ヘッダーグローバルナビゲーション

おしえて!ゲンさん!

  • トップページ
  • お知らせ
  • このサイトについて
  • ご利用規約
  • サイトマップ
  • ホーム
  • キーワード「毒ガス弾」を含む投稿一覧

キーワード「毒ガス弾」を含む投稿一覧

  • 毒ガス使用に関する軍の命令書

    2020/12/17
    9:32

    お年寄りの話を聞きますと、

    日本陸軍は勇猛果敢で強かったと言います。

    しかし中国ではどうもそうではなかったようです。

    中国側の抵抗が強く

    日本軍が負けることがたびたびあったようです。

    そこで毒ガスが使用されました。

     

    上海戦で日本軍歩兵が防毒マスクをつけて

    市街戦をしている珍しい写真がありますが、

    陸軍では苦戦を強いられた時、

    まず敵の陣地に集中的に毒ガス弾を打ち込んで、

    それから防毒マスクをつけた歩兵が攻撃し、

    苦しんでいる敵を証拠隠滅のために殺したのです。

     

    数年前の地下鉄サリン事件を思い出してください。

    あの場面で苦しんでいる人の所に

    防毒マスクをつけた兵隊が来て、

    一人一人殺すのと同じ事です。

    全て証拠を残さないようにしたため

    写真もあまりありませんが、

    多くの戦闘場面で日本軍歩兵が

    防毒マスクをして戦闘したようです。

     

    日本の毒ガスの準備は、

    将来のソ連やアメリカに対する戦争に

    備えるものでした。

    中国では実用実験の予定でした。

     

    1937年の盧溝橋事変の時には

    すでに毒ガスの準備が進んでいたので、

    どんどん使い始めました。

     

    ●1937年7月27日  

     臨参命第65号によって化学戦部隊の派遣命令が出る

    同  28日  

     臨命第421号によって、

     適時催涙筒を使用する許可が出ました

     

    その後続々と

    「適時毒ガスを使用する事」

    「極力毒ガスを使用する事」

    「毒剤等特殊資材を使用する事」

    の命令が次々と出るようになります。

    その一方で国際世論やマスコミを

    気にしていた政府・軍部は

    秘密保持に努めました。

     

    ●1938年4月11日 大陸指第110号(原文カナ)

    指示

     大陸命第39号及第75号に基き更に左の如く指示す

    1 左記範囲に於てあか筒軽迫撃砲用あか弾を使用する事を得

     (1) 使用目的 山地帯に蟠居する敵匪の掃蕩戦に使用す

     (2) 使用地域 山西省及びこれに隣接する山地地方

     (3) 使用法  努めて煙に混用し

             厳にガス使用の事実を秘匿し、

            その痕跡を残さざる如く注意するを要す

          注:バレないように注意しろという命令です

    2 別紙の如くあか弾及びあか筒を交付す

     昭和13年4月11日

    参謀総長 戴仁親王

    北支那方面軍司令官伯爵 寺内寿一殿

    駐蒙兵団司令官 蓮沼蕃殿

     

    ●1938年5月2日 大陸指第120号  

     中支那派遣軍にみどり筒使用許可の指示 

                          

    ●同年5月3日、

    「特種資材使用に伴う機密保持に関する指示」  

    北支那方面軍参謀総長の指示

    1  ガス資材の筒・収容箱の

        標記をあらかじめ削除すること 

       注:証拠になる表示は消せ

    2    使用後のあか筒は

       蒐集して持ち帰る事 

      注:証拠品を残すな

    3    教育には印刷物を使わず、

       被教育者以外の立ち入りを禁止し、

       習得事項の口外を禁止すること

      注:印刷物等の証拠を残すな

    4    使用の場合、使用地域の敵を

       為し得る限り殲滅し

       以って之が証拠を残さざる如く努めること

      注:証拠が残らないように全員殺せ

    5    住民の居住地域や外部との

       交通の便利な地点での使用を避けること

      注:目立つ所ではやるな

    6    毒がス資材を敵に委せざるを期すること 

      注:残留物を敵に残すな

    7    資材の運搬に現地住民や傭役車馬を利用しないこと

    8    毒ガスを使用したとの敵側の宣伝に対しては、

       毒煙ではなく単なる煙であると宣明すること

      注:普通の煙だといってごまかせ

     

