ヘッダーグローバルナビゲーション

おしえて!ゲンさん!

  • トップページ
  • お知らせ
  • このサイトについて
  • ご利用規約
  • サイトマップ
  • ホーム
  • キーワード「機能性表示食品」を含む投稿一覧

キーワード「機能性表示食品」を含む投稿一覧

  • 口に入れる物の分類と意味

    2020/10/10
    16:07

    口に入れるものには薬もありますが、

    今回のテーマから外れますので省略します。

    本題の食品です。   

    ◎一般食品 いわゆる日常の食べ物です   

    ◎保健機能食品(健康食品とかサプリメント)     

    ◎特定保健用食品(トクホ)     

    ◎栄養機能食品     

    ◎機能性表示食品  

    ◎その他健康食品

     

    一般食品では通常の2~10倍も食べる人は

    常識的にはいないでしょう。

    しかし濃縮された一般食品では

    成分を大量に摂取することが考えられます。

    ですから肝臓への負担を考えると

    濃縮された保健機能食品に

    過剰摂取の疑いがかかる事になります。

     

    「分類には意味がない」

    上に健康食品の分類を書きましたが、

    この分類は

    「認可を受けたか」

    「届けだけなのか」

    「勝手に売っているのか」などの

    手続き上の都合で分類されたもので、

    肝臓にとっては関係ありません。 

    前に書いたように肝臓は来たものを

    処理する為に働くのだからです。 

    そこで身体に与える負担に付いて考えてみます。 

    色々な点が指摘されますが、

    大きく4つを選びました。

    ◎同じ成分が大量に入る  

     薬でも一般食品でも健康食品でも、

     大量に入ればそれだけで

     肝臓には負担になります。   

     その中でも薬や健康食品類は

     同一成分が大量に肝臓に届きます。   

     ですから肝臓の特定の機能は

     負担が過剰になり肝障害につながるのです。

    ◎必要量と最大摂取な巾が狭い  

     よく微量なミネラルや金属が必要だと言われ、

     それらを含む健康食品や薬が沢山あります。   

     ただし微量なミネラルや金属といわれる物は、

     微量が必要なのです。

     特に鉄・ナトリウム・マグネシウム・セレン・

     亜鉛等多くの元素は確かに微量は必要です。

     しかしこれ等は身体の必要量と

     耐用必要量(これ以上は過剰になる)の

     巾が狭いのです。

     そのため不用意に摂取するとすぐ

     過剰になり、肝臓への負担や

     金属アレルギ-を起こす場合があります。

    ◎脂溶性ビタミンの蓄積    

     ビタミンAやンDを初めとした化学物質で

     脂溶性(脂に溶けやすい)の物があります。

     それらはすぐに排泄されずに

     体内の脂肪分に蓄積されてしまいます。

     この影響での病気や他のトラブルにも

     注意は必要です。                     

     逆に水溶性の物質(ビタミンC等)は

     排泄されやすいのですが、

     排泄にも肝臓や腎臓に負担を与えますので

     やはり過剰摂取は危険です。

    ◎重金属    

     健康食品では医薬品ほど厳密な

     生産管理がされていないことが多いので、

     知らず知らずのうちに微量な水銀・鉛・

     カドミウム等に汚染されている場合があります。

     最近では鉛による土壌汚染が

     問題になり始めていますので、

     植物由来の健康食品は注意が必要かもしれません。

     

     

     

    つづきを読む

  • 初めに

    2020/10/09
    14:19

    近年、サプリメントや健康食品が

    非常に出回っています。

    それと同時にいわゆる健康食品に関する

    トラブルも増えています。

    全てが健康被害特に肝臓障害とは限りませんが、

    とにかくトラブルは増えています。

    まずそのデ-タ-です。

     

    ● 2016年度上半期、東京消費生活センタ-への相談

      1位 健康食品 158件    

      2位 美容医療   

      3位 エステティックサ-ビス

     

    ● 国民生活センタ- 健康食品の相談件数 

              2018年6月30日現在 

      年度2015年度

    2016年度

    2017年度

    2018年度

    相談件数

    907

    1877

    1848

    286(前年同期276)

    今回はここれらののトラブルの内、肝臓障害がテ-マです。

     

    実はサプリメントや健康食品という言葉は

    行政的(法律的)に決まっているわけではありません。

    何となくですが次のように解釈されているようです。

     ◎健康食品   

      健康の保持増進に役立つ食品全般

     ◎サプリメント   

      特定成分が濃縮された

      錠剤やカプセル形態の製品

     

