ヘッダーグローバルナビゲーション

おしえて!ゲンさん!

  • トップページ
  • お知らせ
  • このサイトについて
  • ご利用規約
  • サイトマップ
  • ホーム
  • キーワード「細菌部隊」を含む投稿一覧

キーワード「細菌部隊」を含む投稿一覧

  • 東郷部隊又は加茂部隊

    2020/08/06
    11:07

    1932年(昭和7年)4月、

    石井の努力の結果、牛込区戸山町(現新宿区)の

    軍医学校の中に研究施設「防疫研究室」が

    梶塚隆二を仮の主幹として発足し、

    細菌部隊は事実上スタ-トしました。

     

    ●陸軍軍医学校50年史より・・・・

     事変前における世界の情勢と

     本邦医学界における現況に鑑み、

     学校においては戦疫予防に関する

     研究の一日もゆるがせにすべからざるを痛感し・・・・・・

     昭和7年4月防疫部地下室の一部を改造し

     応急的に防疫研究室(主幹二等軍医正梶塚隆二)の

     新設を見るに至れり

     

    そして実際には8月に石井を主幹としてスタ-トしました。

     

    ●同上50年史より

     小泉教官の絶大なる支援の下に

     上司の認むるところとなり、

     軍医学校内に石井軍医正を首班とする

     研究室の新設を見るに至りしものなり。・・・・

     8月・・・・石井軍医正以下5名の軍医を

     新たに配属せられ防疫研究室を開設す

     

    発足当初のメンバ-は下記の通りです。

    ●防疫研究室職員表 昭和8年8月1日現在 

     主幹 教官陸軍一等軍医正 梶塚隆二

     部員 陸軍三等軍医正   石井四郎

     同  陸軍一等軍医    西村英二

     同   同        北川正隆

     同   同        渡辺廉

     同   同        北条円了 

     同   同        白川初太郎

     嘱託           小嘉晴雄

     雇員           菅原敏 石山金三 

                  古本広文 鳥井敏信 川畑豊

     その他(30名傭人、臨時当)

     

    防疫部の地下に間借りしていた防疫研究室は

    早くも翌1933年には2万平方メ-トルの敷地に

    約30棟を持つ巨大研究室になりました。

    防疫研究室が出来る以前から石井は満州に赴き、

    背陰河(ハルビンの南東70キロ)に

    防疫特務機関を作り、

    東京の研究室と満洲を行き来していました。

     

    ●満洲への出張日程表  先前述50年史から

     出張先  出張期間       官      氏名

     満洲  32.8.11~9.19  三等軍医正 石井四郎 

      同  33.9.30~34.3.21  同     同 

      同  32.8.9~9.6     一等軍医  増田知貞  

     以下省略(部員の全メンバ-が交代で行っています)

     

    ● 証言 韓暁 侵華日軍第731部隊罪証陳列館館長 

          「731部隊の犯罪」から

     ・・・・背蔭河駅の東部に20~30戸の民家や商店があった。

     黒田大尉は村長に命じて告示を出させた。

     「店舗と民家は3日以内に明け渡して出て行け。

     従わなければ捕えて家を焼く」というものだった。

     当地の百姓たちはしかたなく引越していった。

     黒田は雑貨店の100余りの部屋を占拠して臨時の事務所として、

     その他の店舗や民家はみな火を放って焼いてしまった・・・・

     当時は1000名近い「労工」と馬車が工場建設に強制連行された・・・・

     工場はあたかも要塞のようだったことから、

     人々は中馬城と呼んだ・・・・

     2棟の監獄は、それぞれ30余りの監房があり・・・・

     500~600人の捕虜が常時収容されていたと思われるが、

     多いときには1000人にも達した。

     

    ●証言 呉沢民

     堀を掘るために、近くの村から

     大勢の中国人が駆り出されました。

     建物の建設にあたった中国人は

     村の者ではなく、どこからか連れてこられた。

     工事が完了すると、全員殺されたようです。

     堀や塀を造る為に、私たちの村からも

     安い賃金で半強制的に徴用されました。

     もちろん私も行きましたよ。

     全部で1000人はいたのではないでしょうか・・・・

     

