ヘッダーグローバルナビゲーション

おしえて!ゲンさん!

  • トップページ
  • お知らせ
  • このサイトについて
  • ご利用規約
  • サイトマップ
  • ホーム
  • キーワード「陸奥外務大臣」を含む投稿一覧

キーワード「陸奥外務大臣」を含む投稿一覧

  • 尖閣列島の国有化

    2020/07/15
    16:47

    国有化を断念していた明治政府は

    日清戦争を機会にいよいよ国有化に着手します。

     

    1894年(明治27年)12月27日、

    野村内務大臣は陸奥外務大臣に極秘の書簡を送り

    「閣議で尖閣列島を国有化」することを要請しました。

     

    ●秘別<朱書>第123号

     久場島、魚釣島へ沖縄県所轄の標杭を建設する件、

     別紙の通り、以前から沖縄県知事より申し出があり、

     明治18年貴省と御協議をした結果

     標杭を建設しないことになっていましたが、

     その当時と現在とは事情も異なるにつき、

     別紙のように閣議に提出しては如何でしょう、

     一応御協議に及び下さい

    明治27年12月27日

    内務大臣子爵 野村 靖(印)

    外務大臣子爵 陸奥宗光殿

     「別紙閣議」

     沖縄県下八重山群島の北西に位する

     久場島、魚釣島は、従来無人島なれども、

     最近該島へ向け漁業等を試みる者があります。

     これらの取締りをするために、

     沖縄県の所轄として標杭建設をしたいとの

     要請が同県知事よりあります。

     同県は島々を所轄と認めて、

     上申通り標杭を建設したいと思います。右閣議を請う。

     

    そして陸奥外務大臣の意見ですが、次のように答えています。

     

    ●1895年(明治28年)1月11日、

     陸奥宗光外相から野村靖内相に対する答・・・

     「本件に関し本省においては、

     特別異議は無いので、

     計画通りにしてよろしいと思います」

     

    その結果尖閣諸島は日本領土に編入される事になります。

     

    ●1895年(明治28年)1月14日、

     内閣は魚釣島と久場島を

     沖縄県所轄として標杭をたてる事につき、

     上記12月27日の「別紙閣議」を

     「別に差し支えないので請議の通りにてしかるべし」と

     日本領土とすることを決定しました。

    注: 編入した島は久場島、魚釣島の2島です。

     久米赤島(大正島)は

    1920年(大正9年)2月17日に石垣村に編入されました。

     

    1月21日、

     内務大臣から沖縄県知事宛に

     「標杭建設に関する件請議の通り」と指令が出されました。

       注: 日本領土に編入する事は決定しましたが、

          国標の建設は戦後1969年です。

     

    日清戦争で勝利した日本は

    日清講和条約で尖閣諸島の領土編入を確実にします。

     

    ●日清媾和条約 

     通称 日清講和条約 下関条約 馬関条約

     調印 1895年(明治28年)4月17日 下関にて

     批准 1895年(明治28年)4月20日

     第1条 清国は、朝鮮国の完全無欠なる

          独立自主の国たることを確認する、

         よって右独立自主を損害すべき

         朝鮮国より清国に対する貢献典礼などは

         将来全く廃止すべし

     注: 清国と朝鮮の冊封体制を断絶させることです。

      その事が朝鮮を清国から独立させ、

      日本に組み込む為の布石となります

     第2条 清国は左記の土地の主権並びに

         該地方にある城塁兵器製造所及び

         官有物を永遠に日本国に割与する

      1 省略

      2 台湾全島及びその附属諸島嶼

     

    日清講和条約の第2条の2の

    「台湾全島およびすべての付属島嶼」

    割譲で日本の領土になったのです。

    特に尖閣諸島とは書いてありませんが、

    附属島嶼に尖閣は含まれると解釈されています。

    注: 附属諸島嶼には尖閣列島は

       含まれないと言う説もあります。

      もし含まれていたとすると

      第二次世界大戦終了時のカイロ宣言や講和条約で

      放棄しなければならなくなるからです。

     

    1895年(明治28年)6月10日

    古賀辰四郎は野村靖内務大臣に

    「官有地拝借御願」を出しました。

     

    ●私は・・・・明治12年以降15年にいたるまで

     琉球や朝鮮に航海し、もっぱら海産物の調査を致しました。

     今日まで住居を沖縄に定めてその事業をし、

     更に業務拡張の目的で沖縄本島の正東の無人島で

     魚介類の豊かな大東島に社員を送リ、

     また農事を行い日常食糧も確保しながら

     おおいに海産物を得るために

     明治24年11月20日、沖縄県知事丸岡莞爾氏から

     同島開墾の許可を得た次第です。

     これより以前明治十八年、

     沖縄諸島を巡航し八重山島の北方90カイリの

     久場島に上陸したところ

     俗にバカ島と言う鳥が群集しているのを発見しました。

     羽毛輸出営業の目的で久場島全島の

     拝借願いを出しましたが、

     久場島はまだ我が国の所属である事が判明していないので、

     今日まで見送っていました。・・・・

     しかし今日、島は当然日本の所属と確定しましたので

     よ ろしくおねがいします

     

    沖縄は1896年(明治29年)になると

    勅令13号で国内法上の「沖縄県の郡編成に関する件」で

    正式に編入措置が取られたといわれています。

     