    諸外国でも定義は色々あるようですが、

    日本では健康食品をある程度は

    制度を作って許可しています。

    沢山ありますが、

    一般的に私達が目にするのは次の2つでしょう。

     ◎特定保健用食品 

      いわゆる「トクホ」 国の審査が必要

     ◎機能性表示食品 

      機能成分の含有量が満たされていれば

      届け出で審査不要

     

    しかし利用する私達消費者は

    これら定義に関係なく利用しているのが

    現実だと思われます。

    ここでは一切をまとめて「いわゆる健康食品」とします。

     

    高齢社会になったせいでしょうか、

    その多くは60歳以上の高齢者を

    タ-ゲットにしています。

    それらの中でも、特定保健用食品(トクホ)、

    機能性表示食品の宣伝が

    これでもかという位氾濫し、

    テレビや新聞を賑わしています。

    それらのうち勝手に

    健康食品と称して販売しているものが

    圧倒的な量だと思われます。

    宣伝によると、

     「目が良くなる」

     「肝臓に良い」

     「ボケない」

     「排尿に良い」

     「膝に良い」

     「痩せる」

     「血糖値が下がる」

     「血圧が下がる」・・・・・

    良いことばかりです。

    つい信じてしまいがちです。

     

    でも考えてみれは生物は食事によって、

    生まれ、生長し、健康を維持し、

    子孫を残し、寿命で死ぬのですから、

    私達が昔から食べている食品は全て健康食品の筈です。

    それなのにことさら健康食品と称する物を

    摂取することは変なことです。

    そして最近では効果があるどころか、

    健康食品の有害性が出始めています。

    特に肝臓障害が増えてきています。    

    注:これ以降は肝障害と書きます。

    次回からゆっくりと書いていきます。

     

    つづきを読む

メインローカルナビゲーション

  • 原子力発電
    と放射線

  • 戦争・歴史

  • 健康

原子力発電と放射線

  • 原子力政策の始まりから
  • 元素とその変化
  • 放射線の危険性
  • 放射線被曝
  • 規準と用語
  • 福島の事故
  • 事故による健康被害
  • 指摘されていた危険性
  • チェルノブイリ事故について
  • 日本の原子力発電
  • 原発を始めた理由の検証
  • 原発の安全基準
  • 原発をめぐる法律
  • 経済効果と国民負担
  • 再生可能エネルギ-とPPS
  • 核燃料サイクル
  • その他
  • 最後に

戦争・歴史

  • 日本の細菌戦
  • 講演録:南京事件の真実は?
  • 報道の質
  • 朝日新聞の訂正記事と吉田清治証言
  • 日本国憲法の成立
  • 阿片政策
  • 沖縄戦
  • 三光作戦
  • 尖閣諸島
  • 大東亜共栄圏
  • 中国人強制連行
  • 日本の毒ガス戦
  • 防疫給水部(細菌戦部隊)
  • 軍による性暴力
  • 南京事件

健康

  • 健康食品と肝臓障害
  • 講演録:免疫と蛋白質~コラ-ゲン美容まで
  • 講演録 インフルエンザ
  • 講演録 最新デ-タ-から見る高血圧
  • 高齢者の薬と副作用
  • コレステロ-ルを含む食品の摂取制限
  • 自律神経と薬の作用
  • 副作用のある薬
  • 新型コロナウイルスと免疫
  • 食品や生活用品への警告や摘発
  • PM2.5
  • メタボ検診
  • 暮らしと健康アラカルト

キーワード

  • 歴史の教訓
  • サンフランシスコ条約
  • 河野談話
  • 陸軍刑法
  • 金原節三
  • 強姦
  • 軍需物資
  • 李秀梅
  • スマラン裁判
  • 国家無答責
  • 謝罪
  • 従軍慰安婦
  • NHK
  • 南京
  • 国際条約
  • 金学順
  • 挺身隊問題
  • 復命書
  • 誘出し
  • 夜襲
  • PX作戦
  • 米国本土に対する細菌攻撃
  • 小暮泰用
  • 沖縄や小笠原に細菌攻撃
  • 体当たり機
  • 竹内徳治
  • 償い金
  • 人質掠奪拉致
  • 米軍用慰安所
  • 抗体保有者
  • 阿片
  • 燃料棒のトラブル
  • 性奴隷
  • 人権侵害
  • 吉見義明
  • 恒久平和議員連盟
  • 国会図書館法
  • ILO
  • リンダ・チャベス
  • クマラスワミ
  • マクドゥ-ガル
  • 慰安所
  • 性病
  • UNTAC
  • 労務管理

フッターグローバルナビゲーション

© おしえて!ゲンさん! 〜分かると楽しい、分かると恐い〜