    1932年末石井四郎が東京の上官に送った

    手紙には次の様に書かれています。

    ◎御尽力のお陰で,我々は細菌研究面です

     でに多大の成果を挙げております。

     そろそろ実験を開始する時期となりました。

     新兵器を開発すべく我々研究者全体を

     満州国に派遣下さいますよう嘆願いたします。

     

    正式に部隊がスタ-トしたのが

    1932年なのか1933年なのか意見が分かれますが、

    1932に準備が完了して

    1933年に正式にスタ-トしたのでしょう。

     

    ●関東軍参謀副長(当時)岡村寧次の回想 岡村大将記録から

     石井機関の創設については、

     本省では、大臣、次官、軍務局長、医務局長ぐらい、

     関東軍では小磯参謀長と

     私だけが知っているという極秘中の極秘事項とし、

     私だけが直接石井と密会して

     中央と連絡するということになっていた・・・・

     ときは昭和8年のある月ある日であったと思う。

     石井研究機関は、ハルビン東南方背陰河に設置された。

     

    この特務機関の名称は背陰河守備隊でしたが、

    通称中馬城(隊長の中馬大尉の名前)と言われ、

    600メートル平方の土塀と高圧電線に囲まれた、

    中国人を使った人体実験場でした。

    この時点ではまだ731部隊とは呼ばれず、

    秘密保持のために偽名を使って

    東郷部隊(尊敬していた東郷元帥)或いは

    加茂部隊(石井の郷里の地名)と呼んでいました。

    また為幹部は偽名で働いていました。

    その後石井が前面に出るようになっても、

    石井四郎が東郷大佐、北条圓了が大山大佐、

    太田澄が大島少佐・・・・等と呼ばれていました。

     

    ●北条円了の手記から 東郷会誌1986年3月刊より

    注:東郷会は731部隊の戦友会

     ・・・・陸軍省や参謀本部の当事者を説得して、

     遂に満洲ハルピンの東方の背陰河に細菌兵器の

     防疫研究所(石井部隊)の設立を見るに至ったのでした。

     背陰河は匪賊の根拠地であったとかで

     ほんとに寂しい所で十数軒の満洲家屋のある小部落でした。

     関東軍司令部の選んでくれたここに

     石井大佐を始め軍医学校防疫研究室附の

     軍医数名、雇員若干名と共に

     満洲出張の形で背陰河に行き

     ここの住民を隣村に立ち退かせ

     部落の中で大きな数軒を選んで家屋を改造し、

     軍医学校の防疫研究室に似た研究室に改造したのでした。

     この当時石井部隊は機密保持上皆氏名を変更して

     石井さんは東郷大佐、私は大山少佐でした。・・・・

     昭和15年夏頃でしたが、

     この研究室は余りにも不便で非常に狭くて

     充分な研究が出来ないので、

     石井部隊長は陸軍省に意見具申して

     もっと大きな研究所に改装することになった。・・・・


    この段階ではすでに細菌の効力試験や

    水だけで(普通の水或いは蒸留水)で

    何日生きられるかなどの実験をしています。

    ここでの実験の成果について、

    遠藤三郎日記(陸軍中将、関東軍参謀)から見てみます。

     

    ●遠藤三郎日記

    1933年11月16日(木)快晴

     ・・・・第2班の担当は毒ガス、毒液の試験、

     第1班、電気の試験等にわかれ各OO匪賊につき実験す。

     ホスゲンによる5分間のガス室試験の者は

     肺炎を起こし重体なるも昨日よりなお、生存しあり。

     青酸15ミリ注射の者は約20分間にて意識を失いたり。

     2万ボルト電流による電圧は

     数回実施せるも死に至らず、

     最後に注射により殺し

     第2人目は5千ボルト電流による

     試験をまた数回に及ぶも死に至らず。

     最後に連続数分間の電流通過により焼け死せしむ・・・・

     夜、塚田大佐と午後11時半まで話し床につきしも安眠し得ず。

    1933年12月8日(金、降雪)

