東郷部隊又は加茂部隊

1932年(昭和7年)4月、

石井の努力の結果、牛込区戸山町(現新宿区)の

軍医学校の中に研究施設「防疫研究室」が

梶塚隆二を仮の主幹として発足し、

細菌部隊は事実上スタ-トしました。

 

●陸軍軍医学校50年史より・・・・

 事変前における世界の情勢と

 本邦医学界における現況に鑑み、

 学校においては戦疫予防に関する

 研究の一日もゆるがせにすべからざるを痛感し・・・・・・

 昭和7年4月防疫部地下室の一部を改造し

 応急的に防疫研究室(主幹二等軍医正梶塚隆二)の

 新設を見るに至れり

 

そして実際には8月に石井を主幹としてスタ-トしました。

 

●同上50年史より

 小泉教官の絶大なる支援の下に

 上司の認むるところとなり、

 軍医学校内に石井軍医正を首班とする

 研究室の新設を見るに至りしものなり。・・・・

 8月・・・・石井軍医正以下5名の軍医を

 新たに配属せられ防疫研究室を開設す

 

発足当初のメンバ-は下記の通りです。

●防疫研究室職員表 昭和8年8月1日現在 

 主幹 教官陸軍一等軍医正 梶塚隆二

 部員 陸軍三等軍医正   石井四郎

 同  陸軍一等軍医    西村英二

 同   同        北川正隆

 同   同        渡辺廉

 同   同        北条円了 

 同   同        白川初太郎

 嘱託           小嘉晴雄

 雇員           菅原敏 石山金三 

              古本広文 鳥井敏信 川畑豊

 その他(30名傭人、臨時当)

 

防疫部の地下に間借りしていた防疫研究室は

早くも翌1933年には2万平方メ-トルの敷地に

約30棟を持つ巨大研究室になりました。

防疫研究室が出来る以前から石井は満州に赴き、

背陰河(ハルビンの南東70キロ)に

防疫特務機関を作り、

東京の研究室と満洲を行き来していました。

 

●満洲への出張日程表  先前述50年史から

 出張先  出張期間       官      氏名

 満洲  32.8.11~9.19  三等軍医正 石井四郎 

  同  33.9.30~34.3.21  同     同 

  同  32.8.9~9.6     一等軍医  増田知貞  

 以下省略(部員の全メンバ-が交代で行っています)

 

● 証言 韓暁 侵華日軍第731部隊罪証陳列館館長 

      「731部隊の犯罪」から

 ・・・・背蔭河駅の東部に20~30戸の民家や商店があった。

 黒田大尉は村長に命じて告示を出させた。

 「店舗と民家は3日以内に明け渡して出て行け。

 従わなければ捕えて家を焼く」というものだった。

 当地の百姓たちはしかたなく引越していった。

 黒田は雑貨店の100余りの部屋を占拠して臨時の事務所として、

 その他の店舗や民家はみな火を放って焼いてしまった・・・・

 当時は1000名近い「労工」と馬車が工場建設に強制連行された・・・・

 工場はあたかも要塞のようだったことから、

 人々は中馬城と呼んだ・・・・

 2棟の監獄は、それぞれ30余りの監房があり・・・・

 500~600人の捕虜が常時収容されていたと思われるが、

 多いときには1000人にも達した。

 

●証言 呉沢民

 堀を掘るために、近くの村から

 大勢の中国人が駆り出されました。

 建物の建設にあたった中国人は

 村の者ではなく、どこからか連れてこられた。

 工事が完了すると、全員殺されたようです。

 堀や塀を造る為に、私たちの村からも

 安い賃金で半強制的に徴用されました。

 もちろん私も行きましたよ。

 全部で1000人はいたのではないでしょうか・・・・

 

1932年末石井四郎が東京の上官に送った

手紙には次の様に書かれています。

◎御尽力のお陰で,我々は細菌研究面です

 でに多大の成果を挙げております。

 そろそろ実験を開始する時期となりました。

 新兵器を開発すべく我々研究者全体を

 満州国に派遣下さいますよう嘆願いたします。

 

正式に部隊がスタ-トしたのが

1932年なのか1933年なのか意見が分かれますが、

1932に準備が完了して

1933年に正式にスタ-トしたのでしょう。

 