    ●1938年8月6日 大陸指第225号  

     武漢攻略戦で、あか弾・あか筒使用許可の指示

     

    ●1938年12月2日、大陸指第345号  

      閑院宮参謀総長から中国戦線の全日本軍宛

     在支各軍は特種煙(あか筒・あか弾・みどり筒)を

     使用することとを得、

     但之が使用にあたりては

     市街地特に第三国居住地を避け、

     勉めて煙に混用し厳にガス使用の事実を秘し

     その痕跡を残さざる如く注意すべし、

     特種煙の使用並びに利用に関する

     部隊の練成は更に一層向上徹底せしむるを要す

     

    ●  1939年5月には「きい弾」の使用許可が出ます

    大陸指代452号(原文カナ)

    指示

      大陸命第241号に基づき更に左の如く指示す

     1 北支那方面軍司令官は現占拠地域内の作戦にあたり

        黄剤等の特種資材を使用し其作戦上の価値を研究すべし

     2 右研究は左の範囲にて実施するものをす

      イ、使用の秘匿に関しては万般の処置を構ず、

       特に第三国人に対する被害を

       絶無ならしむると共に

       秘匿することに関し遺憾なからしむ     

      ロ、支那軍以外の一般支那人に

        対する被害は極力少なからしむ

      ハ、実施は山西省内の僻地に於いて

        秘匿の為に便利なる局地に限定し

       試験研究の目的を達する最小限とす

      ニ、雨下ハ之を行わず

    昭和14年5月13日

    参謀総長 戴仁親王

    北支那方面軍司令官 杉山元殿

     

    ●1940年の参謀総長の指示 大陸指第699号(原文カナ)

     指示

     大陸命第439号に基づき左の如く指示す

     支那派遣軍総司令官及び南支那方面軍司令官は

     左記により特種煙及び特種弾を使用することを得

    1 厳に使用の企図及び事実を秘匿す

       特に其の対外影響を慎重に考察し

       第三国人居住地付近に使用せず

       かつ其の痕跡を残さざる如く注意す

    2 雨下ハ之を行わず

    昭和15年7月23日

    参謀総長 戴仁親王

    支那派遣軍総司令官 西尾寿造殿

    南支那方面総司令官 安藤利吉殿

     

    このような秘密命令が何度も出ています。

    さらに外務省からも

    「でっちあげて、中国側が使用したように

    宣伝すること」という通達が出されています。

    そのため、日本国民もマスコミも

    事実を知らないまま現在に至ったのです。

    ただし被害を受けた中国では

    当然分かっている事ですし、

    世界中が見ていたのです。

    世界中から非難を受けた日本は、

    それでも戦争末期まで認めようとはしませんでした。

     

    ●1944年7月15日 支那派遣軍当局の声明

     皇軍は道徳をかたく守るものであり、

     過去においてかかる事実がなかったし、

     将来においても敵が毒ガスを用いる事がなければ、

     皇軍は絶対に用いるはずがない

     

    つづきを読む

  • 陸軍の毒ガス生産量

    2020/07/31
    16:51

    毒ガスは、地下鉄サリン事件のように

    ガスそのものを撒いたりして使用する事もありますが、

    多くは筒に入れて火をつけて噴射したり、

    爆弾のように弾丸として使用します。

    生産量としては毒ガスその物の生産量が

    何千トンなのかという見方と、

    毒ガスを充填した弾丸や筒が

    何万発あるのかという見方がありますので、

    集計はかなり難しく重複します。

    海外や民間会社の生産もあるし、

    何より最初から最後まで

    秘密裏に行なわれた事ですから不明なことだらけです。

    そして敗戦時にガス弾をどうしたのか?