     午前10時15分拉林着。

     石井及び伊達氏に迎えられ、

     背陰河の細菌試験所を視察す。

     600メータ-平方の大兵営にして一見要塞を見るが如し。

     一同の努力の跡歴然たり。

     20数万円の経費亦止むを得ざりしか。

     

    遠藤三郎はこの時の視察の様子を

    40年後に次のように書いています。

     

    ●日中15年戦争と私

     被験者を一人一人厳重な檻に監禁し

     各種病原菌を生体に植えつけて

     病勢の変化を検査しておりました。

     如何に死刑囚とはいえ

     また国防のためとは申せ見

     るに忍びない残酷なものでありました。

     死亡した者は高圧の電気炉で

     痕跡も残さないように焼くとのことでありました。


    背陰河の東郷部隊ではかなりの

    生体実験が行なわれたようです。

    研究者が脳の研究をしたい場合、

    衛兵が監獄から適当の捕虜を選び、

    斧で頭を割り脳は研究者に、

    死体は病理学者に運ばれました。

    用の済んだ死体は証拠が残らないように

    焼却炉で処分されました。

    ここでの研究はかなりの成果を挙げたようです。

     

    ●岡村寧次大将 の回顧録から

     ・・・・着々と成果を挙げたが

     その内容は固より私はよく知らないが、

     終戦後石井の直接漏したところによれば、

     専売特許的の成果件数は200種に上るという・・・・


    一体どの位の捕虜が犠牲になったのかは

    よく分かっていません。

    1000人位の捕虜が収容できる施設に、

    通常500人から600人の捕虜が

    収容されていたと言う証言があります。

    1932年から1934(36年の説もある)まで

    2年から4年背陰河の部隊が存続した事を考えると

    犠牲者は相当の数になると思われます。

    よく731部隊の犠牲者の数が

    3000人とか4000人とか言われますが、

    これはハバロフスクの軍事裁判での

    川島清の証言や中国での吉房虎雄の供述の数字です。

    あくまでも正式に731部隊になってから

    憲兵が特移扱として連行した人数ですから、

    背陰河の東郷部隊の犠牲者数は含まれていません。

    又、他に4つあった細菌部隊の犠牲者の数は含まれていません。

     

    ●栗原義雄の回想から

    1934年5月に研究補助者として背陰河に行った。

    1936年帰国

     ・・・・背陰河の施設は、敷地が300坪程度で、

     荒野の中にありました。

     守備隊の人員は20人で、その他に憲兵が2人いました。

     正面の塀は高く、そこに銃眼がついていました。

     この土塀の上には電線が張ってあり

     電流が流されていました。・・・・

     部隊から200メ-タ-位離れたところに背陰河駅がありました。

     被験者は当時すでに丸太と呼ばれていました。

     彼らは貨車で駅まで連れてこられ、

     その200メ-タ-ほどを車で運ばれました。

     部隊には被験者となる人が常時100人程収容されていました。

     被験者はペスト班では沢山死んでいましたが、

     それ以外ではそう多くなかった。

     コレラ腸・チフス・炭疽班では、細菌をマント-(饅頭))に入れて、

     経口感染の実験をしていましたがあまり感染しませんでした。

     マント-に入れる細菌の数は軍医が決め、

     自分たち傭人は被験者に食べさせるだけでした。

     私は太田さんの下で、

     炭疽菌を入れたマント-を食べさせる仕事をしました。

     堀の中の建物は土で出来ていました。

     大きさは間口約5間から10間程のものでした。・・・・

     自分は軍属の菅原敏さんの下で

     水だけで何日生きられるかという実験をやらされた。

     その実験では、普通の水だと45日、蒸留水だと33日生きました。

     蒸留水を飲まされ続けた人は死が近くなると

     「大人味のある水を飲ませてくれ」と訴えました。

     45日間生きた人は「左光亜」という名前の医者でした。

     彼は本当にインテリで、匪賊ではなかったですね。

     

    1934年9月、部隊員たちが酒宴で

    泥酔したところを見計って捕虜の「李」が扇動して、

    囚人40人が脱走し、大部分は殺害されたものの、

    王子揚ら12人が

    東北抗日連軍(日本の侵略に抵抗した人民軍)