●関東軍参謀副長(当時)岡村寧次の回想 岡村大将記録から

 石井機関の創設については

 本省では、大臣、次官、軍務局長、医務局長ぐらい、

 関東軍では小磯参謀長と

 私だけが知っているという極秘中の極秘事項とし、

 私だけが直接石井と密会して

 中央と連絡するということになっていた・・・・

 ときは昭和8年のある月ある日であったと思う。

 石井研究機関は、ハルビン東南方背陰河に設置された。

 

この特務機関の名称は背陰河守備隊でしたが、

通称中馬城(隊長の中馬大尉の名前)と言われ、

600メートル平方の土塀と高圧電線に囲まれた、

中国人を使った人体実験場でした。

この時点ではまだ731部隊とは呼ばれず、

秘密保持のために偽名を使って

東郷部隊(尊敬していた東郷元帥)或いは

加茂部隊(石井の郷里の地名)と呼んでいました。

また為幹部は偽名で働いていました。

その後石井が前面に出るようになっても、

石井四郎が東郷大佐、北条圓了が大山大佐、

太田澄が大島少佐・・・・等と呼ばれていました。

 

●北条円了の手記から 東郷会誌1986年3月刊より

注:東郷会は731部隊の戦友会

 ・・・・陸軍省や参謀本部の当事者を説得して、

 遂に満洲ハルピンの東方の背陰河に細菌兵器の

 防疫研究所(石井部隊)の設立を見るに至ったのでした。

 背陰河は匪賊の根拠地であったとかで

 ほんとに寂しい所で十数軒の満洲家屋のある小部落でした。

 関東軍司令部の選んでくれたここに

 石井大佐を始め軍医学校防疫研究室附の

 軍医数名、雇員若干名と共に

 満洲出張の形で背陰河に行き

 ここの住民を隣村に立ち退かせ

 部落の中で大きな数軒を選んで家屋を改造し、

 軍医学校の防疫研究室に似た研究室に改造したのでした。

 この当時石井部隊は機密保持上皆氏名を変更して

 石井さんは東郷大佐、私は大山少佐でした。・・・・

 昭和15年夏頃でしたが、

 この研究室は余りにも不便で非常に狭くて

 充分な研究が出来ないので、

 石井部隊長は陸軍省に意見具申して

 もっと大きな研究所に改装することになった。・・・・


この段階ではすでに細菌の効力試験や

水だけで(普通の水或いは蒸留水)で

何日生きられるかなどの実験をしています。

ここでの実験の成果について、

遠藤三郎日記(陸軍中将、関東軍参謀)から見てみます。

 

●遠藤三郎日記

1933年11月16日(木)快晴

 ・・・・第2班の担当は毒ガス、毒液の試験、

 第1班、電気の試験等にわかれ各OO匪賊につき実験す。

 ホスゲンによる5分間のガス室試験の者は

 肺炎を起こし重体なるも昨日よりなお、生存しあり。

 青酸15ミリ注射の者は約20分間にて意識を失いたり。

 2万ボルト電流による電圧は

 数回実施せるも死に至らず、

 最後に注射により殺し

 第2人目は5千ボルト電流による

 試験をまた数回に及ぶも死に至らず。

 最後に連続数分間の電流通過により焼け死せしむ・・・・

 夜、塚田大佐と午後11時半まで話し床につきしも安眠し得ず。

1933年12月8日(金、降雪)

 午前10時15分拉林着。

 石井及び伊達氏に迎えられ、

 背陰河の細菌試験所を視察す。

 600メータ-平方の大兵営にして一見要塞を見るが如し。

 一同の努力の跡歴然たり。

 20数万円の経費亦止むを得ざりしか。

 

遠藤三郎はこの時の視察の様子を

40年後に次のように書いています。

 

●日中15年戦争と私

 被験者を一人一人厳重な檻に監禁し

 各種病原菌を生体に植えつけて

 病勢の変化を検査しておりました。

 如何に死刑囚とはいえ

 また国防のためとは申せ見

 るに忍びない残酷なものでありました。

 死亡した者は高圧の電気炉で

 痕跡も残さないように焼くとのことでありました。


背陰河の東郷部隊ではかなりの

生体実験が行なわれたようです。

研究者が脳の研究をしたい場合、

衛兵が監獄から適当の捕虜を選び、

斧で頭を割り脳は研究者に、

死体は病理学者に運ばれました。

用の済んだ死体は証拠が残らないように

焼却炉で処分されました。

ここでの研究はかなりの成果を挙げたようです。

 