    どこに埋めたのか、置いてきたのか、

    湖や海に沈めたのか・・・・

    正確なところは分かりません。

    生産量ですが2つの資料があります。

    日本陸軍造兵廠歴史と

    米軍押収資料です。

    ここではまず陸軍造兵廠歴史を見てみます。

     

    ●主要ナル兵器其ノ他物品ノ竣工数量(毒ガス兵器関連のみを抜粋)

    陸軍造兵廠歴史(1932年~39年)と陸軍兵器廠歴史1941年

    年度

    名前

    数量

    1932年(昭7)

    38式野砲試製あか榴弾弾丸

    43,200

    41式山砲試製92式あか榴弾弾丸

    10,800

    38式野砲試製92式きい弾甲弾丸

    43,200

    41式山砲試製92式きい弾甲弾丸

    10,800

    14年式10糎加農試製92式きい弾甲弾丸

    5,120

    1933年(昭8)

    改造38式野砲試製92式きい弾甲弾薬筒

    33,137

    改造38式野砲試製92式あか弾甲弾薬筒

    33,138

    41式山砲試製92式きい弾甲弾薬筒

    8,212

    41式山砲試製92式あか弾甲弾薬筒

    8,213

    89式みどり筒甲

    60,000

    89式みどり筒乙

    4,000

    93式代用あか筒

    5,900

    4年式15糎榴弾砲試製92式きい弾薬筒

    11,034

    1934年(昭9)

    改造38式野砲92式きい弾弾薬筒

    8,688

    改造38式野砲92式あか榴弾弾薬筒

    8,437

    41式山砲92式きい弾弾薬筒

    11,363

    41式山砲92式あか榴弾弾薬筒

    11,362

    90式野砲92式きい弾弾薬筒

    22,500

    90式野砲92式あか榴弾弾薬筒

    18,300

    4年式15糎榴弾砲92式きい弾丸

    11,287

    4年式15糎榴弾砲93式尖鋭あを榴弾弾丸

    3,648

    4年式15糎榴弾砲93式尖鋭あか榴弾弾丸

    3,648

    試製92式10糎加農92式きい弾弾丸

    3,420

    93式代用あか筒

    18,590

    14年式拳銃みどり弾

    1,000

    89式みどり棒

    8,540

    きい1号

    57,230

    きい2号

    3,320

    あか1号

    5,300

    みどり1号

    80

    1935年(昭10)

     

     

    4年式15糎榴弾砲92式尖鋭きい弾甲薬筒

    1,000

    4年式15糎榴弾砲93式尖鋭あを榴弾薬筒

    15,000

    92式50キロ投下きい弾甲

    1,000

    89式みどり筒甲

    19,177

    89式みどり筒乙

    10,724

    89式みどり棒

    13,336

    試製93式あか筒

    1,000

    93式代用あか筒

    4,591

    きい1号

    2

    きい2号

    4

    あか1号

    21

    89式みどり筒甲

    2,452

    89式みどり棒

    57

    93式代用あか筒

    40

    1936年(昭11)

     

     

    14式拳銃90式みどり弾弾薬筒

    3,000

    94式軽迫撃砲試製95式きい弾弾丸

    24,510

    94式軽迫撃砲試製95式あか弾弾丸

    36,870

    91式10糎榴弾砲93式尖鋭あか榴弾弾丸

    80

    4年式15糎榴弾砲93式尖鋭あを榴弾薬筒

    3,500

    4年式15糎榴弾砲93式尖鋭あか榴弾弾丸

    3,000

    92式50キロ投下きい弾甲

    990

    89式みどり筒甲

    53,582

    89式みどり筒乙

    6,422

    89式みどり筒丙

    3,082

    89式みどり筒棒

    8,777

    試製93式あか筒

    3,100

    きい1号甲

    3,000

    きい1号乙

    100

    きい1号精製乙

    12,000

    きい2号

    7,000

    あお1号

    100

    あか1号

    3,000

    89式みどり筒甲

    2,834

    89式みどり筒乙

    100

    89式みどり棒

    100

    航空機弾薬92式50キロ投下きい弾甲

    10

    1937年(昭12)

     

     

     

    改造38式野砲92式あか弾弾薬筒

    10,000

    94式山砲92式きい弾甲弾薬筒

    4,705

    94式軽迫撃砲95式あか弾弾薬筒

    6,125

    94式軽迫撃砲95式きい弾弾薬筒

    6,000

    14年式拳銃みどり弾

    500

    89式催涙筒(甲・丙)