    第3軍第1師に保護され、

    第3軍は東郷部隊を襲撃しました。

    その為ここで行なわれていた事が

    中国人にばれたということで、

    背陰河の施設は閉鎖になり、

    全てを爆破し、捕虜は全員殺害し証拠は消されました。

     

    ● 証言 呉沢民の証言 脱走した人を助けた  

    1993年 山辺悠喜子の取材

     深夜ジャラジャラという重い鉄の触れ合う音がした。

     土匪だとばかり兄と旧式の鉄砲を握り締めた時、

     「自分たちは中馬城から逃げて来た者だ。

     済まないけどわれわれの足かせを外してもらえまいか」と

     押殺したような声がしたので、

     外を覗くと全部で33ほどもいるようだった・・・・

     「われわれは抗日地下工作員だったが、

     何人かの者が捕えられて血液をしぼり取られて死んだ。

     いちかばちか我々は暴動を起こしてやっと逃げてきた」と言う・・・・

     兄と一緒に斧で足かせを叩き壊した。

     全部は取ることができず、何人かは外したが、

     後の人は鎖だけ切って逃した・・・・

     

    つづきを読む

メインローカルナビゲーション

  • 原子力発電
    と放射線

  • 戦争・歴史

  • 健康

原子力発電と放射線

  • 原子力政策の始まりから
  • 元素とその変化
  • 放射線の危険性
  • 放射線被曝
  • 規準と用語
  • 福島の事故
  • 事故による健康被害
  • 指摘されていた危険性
  • チェルノブイリ事故について
  • 日本の原子力発電
  • 原発を始めた理由の検証
  • 原発の安全基準
  • 原発をめぐる法律
  • 経済効果と国民負担
  • 再生可能エネルギ-とPPS
  • 核燃料サイクル
  • その他
  • 最後に

戦争・歴史

  • 日本の細菌戦
  • 講演録:南京事件の真実は?
  • 報道の質
  • 朝日新聞の訂正記事と吉田清治証言
  • 日本国憲法の成立
  • 阿片政策
  • 沖縄戦
  • 三光作戦
  • 尖閣諸島
  • 大東亜共栄圏
  • 中国人強制連行
  • 日本の毒ガス戦
  • 防疫給水部(細菌戦部隊)
  • 軍による性暴力
  • 南京事件

健康

  • 健康食品と肝臓障害
  • 講演録:免疫と蛋白質~コラ-ゲン美容まで
  • 講演録 インフルエンザ
  • 講演録 最新デ-タ-から見る高血圧
  • 高齢者の薬と副作用
  • コレステロ-ルを含む食品の摂取制限
  • 自律神経と薬の作用
  • 副作用のある薬
  • 新型コロナウイルスと免疫
  • 食品や生活用品への警告や摘発
  • PM2.5
  • メタボ検診
  • 暮らしと健康アラカルト

キーワード

  • 歴史の教訓
  • サンフランシスコ条約
  • 河野談話
  • 陸軍刑法
  • 金原節三
  • 強姦
  • 軍需物資
  • 李秀梅
  • スマラン裁判
  • 国家無答責
  • 謝罪
  • 従軍慰安婦
  • NHK
  • 南京
  • 国際条約
  • 金学順
  • 挺身隊問題
  • 復命書
  • 誘出し
  • 夜襲
  • PX作戦
  • 米国本土に対する細菌攻撃
  • 小暮泰用
  • 沖縄や小笠原に細菌攻撃
  • 体当たり機
  • 竹内徳治
  • 償い金
  • 人質掠奪拉致
  • 米軍用慰安所
  • 抗体保有者
  • 阿片
  • 燃料棒のトラブル
  • 性奴隷
  • 人権侵害
  • 吉見義明
  • 恒久平和議員連盟
  • 国会図書館法
  • ILO
  • リンダ・チャベス
  • クマラスワミ
  • マクドゥ-ガル
  • 慰安所
  • 性病
  • UNTAC
  • 労務管理

フッターグローバルナビゲーション

© おしえて!ゲンさん! 〜分かると楽しい、分かると恐い〜