肥満度の度合いを測る数値です。
性別や年齢関係なしに「18.5~25」を正常値としています。
理想数値は男性22、女性21とされています。
 
●  2000年 日本肥満学会の肥満症の診断基準
|   診断 | BMI | 
| 低体重 | <18.5 | 
| 普通体重 | 18.5≦~<25 | 
| 肥満(1度) | 25≦~<30 | 
| 肥満(2度) | 30≦~<35 | 
| 肥満(3度) | 35≦~<40 | 
| 肥満(4度) | 40≦ | 
 
●  BMIの計算  体重(Kg)÷[身長×身長(m)]
  例 体重75kgで身長1m70cmの人の場合
    75÷[1.7×1.7]=25.95
    この人の場合「25」を超えているので
    肥満と言うことになりますが。
    常識的に考えて、
    175センチの男性で70キロの男性は普通でしょう
 
BMIの平均が年度でどのように推移したのか、
年齢別の調査を見てみます。
 
●  厚生労働省国民健康・栄養調査から
男性の平均値
|   | 昭和55年 | 平成2年 | 平成12年 | 平成24年 | 
| 30~39歳 | 22.6 | 22.9 | 23.5 | 23.6 | 
| 40~49歳 | 23.0 | 23.3 | 23.5 | 24.1 | 
| 50~59歳 | 22.6 | 23.2 | 23.6 | 23.9 | 
| 60~69歳 | 22.0 | 22.6 | 23.6 | 23.6 | 
| 70歳以上 | 21.3 | 21.9 | 22.6 | 23.3 | 
女性の平均値
|   | 昭和55年 | 平成2年 | 平成12年 | 平成24年 | 
| 30~39歳 | 22.0 | 21.7 | 21.5 | 21.3 | 
| 40~49歳 | 23.2 | 22.7 | 22.7 | 21.9 | 
| 50~59歳 | 23.2 | 23.3 | 23.6 | 22.6 | 
| 60~69歳 | 22.9 | 23.4 | 23.7 | 22.8 | 
| 70歳以上 | 22.4 | 22.7 | 23.1 | 22.9 | 
 注:日本人の平均死亡率(厚生労働省人口動態調査)では
   男女とも年々死亡率は下がっています。   
   しかしBMIの平均値では男性の場合
   年々数字は上昇しています。
   と言うことは栄養状態は年々良くなって
   BMIの数値が高くなったら    
   逆に死亡率が下がったと言うことになります。
 
次に年代別にBMI25以上の人がどの位いるかです。
 
●  厚生労働省国民健康・栄養調査から
男性のBM25以上の率
|   | 平成16年 | 平成17年 | 平成18年 | 平成24年 | 
| 40~49歳 | 34.2% | 36.6% | 33.4% | 36.6% | 
| 50~59歳 | 35.7% | 35.0% | 33.1% | 31.6% | 
| 60~69歳 | 31.6% | 33.2% | 33.7% | 29.6% | 
| 70歳以上 | 28.3% | 27.6% | 24.4% | 27.3% | 
女性のBM25以上の率
|   | 平成16年 | 平成17年 | 平成18年 | 平成24年 | 
| 40~49歳 | 20.1% | 19.4% | 16.4% | 16.2% | 
| 50~59歳 | 25.6% | 24.0% | 25.3% | 21.6% | 
| 60~69歳 | 31.0% | 30.6% | 27.2% | 22.8% | 
| 70歳以上 | 29.2% | 29.3% | 27.1% | 24.6% | 
 注:女性の場合BMIが低くなる傾向があります。   
   ダイエットで栄養状態が悪くなっていることが
   原因と思われます。
 
また腹囲とBMIの関係を見てみると、
腹囲の基準で該当するBMIを見てみると、
男性85cmはBMIで23.5、
女性90cmはBMIで25.になります。 
腹囲とBMIの整合性が疑われると思います。
 
日本の研究で日米比較の研究があります。
●  20~74才を対象としたBMIの日米比較
  米国:NHANESⅢ、1988-1994 
  日本:総合健診学会2002年
| BMI   | 0~18.4 低体重 | 18.5~24.9 標準体重 | 25.0~29.9 太り気味 | 30.0~34.9 軽度肥満 | 35.0以上 中高度肥満 | 
| 米国 | 2.2% | 40.7% | 33.8% | 15.0% | 8.3% | 
| 日本 | 6.7% | 69.6% | 21.1% | 2.3% | 0.3% | 
 注:この表を見ると日本では低体重(栄養不足)
   アメリカでは高度肥満(栄養過多)が目立ちます。
 
BMIの基準はもう少し高くても良いという意見も多く、
2014年4月5日日本人間ドック協会と
健康保険組合連合会が研究した数値を発表しました。
*  男性 18.5~27.7
女性 16.8~26.1   
従来の基準と比べるとあまりにも違いがあります。
しかしどうもこの数値のほうが妥当性がありそうです。
そのあたりを次のグラフで示します。
まずBMIと死亡率の関係をアメリカと日本のグラフです。
 
[BMIと死亡・アメリカのグラフ]
アメリカ死亡と肥満   
 注:高齢者60歳以上では高いより低い方がより危険です

 
 [BMIと死亡・日本のグラフ]
●  BMIと総死亡率(久我山研究)

注:この久我山研究では男性のBMI23~27、
  女性のBMI23~25が最も安全な事が分かります。
 
●  死亡指数とBMIの関連
  横山哲 日本保険医学会誌 1997より 
      浜六郎氏の作成

男性でも女性でも
BMIが17以下や29以上の極端な数字以外、
18~28位では死亡指数にあまり差はないようです。
気にするほどではないと言うことです。
 
次にBMIと糖尿病です。
やせている人でも糖尿病に罹るというグラフです。
 
[糖尿病とBMI]
●  糖尿病を発症した人のBMI

    注:BMIが25未満でも糖尿病患者が多い事が分かります。
 
糖尿病で言えば愛知学院大学歯学部
横田充弘教授の疫学調査があります。
      (2010年3月29日 東京新聞)
 ☆2004年から4年間、
  愛知県北名古屋市に住む50歳以上の
  約4000人を対象にした調査
 ☆日本肥満学会ではBMI25未満を
  標準体型としているが、
  この調査によると糖尿病が一番多いのは      
  BMI24.2と言う結果になった。
 ☆アメリカ人ではBMI32に
  糖尿病が多いことも発表
 ☆50歳以上に限らず、
  女性全体で調査するともっと
  少ないBMIが糖尿病が多い事も判明
 
これらのデ-タ-を見る限り
痩せてスタイルのよい人(BMIの低い人)が
必ずしも糖尿病にならない或いは死亡数が少ない・・・
と言う事にはならないことが分かると思います。
 と言うことは、
メタボ検診では肥満を先にチェックして
次の検査に入るので、
BMIをパスすると見逃される
可能性があると言うことです。