    123,900

    試薬93式あか筒

    103,860

    きい1号甲

    29,985

    きい1号乙

    60,000

    きい1号丙

    4,800

    きい精製1号乙

    30,000

    きい2号

    150,000

    あか1号

    31,500

    あお1号

    1,000

    みどり1号

    100

    14年式10糎加農93式尖鋭あか榴弾弾丸

    500

    94式50キロ投下きい弾甲

    10

    1938年(昭13)

     

     

    94式軽迫撃砲95式あか弾弾薬筒

    73,100

    97式15キロ投下あか弾

    3,044

    97式15キロ投下きい弾

    1,380

    97式15キロ投下あおしろ弾

    931

    あか剤

    120,750

    きい剤

    329,260

    1939年(昭14)

     

    94式山砲92式あか弾弾薬筒(除てん実物)

    8,700

    改造38式野砲92式あか弾弾薬筒(除てん実物)

    44,000

    94式軽迫撃砲95式あか弾弾薬筒(除てん実物)

    111,910

    94式軽迫撃砲95式きい弾弾薬筒(除てん実物)

    33,330

    98式小あか筒

    184,020

    97式中あか筒

    6,000

    試製発射あか筒

    109,370

    きい1号丙

    224,000

    きい2号

    144,840

    あか1号

    67,300

    みどり1号

    2,500

    97式15キロ投下あか弾

    1,693

    97式50キロ投下きい弾

    1,494

    97式50キロ投下あをしろ弾

    69

    41式山砲92式あか弾弾薬筒

    10

    41式山砲92式きい弾弾薬筒

    10

    41式山砲92式あをしろ弾弾薬筒

    10

    4年式15糎榴弾砲93式あか弾弾薬筒

    10

    4年式15糎榴弾砲93式きい弾弾薬筒

    10

    4年式15糎榴弾砲93式あをしろ弾弾薬筒

    10

    試製98式発射あか筒

    50

    あか筒

    200

    1941年(昭16)

     

     

    41式山砲92式あか弾弾薬筒

    5,000

    94式軽迫撃砲95式あか弾弾薬筒

    160,170

    94式軽迫撃砲95式きい弾弾薬筒

    28,855

    94式山砲92式あか弾弾薬筒

    38,100

    94式山砲92式きい弾弾薬筒

    35,940

    改造38式野砲92式あか弾弾薬筒

    70,634

    改造38式野砲92式きい弾弾薬筒

    55,310

    91式10糎榴弾砲93式尖鋭あか弾薬筒共

    29,653

    91式10糎榴弾砲93式尖鋭きい弾薬筒共

    30,069

    4年式5糎榴弾砲93式尖鋭あか弾薬筒共

    4,841

    4年式5糎榴弾砲93式尖鋭きい弾薬筒共

    23,344

    98式小あか筒

    107,000

    試製大あか筒

    20,100

    きい1号甲

    297,300

    きい1号乙

    207,000

    きい1号丙

    244,600

    きい2号

    289,000

    あか1号

    346,000

    あを

    600

    ちゃ

    86,734

    みどり

    500

    100式50キロ投下きい弾

    3,027

    100式50キロ投下あおしろ弾

    1,515

    100式50キロ投下ちゃ弾

    2,980

    注:陸軍の資料では1940年度分と

      1942年度以降の分が発見されていません。

      一号、十四年式、十糎等は1号、14年式、10糎としました。

      数量の単位は 毒ガス弾は「発」

                  毒ガス筒は「個」

                  毒ガス剤は「キロ」

     

    以上は日本陸軍の資料です。

     

     

    つづきを読む

  • 東京裁判でのうやむや

    2020/07/31
    14:15

    東京裁判で捜査を担当したト-マス・モロ-大佐は、

    1946年3月中国を訪問し

    毒ガス使用の調査をし証拠を集めました。

    裁判での起訴状には毒ガスについて書かれていましたが、

    1946年8月12日、

    モロ-は突然アメリカに帰国してしまいました。

    その為か結局裁判では取り上げられず

    うやむやになってしまいました。

       (立教大学粟屋教授の調査から)

     

    突然の帰国の正確な理由はよく分かりませんが

    恐らく次の事が考えられます。

    ●考えられる理由

     ☆毒ガスを裁くと細菌戦の事実も明るみに出る。

      (秘密で細菌戦の資料をアメリカが資料を欲しかった)

