ヘッダーグローバルナビゲーション

おしえて!ゲンさん!

  • トップページ
  • お知らせ
  • このサイトについて
  • ご利用規約
  • サイトマップ
  • ホーム
  • キーワード「汗の働き」を含む投稿一覧

キーワード「汗の働き」を含む投稿一覧

  • 汗のはなし・熱中症

    2020/10/28
    11:04

    2010年4月に書きました

     

    昔はあまり耳にしませんでしたが

    近年暑い夏になると「熱中症」が話題になります。

    私たちの身体は自律神経の働きで

    身体の内部温度を一定に保つ働きがあります。

    身体の中の器官・臓器・酵素などの働きが37度前後という

    割りと狭い範囲で働けるように出来ているからです。

    環境が暑かったり、運動をすると

    体温が上昇するので自動的に

    自律神経で体温を下げようとします。

    熱を下げるには輻射を避ける

    (熱のある人の側によると熱い)、

    伝導(冷たいものに触る)、

    蒸発(汗をかく)と言った方法があります。

    今回はその汗の話です。

     

    汗は汗腺から出ます。

    寒いときには汗腺を閉めて鳥肌をたてて汗を止め、

    熱いときは汗腺を開いて汗が出るのです。

    20℃のとき、水1gが蒸発すると気

    化熱で0.58kcalが奪われますので、

    私たちは水(汗)で熱を下げています。

    身体には汗腺の数が

    200万~500万個あると言われていて、

    生まれたときに遺伝的にそれなりの

    汗腺を持って生まれてきています。

    ただせっかく出来た汗腺が十分に働くかどうかに

    生後間もなくの育児が関係するらしいことが

    言われ始めました。

    つまり出来た汗腺を十分には働かせるためには

    生後約1年(歩き始め)までに

    自立神経の働きのトレ-ニングが

    必要だという事なのです。

     

    最近は生活環境が良くなり

    エアコンがある部屋で育児をすることが多くなりました。

    そうすると鳥肌が立つことも、

    汗をかくことも必要がなくなります。

    生まれてから脳神経が発達する大事な時期に

    汗腺が働かないで済むのです。

    汗腺の働きが十分でないと、

    小学生や中学生になって熱いところで

    スポ-ツをした時

    体温調整がうまくいかないで

    熱中症になることがあります。

    この場合汗腺の働きが悪いので

    水を飲ませても効果は無く,

    強制的に熱を下げる必要があります。

    最近は夏に生まれた子と冬に生まれた子で

    汗腺の働きに差があることも言われています。

    また体温調整は自律神経ですから、

    現代のようにストレスを一杯ためた子供たちは

    (大人でも同じでが)

    体温調整がうまくいかないこともあるので要注意でしょう。

    そして汗には塩分が含まれているので

    水分補給には塩分を忘れないようにしたいものです。

    やはり子供は暑いときには汗をかいたほうがよいのです。

    勿論アセモ対策で清潔に保つことは当然のことです。

     

    さて大人特に高齢者ですが、

    自律神経の切り替えが鈍くなります。

    せっかく沢山の汗腺を持っていても、

    普段の生活環境が良いため切り替えが遅くなるのです。

    夏を迎える前に汗をかく習慣を持つ事、

    特に5月ごろからウォ-キングで

    十分汗をかくようにすると、

    熱中症を防げるという研究もあります。

     

    マスコミでは「水分と塩分」と言いますが、

    汗腺の働きが十分でない場合、水分補給だけでは汗が出ないため完全ではありません。

    水分があっても汗腺が十分に働かないからです。

    ク-ラ-や水等で体を直接冷やすのが効果的なことは理解できると思います。

     

    つづきを読む

メインローカルナビゲーション

  • 原子力発電
    と放射線

  • 戦争・歴史

  • 健康

原子力発電と放射線

  • 原子力政策の始まりから
  • 元素とその変化
  • 放射線の危険性
  • 放射線被曝
  • 規準と用語
  • 福島の事故
  • 事故による健康被害
  • 指摘されていた危険性
  • チェルノブイリ事故について
  • 日本の原子力発電
  • 原発を始めた理由の検証
  • 原発の安全基準
  • 原発をめぐる法律
  • 経済効果と国民負担
  • 再生可能エネルギ-とPPS
  • 核燃料サイクル
  • その他
  • 最後に

戦争・歴史

  • 日本の細菌戦
  • 講演録:南京事件の真実は?
  • 報道の質
  • 朝日新聞の訂正記事と吉田清治証言
  • 日本国憲法の成立
  • 阿片政策
  • 沖縄戦
  • 三光作戦
  • 尖閣諸島
  • 大東亜共栄圏
  • 中国人強制連行
  • 日本の毒ガス戦
  • 防疫給水部(細菌戦部隊)
  • 軍による性暴力
  • 南京事件

健康

  • 健康食品と肝臓障害
  • 講演録:免疫と蛋白質~コラ-ゲン美容まで
  • 講演録 インフルエンザ
  • 講演録 最新デ-タ-から見る高血圧
  • 高齢者の薬と副作用
  • コレステロ-ルを含む食品の摂取制限
  • 自律神経と薬の作用
  • 副作用のある薬
  • 新型コロナウイルスと免疫
  • 食品や生活用品への警告や摘発
  • PM2.5
  • メタボ検診
  • 暮らしと健康アラカルト

キーワード

  • 歴史の教訓
  • サンフランシスコ条約
  • 河野談話
  • 陸軍刑法
  • 金原節三
  • 強姦
  • 軍需物資
  • 李秀梅
  • スマラン裁判
  • 国家無答責
  • 謝罪
  • 従軍慰安婦
  • NHK
  • 南京
  • 国際条約
  • 金学順
  • 挺身隊問題
  • 復命書
  • 誘出し
  • 夜襲
  • PX作戦
  • 米国本土に対する細菌攻撃
  • 小暮泰用
  • 沖縄や小笠原に細菌攻撃
  • 体当たり機
  • 竹内徳治
  • 償い金
  • 人質掠奪拉致
  • 米軍用慰安所
  • 抗体保有者
  • 阿片
  • 燃料棒のトラブル
  • 性奴隷
  • 人権侵害
  • 吉見義明
  • 恒久平和議員連盟
  • 国会図書館法
  • ILO
  • リンダ・チャベス
  • クマラスワミ
  • マクドゥ-ガル
  • 慰安所
  • 性病
  • UNTAC
  • 労務管理

フッターグローバルナビゲーション

© おしえて!ゲンさん! 〜分かると楽しい、分かると恐い〜