、茨城20.5、栃木6.45、

      計74.45万  

     2.埼玉に飼料を補給せば20万増産可能。

      茨城県、栃木県は指導強化により

      10万程度増産見込。  

      最大産出見込100万。 

     3.輸送の円滑にゆくのは関東軍のみ。

      南方軍には種を補給す。北満、南満特に予定せず。

     関東軍

     1.  2万だけ中支、残の全部関東軍に、

      北支、南支、南方は餅種のみ。  

      これが輸送の援助を行うべし。
     2.  体重が増加すればする程生存日数長く」

      抵抗大となる。80g以上。

     

    新聞記事からも見てみます

    ●埼玉新聞の記事  1943年12月10日

     粕壁(春日部)で小動物増産協議会・・・・

     田中一郎(仮名・小沢の事か?)組合長の

     挨拶に続いて協議に移り、

     小動物増産が決戦下重要使命を帯びる為、

     これが増産に関する協議をなし・・・・

     

    証言

    ●小沢と親しかった高木一郎の証言 1991年11月

     日本実験動物研究所の職員が昼休み

     よくビリヤ-ドをやっていましてね、

     私も好きなもんで入れてもらってたんですけど、

     ある日アメリカ兵がビリヤ-ドをやってたんです。

     それがちょうど朝鮮戦争のちょっと前でした。

     それから日本実験動物は、

     アメリカ軍が細菌爆弾を開発するのに

     必要な実験用のネズミや兎を大量に

     供給してるんだってことが町中の噂になったんです。

     そのころからネズミを飼育している農家は

     急に需要が増えて、農閑期だけじゃなく、

     年中農業の忙しい時期も飼育するようになりましたね。

     小沢さんとこの集荷人も20人くらいに増えて、

     毎日回ってました。

     1軒の農家は少なくとも

     週1回1度に50-60匹出していました。

     朝鮮戦争が始まってからは、

     4トントラックが来ることもありました。

     

    ●田口新吉 証言   1991年11月

         元陸軍衛生兵、戦後共産党に入党、

         河辺村で飼育者の組合を作った

     アメリカ兵がトラックで実験動物を取りに来ていました。

     そのトラックには大きく

     「アメリカ陸軍医学研究所」と書いてあり、

     その下に406と書いてあるので、それで分かったわけです。

     ある程度親しくなってから、

     農協の職員に「今日のはどこへ持っていくんだ」とか、

     さりげなく聞いたりしたが、

     「朝霞」とか「座間」とか「根岸」とか色々でしたね。

     忙しいときはね、月にラッテマウスがね20万匹、

     モルモットは1万匹くらいは扱っていたと思う。

     朝鮮戦争の頃はよく督促されたね。

     集荷人の数も増やしたから、

     集荷地域を拡大したんじゃないかと思うね。

     昆虫なんかも出荷していた。

     高さ2メートル、幅2メートルくらいの

     風呂桶のようなものを出荷しようとしていたから、

     これは何に使うのかと聞いたら

     「これは水槽なんだと、このなかにボウフラを飼って

     蚊を繁殖させるのに使うんだ」と言っていた。

     

    ● 天野良治 1918年生れ  陸軍防疫研究室の経理部勤務

     ・・・・小動物(ネズミ、ノミ、ニワトリなど)は

     埼玉県の粕壁、川辺、南桜井(庄和町)の

     生産組合から週1回ほど納入され、

     月に5万匹(1匹5~6銭)ほど

     調達していと記憶しております。

     納入されたものを防疫研究室分、

     731部隊分、1644部隊分などに区分し、

     定期に運行している航空機により

     立川から運んでいきました。

     私たち主計は陸軍の階級のほかに、

     “前渡金管理官”という肩書もありました。

     ここで私が支払をしていた品物としては、

     細菌培養缶、寒天、肉、実験用のネズミ、サルなどがあげられます。

     

     

    つづきを読む

メインローカルナビゲーション

  • 原子力発電
    と放射線

  • 戦争・歴史

  • 健康

原子力発電と放射線

  • 原子力政策の始まりから
  • 元素とその変化
  • 放射線の危険性
  • 放射線被曝
  • 規準と用語
  • 福島の事故
  • 事故による健康被害
  • 指摘されていた危険性
  • チェルノブイリ事故について
  • 日本の原子力発電
  • 原発を始めた理由の検証
  • 原発の安全基準
  • 原発をめぐる法律
  • 経済効果と国民負担
  • 再生可能エネルギ-とPPS
  • 核燃料サイクル
  • その他
  • 最後に

戦争・歴史

  • 日本の細菌戦
  • 講演録:南京事件の真実は?
  • 報道の質
  • 朝日新聞の訂正記事と吉田清治証言
  • 日本国憲法の成立
  • 阿片政策
  • 沖縄戦
  • 三光作戦
  • 尖閣諸島
  • 大東亜共栄圏
  • 中国人強制連行
  • 日本の毒ガス戦
  • 防疫給水部(細菌戦部隊)
  • 軍による性暴力
  • 南京事件

健康

  • 健康食品と肝臓障害
  • 講演録:免疫と蛋白質~コラ-ゲン美容まで
  • 講演録 インフルエンザ
  • 講演録 最新デ-タ-から見る高血圧
  • 高齢者の薬と副作用
  • コレステロ-ルを含む食品の摂取制限
  • 自律神経と薬の作用
  • 副作用のある薬
  • 新型コロナウイルスと免疫
  • 食品や生活用品への警告や摘発
  • PM2.5
  • メタボ検診
  • 暮らしと健康アラカルト

キーワード

  • 歴史の教訓
  • サンフランシスコ条約
  • 河野談話
  • 陸軍刑法
  • 金原節三
  • 強姦
  • 軍需物資
  • 李秀梅
  • スマラン裁判
  • 国家無答責
  • 謝罪
  • 従軍慰安婦
  • NHK
  • 南京
  • 国際条約
  • 金学順
  • 挺身隊問題
  • 復命書
  • 誘出し
  • 夜襲
  • PX作戦
  • 米国本土に対する細菌攻撃
  • 小暮泰用
  • 沖縄や小笠原に細菌攻撃
  • 体当たり機
  • 竹内徳治
  • 償い金
  • 人質掠奪拉致
  • 米軍用慰安所
  • 抗体保有者
  • 阿片
  • 燃料棒のトラブル
  • 性奴隷
  • 人権侵害
  • 吉見義明
  • 恒久平和議員連盟
  • 国会図書館法
  • ILO
  • リンダ・チャベス
  • クマラスワミ
  • マクドゥ-ガル
  • 慰安所
  • 性病
  • UNTAC
  • 労務管理

フッターグローバルナビゲーション

© おしえて!ゲンさん! 〜分かると楽しい、分かると恐い〜