     ☆毒ガスを裁くと逆にアメリカの原爆投下も問題になってしまう。

     ☆日本の毒ガスを過度に追求すると、

      将来米英は使用しづらくなる。

     

    ●米陸軍化学戦総括部隊部隊長 

       マッカ-サ-大佐の覚書 (中央大学吉見教授調査)

     日本の毒ガス戦争を追求断罪したら、

     米国では今後毒ガスを戦争手段として使用できなくなる。

     裁判の訴因から毒ガス戦の追及を外すよう働きかけるべきだ

     

    追求されなかったばかりに闇から闇へと葬り去られ、

    私たち国民もその事実を知らず、

    日本政府も毒ガス等を使用しなかったという

    立場を取ってきました。

    しかしながら1992年、

    中国に大量の毒ガス弾が放置されている事が発覚しました。

    中国政府の発表では200万発とも言われます。

    日本政府はその後も無視し続けましたが、

    自衛隊が現地調査をして、

    旧日本陸軍の弾薬だと確認されました。

    日本政府はそれでも尚

    「確認はしたが、当時使用したのは

    催涙ガスとくしゃみガスのみで、

    他の毒ガスは使用していない」と主張しています。

    事実はどうだったのか?

     

    今回のテ-マです。

     

    つづきを読む

メインローカルナビゲーション

  • 原子力発電
    と放射線

  • 戦争・歴史

  • 健康

原子力発電と放射線

  • 原子力政策の始まりから
  • 元素とその変化
  • 放射線の危険性
  • 放射線被曝
  • 規準と用語
  • 福島の事故
  • 事故による健康被害
  • 指摘されていた危険性
  • チェルノブイリ事故について
  • 日本の原子力発電
  • 原発を始めた理由の検証
  • 原発の安全基準
  • 原発をめぐる法律
  • 経済効果と国民負担
  • 再生可能エネルギ-とPPS
  • 核燃料サイクル
  • その他
  • 最後に

戦争・歴史

  • 日本の細菌戦
  • 講演録:南京事件の真実は?
  • 報道の質
  • 朝日新聞の訂正記事と吉田清治証言
  • 日本国憲法の成立
  • 阿片政策
  • 沖縄戦
  • 三光作戦
  • 尖閣諸島
  • 大東亜共栄圏
  • 中国人強制連行
  • 日本の毒ガス戦
  • 防疫給水部(細菌戦部隊)
  • 軍による性暴力
  • 南京事件

健康

  • 健康食品と肝臓障害
  • 講演録:免疫と蛋白質~コラ-ゲン美容まで
  • 講演録 インフルエンザ
  • 講演録 最新デ-タ-から見る高血圧
  • 高齢者の薬と副作用
  • コレステロ-ルを含む食品の摂取制限
  • 自律神経と薬の作用
  • 副作用のある薬
  • 新型コロナウイルスと免疫
  • 食品や生活用品への警告や摘発
  • PM2.5
  • メタボ検診
  • 暮らしと健康アラカルト

キーワード

  • 歴史の教訓
  • サンフランシスコ条約
  • 河野談話
  • 陸軍刑法
  • 金原節三
  • 強姦
  • 軍需物資
  • 李秀梅
  • スマラン裁判
  • 国家無答責
  • 謝罪
  • 従軍慰安婦
  • NHK
  • 南京
  • 国際条約
  • 金学順
  • 挺身隊問題
  • 復命書
  • 誘出し
  • 夜襲
  • PX作戦
  • 米国本土に対する細菌攻撃
  • 小暮泰用
  • 沖縄や小笠原に細菌攻撃
  • 体当たり機
  • 竹内徳治
  • 償い金
  • 人質掠奪拉致
  • 米軍用慰安所
  • 抗体保有者
  • 阿片
  • 燃料棒のトラブル
  • 性奴隷
  • 人権侵害
  • 吉見義明
  • 恒久平和議員連盟
  • 国会図書館法
  • ILO
  • リンダ・チャベス
  • クマラスワミ
  • マクドゥ-ガル
  • 慰安所
  • 性病
  • UNTAC
  • 労務管理

フッターグローバルナビゲーション

© おしえて!ゲンさん! 〜分かると楽しい、分かると恐い〜