    ●朕、沖縄県の郡編成に関する件を裁可し、

     茲にこれを交布せしむ。

    御名御璽

     注:朕(ちん)とは天皇自身のことです。

       私と言うことです。

       御名御璽(ぎょめいぎょじ)、天皇の署名と捺印です

    明治29年3月5日

    内閣総理大臣侯爵  伊藤博文

    内務大臣      芳川顕正

    勅令第13号

    第1条  那覇・首里区の区域を除く外沖縄県を盡して次の5郡とす

     島尻郡 

      島尻各間切、久米島、慶良間諸島、

      渡名喜島、粟国島、伊平屋諸島、鳥島及び大東島

     中頭郡   

      中頭各間切

     国頭郡   

      国頭各間切及び伊江島

     宮古郡   

      宮古諸島

     八重山郡  

      八重山諸島

    第2条 郡の境界もしくは名称を

         変更することを要するときは内務大臣が之を定む

      附則

    第3條     本令施行の時期は内務大臣之を定む

    注:この勅令で正式に

    八重山郡に魚釣島、久場島、南小島、

    北小島は編入されたと言われますが、

    しかし不思議な事にこの郡編成には

    尖閣諸島の島名がありません。

     

    1896年(明治29年)9月、

    日本政府は古賀辰四郎に

    尖閣列島の魚釣島、久場島、南小島、北小島、

    4島を30年間無償貸与する許可を出しました。

    無料貸与終了後は1年ごとの有料としました。

    1897年(明治30年)、

    古賀辰四郎は借用許可を得て

    尖閣列島の開拓に着手しました。

    その功績によって古賀は

    1909年(明治42年)に藍綬褒章を受けています。

    1900年(明治33年)、

    日本政府は釣魚島等を尖閣諸島と改名しました。

    命名者は前年に「地質学会誌」に論文を書いた

    沖縄県師範学校教諭 黒岩恒と言われています。

    注:5月1日に古賀は久場島の調査をしましたが、

      その時に黒岩恒も同行しました。

     

    さて、ここまでが日本が尖閣諸島を領土とした経緯です。

    1932年尖閣列島のうち

    魚釣島、久場島、南小島、北小島の4島が

    古賀辰四郎の息子善次氏に国から有償で払い下げられました。

    金額は不明です。

    そして戦後ですが、

    1972年古賀善次氏は埼玉県の

    栗原国起に南小島と北小島の2島を譲渡し、

    1978年には善次氏が死去し、

    その後妻の花子氏が魚釣島も栗原に譲渡しました。

    以上が現在問題になっている尖閣列島に関する経緯です。

    確かに無人島ではあるが、

    もしかしたら清国の領土かもしれない・・・

    と思って遠慮しながら調査をしていた

    明治政府が日清戦争に勝利した事で

    堂々と領土に編入したのです。

    この辺りが問題になるところです。

     

    つづきを読む

メインローカルナビゲーション

  • 原子力発電
    と放射線

  • 戦争・歴史

  • 健康

原子力発電と放射線

  • 原子力政策の始まりから
  • 元素とその変化
  • 放射線の危険性
  • 放射線被曝
  • 規準と用語
  • 福島の事故
  • 事故による健康被害
  • 指摘されていた危険性
  • チェルノブイリ事故について
  • 日本の原子力発電
  • 原発を始めた理由の検証
  • 原発の安全基準
  • 原発をめぐる法律
  • 経済効果と国民負担
  • 再生可能エネルギ-とPPS
  • 核燃料サイクル
  • その他
  • 最後に

戦争・歴史

  • 日本の細菌戦
  • 講演録:南京事件の真実は?
  • 報道の質
  • 朝日新聞の訂正記事と吉田清治証言
  • 日本国憲法の成立
  • 阿片政策
  • 沖縄戦
  • 三光作戦
  • 尖閣諸島
  • 大東亜共栄圏
  • 中国人強制連行
  • 日本の毒ガス戦
  • 防疫給水部(細菌戦部隊)
  • 軍による性暴力
  • 南京事件

健康

  • 健康食品と肝臓障害
  • 講演録:免疫と蛋白質~コラ-ゲン美容まで
  • 講演録 インフルエンザ
  • 講演録 最新デ-タ-から見る高血圧
  • 高齢者の薬と副作用
  • コレステロ-ルを含む食品の摂取制限
  • 自律神経と薬の作用
  • 副作用のある薬
  • 新型コロナウイルスと免疫
  • 食品や生活用品への警告や摘発
  • PM2.5
  • メタボ検診
  • 暮らしと健康アラカルト

キーワード

  • 歴史の教訓
  • サンフランシスコ条約
  • 河野談話
  • 陸軍刑法
  • 金原節三
  • 強姦
  • 軍需物資
  • 李秀梅
  • スマラン裁判
  • 国家無答責
  • 謝罪
  • 従軍慰安婦
  • NHK
  • 南京
  • 国際条約
  • 金学順
  • 挺身隊問題
  • 復命書
  • 誘出し
  • 夜襲
  • PX作戦
  • 米国本土に対する細菌攻撃
  • 小暮泰用
  • 沖縄や小笠原に細菌攻撃
  • 体当たり機
  • 竹内徳治
  • 償い金
  • 人質掠奪拉致
  • 米軍用慰安所
  • 抗体保有者
  • 阿片
  • 燃料棒のトラブル
  • 性奴隷
  • 人権侵害
  • 吉見義明
  • 恒久平和議員連盟
  • 国会図書館法
  • ILO
  • リンダ・チャベス
  • クマラスワミ
  • マクドゥ-ガル
  • 慰安所
  • 性病
  • UNTAC
  • 労務管理

フッターグローバルナビゲーション

© おしえて!ゲンさん! 〜分かると楽しい、分かると恐い〜