●岡村寧次大将 の回顧録から

 ・・・・着々と成果を挙げたが

 その内容は固より私はよく知らないが、

 終戦後石井の直接漏したところによれば、

 専売特許的の成果件数は200種に上るという・・・・


一体どの位の捕虜が犠牲になったのかは

よく分かっていません。

1000人位の捕虜が収容できる施設に、

通常500人から600人の捕虜が

収容されていたと言う証言があります。

1932年から1934(36年の説もある)まで

2年から4年背陰河の部隊が存続した事を考えると

犠牲者は相当の数になると思われます。

よく731部隊の犠牲者の数が

3000人とか4000人とか言われますが、

これはハバロフスクの軍事裁判での

川島清の証言や中国での吉房虎雄の供述の数字です。

あくまでも正式に731部隊になってから

憲兵が特移扱として連行した人数ですから、

背陰河の東郷部隊の犠牲者数は含まれていません。

又、他に4つあった細菌部隊の犠牲者の数は含まれていません。

 

●栗原義雄の回想から

1934年5月に研究補助者として背陰河に行った。

1936年帰国

 ・・・・背陰河の施設は、敷地が300坪程度で、

 荒野の中にありました。

 守備隊の人員は20人で、その他に憲兵が2人いました。

 正面の塀は高く、そこに銃眼がついていました。

 この土塀の上には電線が張ってあり

 電流が流されていました。・・・・

 部隊から200メ-タ-位離れたところに背陰河駅がありました。

 被験者は当時すでに丸太と呼ばれていました

 彼らは貨車で駅まで連れてこられ、

 その200メ-タ-ほどを車で運ばれました。

 部隊には被験者となる人が常時100人程収容されていました。

 被験者はペスト班では沢山死んでいましたが、

 それ以外ではそう多くなかった。

 コレラ腸・チフス・炭疽班では、細菌をマント-(饅頭))に入れて、

 経口感染の実験をしていましたがあまり感染しませんでした。

 マント-に入れる細菌の数は軍医が決め、

 自分たち傭人は被験者に食べさせるだけでした。

 私は太田さんの下で、

 炭疽菌を入れたマント-を食べさせる仕事をしました。

 堀の中の建物は土で出来ていました。

 大きさは間口約5間から10間程のものでした。・・・・

 自分は軍属の菅原敏さんの下で

 水だけで何日生きられるかという実験をやらされた。

 その実験では、普通の水だと45日、蒸留水だと33日生きました。

 蒸留水を飲まされ続けた人は死が近くなると

 「大人味のある水を飲ませてくれ」と訴えました。

 45日間生きた人は「左光亜」という名前の医者でした。

 彼は本当にインテリで、匪賊ではなかったですね。

 

1934年9月、部隊員たちが酒宴で

泥酔したところを見計って捕虜の「李」が扇動して、

囚人40人が脱走し、大部分は殺害されたものの、

王子揚ら12人が

東北抗日連軍(日本の侵略に抵抗した人民軍)

第3軍第1師に保護され、

第3軍は東郷部隊を襲撃しました。

その為ここで行なわれていた事が

中国人にばれたということで、

背陰河の施設は閉鎖になり、

全てを爆破し、捕虜は全員殺害し証拠は消されました

 

● 証言 呉沢民の証言 脱走した人を助けた  

1993年 山辺悠喜子の取材

 深夜ジャラジャラという重い鉄の触れ合う音がした。

 土匪だとばかり兄と旧式の鉄砲を握り締めた時、

 「自分たちは中馬城から逃げて来た者だ。

 済まないけどわれわれの足かせを外してもらえまいか」と

 押殺したような声がしたので、

 外を覗くと全部で33ほどもいるようだった・・・・

 「われわれは抗日地下工作員だったが、

 何人かの者が捕えられて血液をしぼり取られて死んだ。

 いちかばちか我々は暴動を起こしてやっと逃げてきた」と言う・・・・

 兄と一緒に斧で足かせを叩き壊した。

 全部は取ることができず、何人かは外したが、

 後の人は鎖だけ切って逃した・・・・